寺社を参拝し御朱印を授与して頂く、「御朱印巡り」の第101印は、『回向院・馬頭観世音(えこういん ばとうかんぜおん) 』を、お送りします。
5月29日(日)に、東京都墨田区にある「回向院」を参拝し、「馬頭観世音」の御朱印を拝受しました。
当院を訪れたのは、同日に両国国技館で行われた 『安美錦引退 安治川襲名披露大相撲』 観覧前です。
「回向院」は、今からおよそ360年前の明暦3年 (1657年) に創建された浄土宗の寺院です。この年、江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。
当時の第四代将軍・徳川家綱は、このような無縁の人々の亡骸(なきがら)を手厚く葬るようにと、隅田川の東岸、当院の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓(ふんぼ)を設け、増上寺第23世・遵誉上人(じゅんよしょうにん)に命じて、無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。このとき、お念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりです。
参詣するのは、平成30年1月15日 以来、四年ぶりです。
前回は、御本尊の阿弥陀如来 (あみだにょらい) の御朱印を頂いたので、今回の目的は、「馬頭観音堂」の下に眠る 愛犬 “グリフィン ” のお参りと、馬頭観世音の御朱印を頂くためです。
(「阿弥陀如来」の御朱印)
何回も来ているのですが、今まで足を踏み入れたことのない墓所へ。歴史のある寺院なので、古いお墓が多い印象です。
前回は、団体観光客がいたので、写真を撮ることが出来なかった「鼠小僧次郎吉の墓」。
時代劇で義賊として活躍するねずみ小僧は、黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、その信仰は江戸時代より盛んでした。
長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛んで、現在も特に合格祈願に来る受験生方があとをたたないそうです。
脇にある古い墓にも、「鼠小僧次郎吉の墓」の立て札が?
「馬頭観世音菩薩像」が祀られている「馬頭堂」。
回向院の開創間もない頃、将軍・家綱公の愛馬が亡くなり、上意によってその骸を当院に葬ることになりました。その供養をする為、回向院二世・信誉貞存上人は、馬頭堂を建て自らが鑿(のみ)をとって刻し、安置した馬頭観世音菩薩像は、享保年中(1716~35)の頃から「江戸三十三観音」に数えられており、「江戸砂子拾遺」によると、回向院はその二十六番札所と記されています。
御本尊の「阿弥陀如来」が祀られている「本堂」。
御朱印を頂くことができるのは、本堂脇の「寺務所」です。
持参した御朱印帳に、墨書きして頂いたのは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字と、山号の「諸宗山」。中央は、「馬頭観世音」。左に参拝日と、「回向院」。
押印は、右上に「江戸三十三観音札所 第四番」の印。中央に、「馬頭観世音菩薩像」の印。左下に「諸宗山 回向院」の寺院印。
御朱印を拝受し、両国国技館に向かいました。
==「御朱印巡り」バックナンバー==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758
名称:所在地:参拝日
第1印~84印 省略
第85印 清水観音堂 (東京都台東区) 令和三年3月15日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/593fdab095d31a582c0e7f200adbb667
第86印 上野東照宮 (東京都台東区) 令和三年3月15日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f047bbbadca4c9f3223559a23a6318a
第87印 上野大仏・釈迦如来 (東京都台東区) 令和三年4月15日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69f06f1f5988091c98f2bf7b14a09901
第88印 上野大仏・薬師如来 (東京都台東区) 令和三年4月15日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69f06f1f5988091c98f2bf7b14a09901
第89印 瑞巌寺・本尊 (宮城県松島町) 令和三年6月11日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/563e8eb1eb0587b4b2929ae35ce24a8c
第90印 瑞巌寺・五大堂 (宮城県松島町) 令和三年6月11日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/563e8eb1eb0587b4b2929ae35ce24a8c
第91印 真性寺 (東京都豊島区) 令和三年9月22日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/090b705825d656825f0aa4bcebab9f86
第92印 湯島聖堂 (東京都文京区) 令和四年2月23日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff465edc19ab987021daf78bff10bd80
第93印 桜神宮・桜とメジロ (東京都世田谷区) 令和四年3月25日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa
第94印 延命寺(神奈川県逗子市) 令和四年3月29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17f0093f82700c7f14420edcba65384c
第95印 喜多院(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50
第96印 三芳野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3261ec8818a3665b2ba938a816023fa2
第97印 川越氷川神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2ebd55349b3d4b524c972454c7d832ab
第98印 川越熊野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6b7a49c1d4a84dc4df6acc200e56a738
第99印 八雲神社 (神奈川県鎌倉市) 令和四年5月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3bf0c5be995b4b5554e12abec9fa84f
第100印 亀岡八幡宮 (神奈川県逗子市) 令和四年5月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65dd591414725bdabfee89fc2ede334e
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます