甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

淡路島球児から甲子園へ☆彡 第6回 久下本 誠吾杯少年野球大会

2015-11-27 | がんばれ!球児くん




先週末、淡路島の未来の高校球児たちに会いに行って来ました。

野球の発展と、淡路島から未来の高校球児たちを甲子園へ!とご尽力を尽くされておられる方々の運営で、

淡路島11チームの球児たちと、西宮から今津ファイターズの球児たちが参加し今年で大会は6回目を迎えました。

久下本 誠吾氏は 県立洲本高校のご出身で、昭和53年 第25回選抜高校野球大会で優勝した際、2番左翼手で活躍され

立命館大学ご卒業後、61年から25年にも渡り洲本実業高校野球部の監督を努められました。

ご勇退後には、幼少期をお過ごしになられた中国大連で、中国の子供たちに野球を教えておられたそうです。

2011年には、久下本氏がご指導されて来られた教え子のみなさんにより、しのぶ会が行われたことを知りました。

25年もの長い間、多くの球児たちが久下本氏の下で野球に打ち込み、

夢追いかけた多くの教え子の方々が集まられたそうで久下本氏の偉大さを感じました。

1999年12月1日に62歳のお若さでお亡くなりになられ、久下本氏を慕う洲本実業OBの方々や淡路野球人のみなさんにより

偉大な名将の意思を残そうと久下本 慎吾杯 少年野球大会が立ち上げられました。

今回ご縁あり、初めて大会へ参加させて戴き、多くの未来の高校球児たちの輝く無心ながんばりを観せて戴きました。



倭文中学校にて参加12チームによる開会式が行われ、私は倭文中で行われた2試合と、市小学校で行われた1試合の3試合を観させて戴きました。



開会式では、第5回の優勝チーム 志築少年野球団 主将 武久 凌空くんによる選手宣誓が立派に行われ

各会場に分かれ予選リーグ戦が行われました。



志筑少年野球団は大会5回中、3度優勝を飾り今年は第1、2回大会に続き連覇を目指します。

また、女子球児などにサプライズプレセントもあり、子供たちの笑顔溢れる開会式となりました。



















学童球児たちの野球を見るのは2年ぶりくらいになるでしょうか・・・

全部の会場を回れませんでしたが、私は2会場3試合を観戦させて戴き、

各チーム持ち味を発揮し懸命にがんばる球児たちの姿や、学童球児たちの無心に野球へ向かう輝く目や姿に

久しぶりに触れ元気をもらえた1日となりました。

まずは、今回参加された12チームの選手たちの紹介です。

志筑少年野球団

志筑少年野球団は第1、2、5回の優勝チームで、今年も連覇を狙います。

『今年のチームはスター選手はいませんが、安定した守備力から試合のリズムを作り
機動力を生かした攻撃で、得点を重ねていく野球を目指して、日々に練習に取り組んできました。
今大会でも目の前の試合を全力で戦い、一戦必勝を積み重ねて優勝を目指します。』


岩屋フェニックス

『6年生最後の大会となると思うんで楽しく、いい思い出に』

刈屋クラブ

『”目指せ頂点”をチームスローガンとかかげ投手を中心に守りの野球を実践し
少ないチャンスを確実に生かす野球を目指しています』

中田クラブ

『6年生2人を中心にチームがまとまり勝利を目指します。
全員野球で上位進出!』

倭文少年野球クラブ

第3回 優勝チームです。

『2年から6年まで13人のデコボコチームですが、”仲間を信じ”自分を信じ”常に全力プレーで
ゲームセットの瞬間まで絶対にあきらめないでボールを追い続けます』

おのころジャガーズ

『今年最後の大会、チーム一丸となって優勝を目指します!』

八木少年野球クラブ

『今年のチームは守備からリズムを作り、チーム一丸となって最後まで諦めず勝利を目指します』

阿万少年野球クラブ

『最後の一球まで我武者羅にがんばる!全員全試合必死のパッチでやるチームです』

広田少年野球クラブ

『全員野球で優勝めざして頑張ります』

広石ヤンチャーズ

『最後まで諦めない粘りの有るチームです』

洲本ゴンターズ

『声をかけ合い全員野球!小柄だけど夢は大きく。熱い想いで戦います』

今津ファイターズ

『昨年に引き続き出場になります。昨年以上の成績を残せるように、淡路島で頑張りたいと思います』

開会式の様子はコチラ 第6回 久下本誠吾杯少年野球大会 開会式


第6回 予選リーグ対戦結果です。







私が観戦させて戴いた倭文中グラウンド第1試合 倭文少年野球クラブvs仮屋クラブとの対戦は、5-0で仮屋クラブの勝利。

みんなフルスイングが素晴らしいなぁと、勝敗以上の学童野球のあり方を感じました。

倭文少年野球クラブの先発ピッチャーは森 光輝くん(背番号1)


勝利した仮屋クラブのピッチャー岡田 優人くん(背番号6)


岡田 優人くんは1安打無得点に抑えるナイスピッチングを魅せてくれました。

攻撃では、3回の3得点を生み出し、5回の得点でも、どちらの回も先頭バッター9番沖 元陽くん(背番号9)が

セーフティ内野安打を決めチャンスメイクを作りました。

また、2番川西 佑弥くん(背番号3)のチャンスでのスクイズや、

3番戎 星矢くん(背番号10)は、初球を狙って2盗を決め、チャンスでのタイムリーも2本打つなど活躍が光りました。



















倭文少年野球クラブvs仮屋クラブのphoto albumはこちら click



第2試合 倭文少年野球クラブvs今津ファイターズとの対戦は、

この対戦では、倭文少年野球クラブのピッチャーは冨岡 愛咲花ちゃん(背番号2)が先発しました。


今津ファイターズにも女子球児 長堂 みやびちゃん(背番号3)が男の子に負けないファイトを魅せてくれました。

2回の2死満塁のピンチにもナイスピッチング三振を取るなどがんばる姿が印象的でした。

序盤、今津ファイターズ3番平岡 壮太くん(背番号10)や、4番末次 悠誠くん(背番号11)などの活躍で2得点をリードし

6回には1番青山 琢実くん(背番号1)のタイムリーや、2番松本 楽生くん(背番号6)のセーフティーバントがタイムリーになるなど

4得点のビックイニングを作り0-6で勝利しました。



































倭文少年野球クラブvs今津ファイターズのphoto albumはこちら click




市小学校グラウンドでは、おのころジャガーズと洲本ゴンターズとの対戦を観せて戴きました。

長打の連続ヒットからチャンスでタイムリーを放つなど、将来楽しみな選手たちのビッグなプレイを魅せて戴きました。

特に3番 捕手を務める3番北内 克磨くん(背番号2)は3打数2安打2打点

4番有賀 大琉くん(背番号6)も3打数2安打2打点と大活躍し、おのころジャガーズが5-1と勝利しました。

この試合も、フルスイングが素晴らしかったです。

その中で、ベンチ後方で1本1本フルスイングの素振りを黙々としていた

おのころジャガーズ 背番号16番 長手 孝之輔くん、とても印象に残りました。

洲本ゴンターズのご父兄のみなさんの応援も素敵でした♪



































おのころジャガーズと洲本ゴンターズのphoto albumはこちら click


たくさんの選手たちをご紹介したところですが、各試合での子供たちのがんばった様子は

my photoalbum2 clickにUPしましたのでぜひご覧戴けたらと思います。

その中でも、2年生と伺いましたが可愛らしくて印象に残るのは今津ファイターズの球児くんたちです。

登録メンバー票には記載がないので名前が分からないですが、3塁ランナーコーチの背番号51 西宮のイチローくんが

小っちゃくて、一所懸命コーチャーをする姿が本当可愛らしかったです。



8番 背番号48くん、9番 背番号50くんたちも2年生かな?

