14日 PM17:00時点で大学生93人、高校生95人が提出。
28日のドラフトで、どの選手が夢を掴むのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
日本高校野球連盟
http://www.jhbf.or.jp/pro-aspiring2010.html
全日本大学野球連盟
http://www.jubf.net/info/procandidate2010.html
グラウンドで会う私に・・・練習が終わった後も、少し笑顔で必ず挨拶に来てくれた君の礼儀正しい姿勢が素晴らしいと思った。
マウンドで、君の笑顔が出ると安心して見てられた。
打席の立ち姿は最高にカッコ良かったよ。
ちょっと不器用なところがあるけれど、芯の強さを持ってる君なら、どこででも頑張れるだろう。
どんな場所でも、自分が一生懸命野球に取り組めば、今よりもっともっと強い君になれると思う。
君と出逢ったのは今年の春でしたね。
何か魅かれるものがある選手だった。
それだけ今まで君は人一倍野球がんばってきたんだろうと思った。
君は野球が好きですか?
野球を続けていって欲しいと私は願う。
野球を続けていれば、いつかきっとまたグラウンドで君と会えると信じてる。
今日は君とお別れの日じゃない。
今日は君の新しい道の始まり。
サヨナラじゃなく、行ってらっしゃいって気持ちで、そっと見送ることにした。
これから、たくさん与えてもらう水を吸収し、華を咲かすのも根を枯らすのも、これからの君次第。
君を応援している人がたくさんいること忘れないで。
またいつか笑顔でグラウンドで会おう 。
だから、無我夢中で野球頑張れ
アローズのみんな
スポ少秋季大会 優勝おめでとう
縁あって私の応援するアローズ6年生のみんなを紹介します
昨夜、スポ少秋季大会、アローズ優勝の一報が入った。
近々、みんなの頑張りを見に行こうと思っていた矢先の朗報で、すごく嬉しかったです
みんな頑張ったね 優勝おめでとう
彼ら6年生12人。一人ひとりに拍手を贈ります
Mg TANIKOさんからの試合の内容報告を拝見し、この大会に賭ける彼らの意気込みと目標意識の高さをまた見せてもらいました。
決勝までは1回戦から4試合。
全ての試合で完封勝利を収めました。
前回の大会で見たエース①番くんは、あの時ランナーコーチをしていました。
この大会では①番くんの想いも大きかったと思います。
①番くんの想いも乗せて12人で勝ち取った優勝です。
この12人がアローズで過ごした日々は、かけがえのない思い出でしょう。
みんなをずっと見守り続けて下さった指導者の方々、スタッフの方々と過ごす時間も後わずかです。
今までアローズで教わってきたことを、神戸市長旗杯争奪戦、そして兵庫県スポーツ少年団総合競技大会、笑顔いっぱい力いっぱい
全力で
アローズで野球ができた事に感謝の気持ちをもって、自分たちで繋いだ県大会です。
更に目標に向けて練習あるのみです。
最高の笑顔で有終の美を飾りましょう
応援しています
アローズのみんな がんばれ
PS・・・みんなの写真また勝手にお借りしました
TANIKOさん、ありがとうございます
みなさんは目標を持っていますか?
