隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第94回は、『御朱印巡り 「東京大神宮」』を、お送りします。
2月3日(月)に、千代田区富士見にある「東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)」の御朱印を拝受しました。
当社は、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿(遥か彼方から拝む場所のこと)として、明治13年(1880)に創建されました。当初は、日比谷の地に鎮座していたことから、人々から「日比谷大神宮」と称されて親しまれていました。
しかし、関東大震災により社殿は消失してしまい、昭和3年(1928)に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれました。戦後は、社名を「東京大神宮」と改め、今日に至っています。
御祭神は、伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神で、日本国民の総氏神である「天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)」、
伊勢神宮の外宮(げくう)の御祭神で、農業、諸産業、衣食住の守護神である「豊受大神(とようけのおおかみ)」、
造化の三神(ぞうかのさんしん)である「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」、「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」、
そして、天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(みつえしろ)である「倭比賣命(やまとひめのみこと)」。
尚、「伊勢神宮内宮」の参拝記は、こちらです⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0fd313b1239ff51c143c02da3d450dc4 、
また、「伊勢神宮外宮」は⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1511b2642c02ebda5b26cf83f2230e70 。
「東京大神宮」は、最寄り駅のJR・地下鉄「飯田橋駅」から、徒歩5分です。「大神宮通り」を進むと、木製の「鳥居」が見えてきます。
数段ある石段を上がり、鳥居を潜った右手にある「手水舎(てみずや)」。
さらに石段を上ると「神門」が。
神門の右手奥に鎮座するのは、日比谷大神宮の昔から境内社として奉斎されている「飯富(いいとみ)稲荷神社」です。「飯富」の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。
本来は、神門を潜り、参道を進むと「拝殿」に行けるのですが、ちょうどこの日は、「節分」で拝殿前で行われる「豆まき」のため、直進出来ず、横から拝殿脇に向かいました。
想像していたより狭い境内は、参拝客で混雑していました。
御朱印を頂けるのは、拝殿脇。初穂料は、500円。御朱印は、社名・奉拝の文字・日付の墨書と社印のみで、シンプルだが風格を感じます。
挟み紙は、御朱印の順番札も兼ねていました。
その他に、頂いた当社のパンフレット。
参拝記念のシール。
参拝のしおり。当社は、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られています。若い女性の参拝客が多いことから、しおりに、“手水の作法” や、“拝礼の作法” などが、分かり易く記載されているのでしょう。
“札掛け” には、“縁結び絵馬” や “結び札” などが、数多く掛かっていました。
現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるそうです。境内には、披露宴会場となる「東京大神宮マツヤサロン」もありました。
尚、拝受した御朱印の数は、これで六十一印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5
==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9
第1回~80回 省略
第81回 2019/1/14 『小石川七福神巡り:完結編「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/715f6b6fc14ae8032293a1e781f9ed0f
第82回 2019/3/14 『御朱印巡り「円乗寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/74cebb2e9039458130a86cf90a7196ea
第83回 2019/3/28 『東京十社巡り 七社「白山神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fa4191dd571ae2f6e972a592dd7329b
第84回 2019/5/4 『御朱印巡り「芝増上寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8390261a791c131e636402e7bb4295c7
第85回 2019/5/6 『東京十社巡り 八社「芝大神宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9f87a68c17d5ab5f4c87ad4e778757be
第86回 2019/5/8 『東京十社巡り 九社「品川神社」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c48e7a9f0dd59577f1fcd8a506dc07e7
第86回 2019/5/10 『東京十社巡り 九社「品川神社」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f7efdc26537528b2840bf48904e3d58c
第87回 2019/5/20 『文京区真砂児童遊園がリニューアル』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dd749a714d337de57958f032a09738fb
第88回 2019/6/30 『東京十社巡り:完結編 十社「富岡八幡宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e813c54617dcc527ee1b3e8f87726e05
第89回 2019/7/15 『御朱印巡り「成田山深川不動堂」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fea17915c8a40761093d82dec15fa3f9
第90回 2019/10/8 『桜神宮「ラグビーワールドカップ日本開催記念 特別御朱印」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b36d73bb4be37cbde7770166a7905d43
第91回 2019/11/23『御朱印巡り「穴八幡宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/75eddc617e4eb1267e40546e4a1e92d0
第92回 2019/11/27『御朱印巡り「早稲田宝泉寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/243c5a55a9a8a179275b3587c3151822
第93回 2020/1/15 『「清水橋」が架け替えられていた』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a669f966b74dd0a8d6e5a2642213a1bf