大きい学年の選手たちに負けないフルスイングがとてもカッコ良かったです。





もっとたくさんの対戦、球児くん、球児ちゃんたちを観たかったのですが時間も限られていて3試合のみになりましたが

みんな一所懸命で、学童球児たちの野球へ向かう無心な輝く目がとても素敵で感動をたくさん戴きました。

やがて目指す大舞台甲子園で彼らと再会できる日が楽しみです。

一所懸命を忘れず、これからもフルスイングでがんばって下さいね。


文中の選手の名前は大会冊子による背番号から書いていますので、変更などで間違いがありましたらごめんなさい><;


4会場で行われた予選リーグの対戦結果は・・・

倭文中学校グラウンド

倭文少年野球クラブ 0-5 仮屋クラブ
倭文少年野球クラブ 0-6 今津ファイターズ
仮屋クラブ 4-1 今津ファイターズ

1位 仮屋クラブ
2位 今津ファイターズ
3位 倭文少年野球クラブ

倭文小学校グラウンド

中田クラブ 3-5 広石ヤンチャーズ
中田クラブ 0-0 広田クラブ
広石ヤンチャーズ 0-3 広田クラブ

1位 広田クラブ
2位 広石ヤンチャーズ
3位 中田クラブ

八木小学校グラウンド

八木クラブ 4-9 阿万クラブ
八木クラブ 4-5 志築少年野球団
阿万クラブ 4-0 志築少年野球クラブ

1位 阿万クラブ
2位 志築少年野球団
3位 八木クラブ

市小学校グラウンド

岩屋フェニックス 0-3 おのころジャガーズ
岩屋フェニックス 2-4 洲本ゴンターズ
おのころジャガーズ 5-1 洲本ゴンターズ

1位 おのころジャガーズ
2位 洲本ゴンターズ 
3位 岩屋フェニックス

予選リーグ1位チームは優勝を目指し12月20日に行われる決勝リーグを戦います。

決勝リーグの対戦組み合わせは・・・

広田クラブ vs 仮屋クラブ

阿万クラブ vs おのころジャガーズ

同日、3位決定戦(5イニング制)、決勝戦も行われます。

選手のみなさん がんばって下さいね


最後になりましたが大会運営ご関係者の皆様、この度は久下本 誠吾杯 少年野球大会へのお誘いを戴き、

また、色々とお心遣いを下さりありがとうございます。

これからも淡路島球児たちの活躍、末永く大会が続いて行かれますことを祈念し応援させて戴きます。


チーム訪問 in 続~村野工業野球部 ~進化~

2015-11-19 | 高校野球



10月に練習見学をさせて戴いてから約1ヶ月、再びチームにお邪魔し進化するチーム、選手たちを発見して来ました。

前回の続き、レッドコードトレーニング第3クールの見学もさせて戴き、その中でも選手たち進化が見られました。

今回のレッドコードトレーニングは前回のメニューの復習に、更に高度な動作を加えた2種類の新しいメニューが加わりました。

何事も積み重ねって大事で凄いですね。

日々の練習の中でトレーニングを繰り返している成果が現れて、前回はバランスを取るのが難しい選手もいましたが

姿勢の維持や、バランスも上手く取れている選手が多く見られました。

前回のトレーニングの様子やメニューの内容は・・・チーム訪問in村野工業野球部~レッドコードトレーニング~をご覧下さいね。

click


シングルアップ、ダーツサークル、ダーツキープ、スタンドキープ、インナーサイ、