『 目標=夢 』
目標と一言で言っても、すぐ目の前の目標もあり、更に先の目標もある。
目標が明確に定まっていると、それに向かって何を今どうすべきか・・・
どうあるべきか・・・が自分の中に見えてくるように思います。
以前こんなコラムを目にした事があります。
甲子園に出場したチームと、選手の決意表明を見たときに、不思議な事に
明確な目標を表明しているチームが上位入賞、優勝していると。
当然のことながら、明確な決意を表明したから勝てたのではなく、
明確な表明に対して、どのように練習をしたり、気持ちをそこへ集中して合わしてきたか・・・
『優勝したい』・・・と、『優勝する』・・・
『3割打てるバッターになりたい』・・・と『3割打てるバッターになる』・・・
『この高校で野球をしたい』・・・と、『この高校で野球をする』・・・
一見同じ意味のように聞こえますが、『したい』と『する』とでは大きな違いがあるように思います。
『~する』と明確に目標(場所)を定める事で、自分自身の気持ちも、それに向いて意識が高くなり
何をすべきか・・・も明確になる。
漠然とした目標(夢)ではなく明確な目標を、どれだけ早く自分で持てるか、見つけれるか・・・
まだ先の事と考えるか、もう目の前の事と考えるか・・・考え方は人それぞれ。
『目標は常に高く持ち、高い意識と努力をすることが大事』・・・
『夢は諦めた時点で終わるから、最後まで諦めない気持ちが大事』・・・と
昨年、ある選手に贈った言葉を思い出します。
この言葉は、プロを引退された赤星さんの著書の中から見つけた言葉です。
『目標を常に高く持つ』・・・
『やり遂げるんだという強い意思を持つ』・・・
『最後まで諦めない』・・・
人は、目標に向かって努力出来る生き物ですが、怠慢な部分も持ち合わせています。
ここまでと決めてしまえば、そこまでで終わってしまう。
自分の目標を確実に達成するには、常に目標を更にひとつ上に高く置くこと。
高い目標と意識を持つことで、自分の引いたライン(目標)より更に上を目指し努力ができる。
目標が達成できると、自分への自信も生まれ、達成できたことに満足せず更に先の目標へ向かえる。
そう思います。
『目標を定める』・・・
まずは自分の『 目 標 』は何か・・・を見つめてみませんか?
そうすると日々、野球をする中で違った自分の姿がそこにあるように思うのです
おはようございます
突然ですが・・・最近、きな粉が身体に良いと聞いて、『きな粉牛乳』を飲むようになりました。
きな粉・・・
普段そんなに摂取することのないきな粉ですが、調べると身体に良い栄養素がたくさん含まれている事が分かりました。
そこで、きな粉について色々調べてみました。
きな粉の原料である大豆は「畑の肉」と言われるように、良質な植物性たんぱく質が豊富です。
きな粉は大豆を煎って粉末にしたもので、大豆の成分をそのまま含んでいます。
大豆タンパク質には、血中コレステロールの低下作用・中性脂肪の低下やダイエット効果があるといわれています。
食物繊維が多く含まれているため、女性の悩み便秘改善にも役立つらしいです。
髪の毛に必要な栄養素、たんぱく質が豊富に含まれているので、たくさん食べると良いようですよ^^V。
リノール酸、ビタミンB、ビタミンEなど、髪の健康を保つ成分がたっぷり含まれています。
また。大豆にはレシチンも多く含まれています。
レシチンは、血行を良くする効果があり、細胞を作る成分でもあります。
粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取することができる利点があり、
他にもカルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルが多く含まれているので身体には非常に良い食物だという事が分かります。
きな粉・・・手軽に手に入る食材でもあるので、近年ではプロスポーツ選手も牛乳に溶かすなどして、よく摂取しているらしいです。
特に成長期の選手に必要な栄養素が豊富なので、普段の食事にプラスして取り入れてみると良いですね
私もある方から『きな粉牛乳を毎日摂取するといいよ』と教えて戴き、最近 毎朝夜200CCにきな粉を大さじすり切り2杯入れて飲んでいます。
きな粉にも色々種類があって黒ゴマや抹茶の配合されたきな粉など、様々なきな粉が販売されています。
健康食品ブームで、黒豆から作られるきな粉が人気らしく、『黒豆きな粉』は『黄粉、きなこ』と比べると・・・
エネルギーは黒豆きな粉の方が低く、たんぱく質は高く、脂質は低い・・・と大豆と黒大豆とでは栄養素の割合も違ってくるようです。
私は、黒豆きな粉を選んで牛乳に混ぜて飲んでいます。
最初は牛乳にきな粉なんて混ざるの ザラザラして飲みにくそう・・・
なんて思っていましたが・・・
混ぜてみると意外に混ざりやすく、ザラザラ感もない。 全然美味しく飲める牛乳ですよ
牛乳にきな粉と思われる方も多いのでは・・・
でもこれは飲めない・・・という味ではなく、意外と飲みやすかったです
夏場は氷を浮かべたり、冬場は温めても美味しく飲め、牛乳だけより、きな粉を混ぜることで更に身体に良い健康牛乳です
ただ、最初なれないうちは、100CCから始めるとか、徐々に増やしていくのも良いかもしれません。
なぜなら、いきなり200CCから始めた私は、初日何だか気分が悪くなってしまったからです
人それぞれ、牛乳が苦手な人もいるだろうと思うので自分に合った飲み方をするのがいいですね。
更に豆乳にきな粉・・・もっと身体には良さそうではないですか?