プッシュアップ、フロントランジ、サイドランジ・・・と前回の復習です。





















新たなメニューは「フロントバック」

ダーツキープの姿勢から両腕を同時に前後します。

腰の位置(高さ)や、腕を戻す際にお腹に力を入れることに注意して行います。

下へ向く力を上下へ体重移動するより、前後に移動する動作の方が遥かに負荷が増して、

これはキツイ><;と、プッシュアップ(スリング上で腕立て)とは違う悲鳴を上げていました

イメージトレーニングをするだけで、お腹あたりが痛くなります。










もうひとつは「スクワット」

スタンドキープからスリング上でスクワットを行います。

慣れないうちはスリングを掴んで行います。

バランスが上手く取れている選手は手を離した状態で行えていました。

これもトレーニングの反復練習で得た成果ですね。

膝が開き過ぎないよう気をつけて行うことが大事だと指導がありました。





トレーニングを重ねて何か変化を感じる人?と先生の質問には、ピッチャー陣からは投球フォームやフィニッシュが安定してきた、

屈伸運動がしやすくなったという選手も。

身体のバランス面では、電車で立っていても身体が揺れなくなった、つり革を持たなくても立てるようになった・・・などなど

トレーニングを始めて身体の変化を感じているようです。


継続は力なり・・・ですね。

少しづつかもしれないですが選手たち自身がそれを感じることが出来ていることは、

また先へ続くトレーニングにもがんばろうと意欲が湧きますね。

1セット30秒から1分へ時間を延ばすメニューなど、トレーニングにも変化が見られました。


そして今回はトレーニングの他に、とても気になる「赤、青、緑」3色の謎を覗いてみました。

各選手の練習着の胸と背中には「赤、青、緑」の布が縫い付けられていて、各色グループ毎に役割があるそうです。



中にはその布に自分の役割を書いている選手も居て、それぞれの色の役割を聞いてみました。

これがとてもおもしろくて、思わず笑ってしまう役割ネームばかりで興味深々です。

各色チームにはリーダーが居るとのことで

「赤」は・・・熱血部 

総リーダーは、前回ご紹介したムードメーカーリーダーに任命されている小林選手

とにかくチームを元気いっぱい盛り上げる部!だそうです。

赤の中にも枝分かれに役割がありリーダが居るそうです。

グラウンド整備のスペシャリストその名も「阪神園芸」

阪神園芸の役割が出来てからグラウンドが更に綺麗に使いやすくなった!との声がありました。





「緑」・・・このチームがおもしろい! 

緑は掃除部! 総リーダーは澤邊選手。



澤邊選手の緑には「サンポール」のチーム名が。

サンポール???どこかで聞いたことがあるネーミング・・・トイレ掃除にはサンポール!

澤邊選手率いるサンポールチームは、トイレと心をピカピカにするスペシャリストたちです





古高選手の緑には「ボールハンター」

大事なボールをくまなく探し出す無くてはならない役割を担います。



「青」は・・・管理部 総リーダーは藤原選手

チームの色々な管理を担当する部!

高倉選手の青には「バットマン」・・・名の如くバットを管理する役割なのでしょうか?



一石選手は「マッスル部隊」・・・確かにマッスルな身体つきをしている一石選手です

マッスル部隊・・・いったいどんな役割なのか?肝心なことを聞き忘れました



そして青チームには「マネジメント」というチームがあり、リーダーは藤田選手



マネージャーという役割を一所懸命にする二人の選手の仕事に密着させて戴きました。

マネジメントチームは藤田選手、山本選手の二人が役割を持ち、全選手の管理をする大事なチームのリーダーです。

たくさんある仕事の中でも重要な捕食の準備をする様子を覗かせて戴きました。

村野工業野球部は全員通学でなので、寮生活をする選手たちのように決まった時間に食事を摂るのが難しくなります。

遠方から通う選手も少なくないので、帰宅してからの遅い時間の夕食となるため

練習中に捕食するおにぎりとプロテインの準備を毎日マネジメントチームが行います。

毎日選手全員のおにぎりを50個程握っているそうで、身体調整中の選手たちもサポートしながら

テキパキとたくさんのおにぎりが出来上がりました。











おにぎりの命、塩加減にも気を配りながら・・・ちょっと味見?も必要です 

会心の握りに笑顔の山本選手です。



今回は近くに居た選手たちの役割チーム名を集めてみましたが、また次回訪問させて戴く機会があれば

おもしろい役割ネーム探索をしたいなと思います



チームの目標である「自分がリーダーになる意識を持ち常に熱くなれ」

濱中主将を軸に各色チームリーダーの下、全ての選手に「自分磨き」の役割があり

行動することで責任感も生まれ、仕事をする中で気付きが生まれる。

きっとそれが野球へ取り組む意欲と結果へ繋がるように感じます。

河野監督さんが選手たちへ与えられた役割分担アイディアが素晴らしいなぁと思いますし、

心身共に成長し進化する選手たちの姿を見るのがとても楽しみですね。


また、前回にもご紹介した現役終わっても毎日グラウンドへ!後輩たちのサポート役割を持つ3年生高橋選手の他に、

太鼓の達人 足立選手や、最後となった仁川学院戦で代打ヒットを放った西木選手などなど

この日はたくさんの3年生選手たちがサポートに来ていました。



西木選手へのトトロの曲「ニッシキ~♪」の応援が印象深く残っていて、あのニッシキ!と嬉しくなりました♪

ビデオはあの時のニッシキの打席です。

改めてこのビデオを見ると緊張と安堵が伺え、あの熱い夏が蘇ってまた胸熱くなるのです。

8-1 7点ビハインドで迎えた7回裏 2アウトランナーなし・・・

代打西木選手 フルカウントからレフト前ヒットを放った打席です。 




みんな現役時代のキリッ!とした表情とは違って、穏やかな笑顔で楽しい雰囲気でした。

やっぱり野球が大好きなんでしょうね~

グローブやバットを手に話題は野球。

山口選手はSoftBank松田選手、西木選手は阪神藤浪投手だったか?

ものまねも飛び出してみんな爆笑の渦 可笑しろすぎました。

決して遊びに来たのではないこと・・・付け加えておきましょう



山口選手の松田選手 似てます???ねぇ~笑


西木選手のものまねは分かり辛い~ 藤浪投手に似てる??????


ものまねをしてくれた山口選手、西木選手と現役時代を振り返りプチ座談会になりました。

今まで歩んで来た野球道の中でも高校野球は1番心身共に厳しくもあり成長できる場であるよねと

現役時代感じた事など心の声を聞かせてくれました。

その中でも、辛くて辞めたい!と思った事もあったけど、やっぱりそんな時は応援してくれている親の顔が浮かんだ・・・

河野監督さんの下で野球が出来たことは色々な面で成長出来たと思います。

このチームで野球が出来て良かったですと。

現役を離れてみて初めて感じること、見えることがあるんだと思いますね。

また、もしもう一度高校野球ができるならしてみたい?・・・では、

え~今、僕が中3ならもう少しのんびりした高校野球ならしてみたいなぁ・・・と期待外れ?な答えが

それだけ現役時代は厳しく鍛錬してきたのでしょうね。

現役時代1番辛かったことは?の質問には、自分が遅刻してしまったことがあるんですけど、

自分のためにチームみんなが走らされたことですね あれは精神的に辛かったなぁと

思い出せば色々なことがあったと思いますが、楽しかったことも辛かったことも思い出いっぱい素敵な高校野球生活でしたね。

そんなこんな・・・今だから言える!とても興味深い高校球児「心」事情を話してくれました。

山口選手、西木選手 ありがとう♪

今夏あの熱い戦いを魅せてくれた選手たちと再び会うことが出来てとても嬉しかったです。

三年生選手たちには、村野工業野球部で培った力と心を生かし新たな道でもがんばって戴きたいなぁと思います


チームは今年の対外試合もあと僅かとなり、今週末の阪神地区親善大会、練習試合のみとなり、

春への成長に向けて冬の練習が始まります。

進化するチーム、進化する自分を目指し選手のみなさんにはがんばって欲しいなぁと思います。

今回のチーム訪問では色々な発見があり、応援者として選手へ向ける目、気持ちへの勉強になりました。

また機会があれば、トレーニングや選手たちの進化を見学させて戴けたらなぁと思います。

指導者の皆様、選手のみなさん、小林様、やね接骨院の先生方 ありがとうございました