豆乳が苦手な私はちょっと無理そうですが・・・
この、きな粉牛乳・・・
どのタイミングでに飲むのが効果があるのか?飲む時間帯で効果が違うのか?疑問に思い、教えて戴いた方に聞いてみると・・・
夜がいいとのこと。でも、牛乳もきな粉も身体に悪いものではないので、朝と夜2回飲むのも良いってことでした。
ネットで調べると、朝の方が良いとされる記事もあるので、どちらが正解か?は分かりませんが・・・
最近では朝200CC、夜、コーヒーの替わりに200CCを飲むようにしています。
まだ始めて間もないので、何かが変わったか?といえば分からないのですが・・・
しばらく続けていると何か効果が現れるでしょうか~
豆知識
きなこを健康のためにとるには、糖分過多でない食品と組み合わせると良いそうです。
ヨーグルトにかけたり、牛乳に混ぜたりすると、低カロリーのデザートになります。
また、バナナにきなこをかけて食べる「きなこバナナ」を朝食代わりにとれば、きなこの効能に加え、バナナとの相乗効果で便秘が解消に有効です。
きな粉牛乳
健康の為に始めてみてはいかがでしょう
今日は、夏の高校野球 兵庫大会決勝が行われ、報徳と市川が戦い甲子園きっぷは報徳学園が手にしました。
報徳学園のみなさん 優勝おめでとう
甲子園では全国制覇を目指し、160チームの選手の分までぜひがんばって下さい
そして、少年野球球児にも暑い夏がやってきました。
明日はいよいよ、あかふじ米 第23回兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会の開幕です
県内9地区12ブロックで勝ち抜いてきた20チームが頂点を目指し、少年野球球児たちも暑い夏の戦いが始まります。
明日は、こちらも大会で、本当に楽しみにしていたアローズの初戦を応援に行くことができません
でも アローズのみんならしさで必ず勝つ
と信じています
優勝目指してがんばれ 小部東アローズ
by yama
おはようございます。
7月5日くもり 一週間の始まりです。
今週も楽しい1週間でありますように
昨日は、先週順延になった、ろうきん杯 神戸代表を決める準決勝・決勝が行われ、アローズの応援に行きました。
準決勝結果は、サヨナラで勝利を手にすることができませんでした。
準決勝に間に合わず、応援が出来なかったことが残念です。
対戦内容を聞くと、②番くんの特大HRで同点に追いつき最後は相手チームのサヨナラで残念な結果に終わったとのこと・・・
コーチからは『今日は気持ちの強さが相手の方が上だったのだと思う・・・』とお話しを聞きました。
決勝を観戦させて戴きましたが、走攻守とも素晴らしいチームで、コーチの言われていた想いの強さが一歩二歩抜きに出ていたように思いました。
アローズとの準決勝で勝利した、このチームが神戸代表の座に輝き県大会に挑むこととなりました
このチーム・・・
先週行われた県知事杯で、準決勝を戦うアローズに声援を送ってくれている選手の姿がありました。
アローズが勝てば決勝を戦う相手チームのプレーに『ナイスプレー!!』と声を掛ける選手に思わず『どこのチーム?』と聞きました。
今日、ろうきん杯で優勝した、このチームです。
戦いの後は同じ野球人。
戦う前も同じ目標を持つ野球人。
あの5回のピンチの時、6回の貴重な得点をあげることが出来た攻撃の時、
思わずアローズのみんなの気持ちのこもったプレーに声援をかけたのではないでしょうか
気持ちの良い素晴らしい選手たちだなと思いました。
ぜひ、ろうきん杯 県大会では神戸の代表として、精一杯がんばって勝利を掴んで欲しいなぁと思います
アローズのみんなは、次の目標『あかふじ米』本戦優勝を掴むこと。
大会終了後、気持ちを切り替えて、真剣に練習に取り組む姿がありました。
今日の結果は、すごく悔しかったでしょう。
その悔しさを糧に、更に気持ちを引き締めて練習に取り組み、ぜひ、あかふじ米本戦では大輪の笑顔が見れることを楽しみにしています
そして・・・
あかふじ米大会の記念品のお裾分けをして戴きました
『これは あかふじ米勝利のご飯だから!これを食べて応援に来て下さいね』と。
ご父兄の方からのお気持ちがとても嬉しかったです ありがとうございます。
それから今日はかわいいチビッ子たちとも、お友達になりました
②番くんの弟くん と妹ちゃん
二人ともかわいくて仲良し兄弟です
手作りのストラックアウトで遊ぶ二人。なかなか上手に抜いてましたよ
将来は、お兄ちゃんのような選手になるのかな
昨日は、またアローズの皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
今月末から行われる、あかふじ米本大会で、またお会い出来ることが楽しみです
こんばんは
明日は、先週順延になった、ろうきん杯 神戸代表を決める 準決勝、決勝です
先週の県知事杯では、アローズのみんなの元気勇気
負けん気
を見せてもらいました
明日の、ろうきん杯でも、その元気と勇気と負けん気で、”最後まであきらめない野球”を見せて下さいね
みんなで心ひとつに神戸の代表を座をつかんで下さいね
がんばれぇ 小部東アローズ
小部東アローズのみんな
よくがんばった
3位入賞 おめでとう
昨日6月27日 やっと晴れ
昨日は、とても嬉しい忘れられない一日となりました
小部東アローズのみんなは、今週土曜日 ろうきん杯 準決勝・決勝
昨日は兵庫県知事杯 準々決勝・準決勝と2つの大会、それも勝ち進んでの大舞台を戦うことになっていましたが・・・
一昨日は嵐のような雨
楽しみにしていた、ろうきん杯は順延になってしまいました
でも
昨日は、その天気が嘘のような真夏日となり、兵庫県知事杯 準々決勝・準決勝が行われ、
ずっと会ってみたかったアローズのみんなとようやく会うことが出来ましたぁ
そして、いつも勝手にTANIKOブログから、許可なく情報と写真を盗み
密かに勝手にアローズのみんなのこと書かせて戴いているにも関わらず
たくさんのアローズのご父兄や、もう謎ではなくなってしまったNコーチ・・・
そして管理人のTANIKOさんもここへ訪れて戴き、逆に励まされたり応援して戴いたり・・・と感謝でいっぱい
昨日はアローズのみんなと会えることはもちろんですが
アローズ皆さんとお会い出来るのも楽しみに、応援に行かせて戴きました。
いつもアローズのみんなのがんばりは、TANIKOブログで見させて戴いていますが、
実際に球場でみんなの戦う姿を見て、アローズの選手の強さを実感してきました。
準々決勝
やっぱり打てないと勝てない・・・。
アローズここにありの打撃をみせてもらいました
2回 4番 ②番くんの快心の一打で先制点
そして、4回には5番 ⑩番キャプテンくんのタイムリーヒットで2得点
続く6番 ⑪番くんにもクリーンヒットが飛び出しベンチも湧きました
準々決勝3-1と勝利し、準決勝に駒を進めたアローズ。
相手打線に先制点を奪われてしまったアローズでしたが、4回の攻撃では前戦2得点をあげた
⑩番キャプテンくんの2ベースヒットはチームのムードを一新しました
5回攻撃では最大のチャンス訪れましたが1点が遠いイニングになってしまいました。
そして今度は5回守備、最大のピンチ
アローズの選手たちは、プレーしている選手、ベンチの選手1人1人が一つ一つのプレーに声、声援を掛けれるチーム。
一球一球に全員で『慌てるな深呼吸』『集中集中
』・・・と。
好プレーはもちろん、ピンチの時、ミスをした時、行き詰まった時だからこそ・・・
選手以上に大きな声援を掛ける監督さんや、コーチの方々、ご父兄の声にピッチャー②番くんの笑顔がありました。
選手だけではなく、全員で勝利を勝ち取る気持ちを持たれたチームだと感じた5回。
アローズのみんなの強さの素を見たように思います。
6回の攻撃では、5回の2得点の悔しさを②番くん自身の手で、センターへの2ベースヒット
これも素晴らしい一打でした
そして続く⑪番くん・・・
準々決勝でも最高の一打を放った⑪番くんでしたが、この回にもタイムリー2ベースヒットで貴重な1点を奪いました
結果、勝利は渡してしまったかもしれませんが、この1得点はアローズのみんなにとって次へ繋がる意味のあった貴重な1得点だったように感じました。
ハラハラ ドキドキ
な準決勝で、プレーだけではなく『子供たちが野球を楽しみながらする』って、こういう事だなぁ~と感じる対戦でした。
そしてもうひとつ、小部東アローズというチームはこういうチーム、素晴らしいなぁと感じた場面があります。
準々決勝の対戦前、選手たちがベンチ前に整列している時でした。
コーチが選手1人1人と握手を交わし一言、言葉を交わす姿がありました。
それを見た時、このチームは『心と心』の部分を大事にされているチームだと感じましたし、選手と指導陣の絆の深さに感動しました。
素晴らしいチームだと思います
選手たちの礼儀正しさにも感心しました。
道具、持ち物の整理、整頓が素晴らしく、それもやらされている感は全くありません。
話しをお聞きすると、アローズの選手たちは練習の時でも、荷物はもちろん、
グローブひとつをとってもきちんと立てて整然と当たり前に並べるのだそうです。
そして、試合後ベンチを明け渡す際、一人ひとり、グラウンドに向かって挨拶をする姿がありました。
我が子の少年野球時代にも、この光景は見たことがないですね。
本当に素晴らしい指導をされているチームだと思います。
当たり前のことが、言われなくても当たり前以上に出来ている彼らに、昨日は気持ちの良い心からの応援が出来たことが嬉しく思います。
ありがとうございました。
来週は順延になった、ろうきん杯 準決勝・決勝ですね。
アローズカラーで、思いっきりの元気を出して、ぜひ勝利を掴んで欲しいなぁと思います
また、7月31日からは、あかふじ米本戦ですね。
スカイマークの綺麗な芝の上を駆け回るアローズナインを応援ができることを楽しみにしています
最後に
表彰式の後、みんなの初smile を残すことができました。
声を掛けて戴いたNコーチありがとうございました。
昨日は、みんなのがんばりに感動をもらいました。
みんながMVPです
そして2試合とも最高な場面での活躍を見せてくれた⑪番くん
記念撮影の指揮官も務めてくれました。
いろんな意味で yama's MVP を
PS・・・TANIKOさま、アローズの皆さま。
昨日はお世話になりました
本当に楽しい時間を共有させて戴くことができ嬉しく思います。
ありがとうございました
ろうきん杯の嬉しい知らせを楽しみにしています。
少しの写真ですが、思い出作りが出来ればと思っています。
またこちらで、ご紹介出来ればと思います
おはようございます。
6月25日 くもり
梅雨の中休み?でしょうか・・・
昨日は真夏日のような暑さでバテバテでした
こんな時期からバテてたら、本当の夏はどうなるだろう・・・とちょっと心配です
アローズのみんなは、今週末ハードスケジュールのようですね
土曜には、ろう勤杯 神戸代表 準決勝・決勝戦・・・
日曜は、兵庫県県知事杯 準々決勝・準決勝・・・
2日間で2つの大会をこなす今週末のアローズの選手たち。
この時期、急に天候が変わったり、選手の体調も心配ですが・・・
しかし、どちらも準決勝、決勝の大舞台です
大人の心配はよそに、アローズの選手たちなら、1日、1日の切り替えを、きちんとして
それぞれの大会で『優勝するぞ』だけを考えて、気持ち高めていることだと思います。
土曜の、ろう勤杯 神戸代表 準決勝・・・いや 決勝戦で、念願だったアローズの選手たちに会えそうです
半分謎のコーチさんにも、お会いできるかな?と楽しみです。
そして、アローズの選手たちが『 優勝旗 』の前で、最高の笑顔を
見せてくれることを何より楽しみに応援に行かせて戴きたいと思います。
元気いっぱい がんばれ アローズの選手たち
By yama
おはようございます。
今日はお天気が良くなさそうです
雨が大嫌いな私ですが、今週は前倒しで雨が降って、 (土)はすっきり晴れて欲しいなぁ~ 自然よ!頼むという感じでしょうか
ところで、夏のスポーツと水分補給Ⅰでは、『 水分補給と体調管理 』について紹介しましたが、
Ⅱでは具体的にどのくらいの量が一体必要なのか?飲料種類が身体に与える影響、摂取環境などを勉強してみましたので紹介したいと思います
こんな日差しのない時でも、気温が高くなると身体の水分は発散していると思うので、やはり水分補給は運動時だけでなく、
水分摂取不摂生な私は普段の生活でも気を付けないといけないなと反省する内容でした
『 運動時の水分補給 』
「乾いたな」と思う前に飲む!」
~運動時の水分補給の目安~
・・・タイミング
前 運動直前(30分前くらい)
運動中 20分前後(15~30分)毎
後 直後から食事での食べ物も含め就寝前までに
・・・飲む量
前 250~500ml程度を数回に分けて
運動中 1回に、一口~200ml程度まで
後 体重減少分を補える量を分けて
・・・飲み物の温度
常温、5~15℃に冷やしたもの
飲み物の組成 運動中 塩分濃度0.1~0.2%、糖度3~5%
注意:自分にあった飲み方、物、温度などをみつけて行うように
「乾いたな」と思ったときには既に遅し、体は脱水をしてきています。
心拍数も上昇し始め、運動のパフォーマンスは落ち始めているはずです。
飲むタイミングは自分にあったものを見つけてください。
運動の強度が強いとき、暑く感じているようなときは早めにする、運動時間が短く(1時間以内)運動強度が低い、
寒く感じるときなどは、少し遅めにするなど、感覚を重視して調整をしてください。
また、発汗した量を目安にして、それに応じた水分補給をすると、運動後の疲労感は少なくなります。
量と温度は、上記を目安に、飲みやすいものを見つけてください。
涼しければ常温くらい、暑ければ冷たいもの方が飲みやすいです。
よく、運動後に多量に飲むのを見かけますが、食欲を無くす原因になり、また、吸収にとても時間がかかってしまいます。
運動後には、時間をかけて、のっくり飲んでいくようにすべきです。
何を飲むかについて、自分にあったものなら何でもよいでしょう。
水は買うまですることなく、水道水でよいと思います。
1時間程度の短時間の運動には水だけで十分ですが、長時間にわたる運動の場合には、糖分とミネラル分をを含んだものの方がよいと思います。
おすすめは、スポーツドリンクを半分を目安に、自分の好み加減で薄めたものです。
また、金銭的に難しい場合には、水と一緒に食塩を少しなめるようにすると良いと思います。
炭酸や、甘すぎるもの、カロリーゼロ飲料などはすすめません。
また、人工甘味料を多く使用したものに注意が必要です。
多量に摂取するとお腹がゆるくなる(下痢など)などの症状がでるものがあり、運動時には多量に飲むことが考えられるため避けるべきと思います。
(1~2リットル以上飲まなければ、通常は問題ないものです)。
塩分は発汗とともに失われるのでその補給と、体への吸収をよくします(浸透圧の作用)。
糖度3~5%は、このくらいが吸収をよくする作用があり、甘味があると飲みやすくもあるためです。
水分を摂ることを「習慣」にする!
~日常時の水分補給の目安~
タイミング 就寝と起床時、入浴の前中後、食事に付け加えるなど
飲む量 150~200ml程度(約コップ一杯)
飲み物の温度 どのようなものでも可
飲み物の組成 どのようなものでも可
日頃から水分を多めにとることによって、暑さによるストレスに強くなります。
タイミングとしては、食事の妨げにならないようにすることが原則で、運動の前中後、入浴前(長く湯につかるなら中も)後、就寝、起床時が1番良いでしょう。
尿の色や回数を目安にしてください。
量について、一度に多量に水分を摂ると、吸収が悪くなり胃にもたれます。
1回に200ミリリットル以下として、時間をかけて飲むようにするとよいと思います。
また、お酒を飲むと脱水傾向となるので、補うように水分を摂るとよいでしょう。
飲み物の種類は、なんでもかまわないものと思います。
カロリーや、カフェインなどに注意をすれば良いでしょう。
(コーヒーやお茶系のものはカフェインが含まれています。就寝前に飲むようなことは避けたほうがよい)。
コーヒー、お酒には脱水作用があります。
特にお酒の場合、アルコールによる抗利尿ホルモンの抑制作用によって、尿の排泄の回数が多くなります。
よって、体から水分が失われ脱水傾向となってしまいます。
コーヒー、お酒を飲むときには、いつも以上の水分摂取を心がけてください。
ミネラルウォーターについての注意です。日本の水は軟水です。
硬水のもの(ヨーロッパのものに多い)は飲みすぎると、お腹をこわす場合がありますので注意してください。
※参考資料 日本体育協会(1995) スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブックより
・・・と、あまり自分自身、深く考えたことがありませんでしたので、なるほどという内容で勉強になりました。
特に、お酒・コーヒーというキーワードは耳の痛い項目でした
ほとんど毎日の水分補給は、この2種類なので
・・・ 多分私の身体はかなり脱水症状でしょう
また、前回触れました観戦者の水分補給について、女性は特にたくさんの水分を摂ると
むくみも気になる、席をあまり立ちたくない等、ついつい量も少なくなる方も多いと思います。
そこで、保冷ができる水筒 (内部がステンレス製が最適)に、氷だけを入れて持参してみて下さい
ステンレス製だと思ったより氷は溶けにくく、観戦中に氷を口に含むだけでも全然違いますよ。
これは少年野球の時に、監督さん・コーチの休憩時に出すアイスコーヒーに氷が欲しいなぁと思って思いついた方法です。
それに子供たちって氷が好きじゃないですか?
休憩時にひとつ口に入れてやると、可愛い笑顔をもらえますよ・・・そっちか
・・・と話は反れましたが 『スポーツと水分補給』 とても勉強になりました。
水分補給をきちんとして、もうすぐ訪れる暑い夏を乗り越えましょう