『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』 (通称:ガイアの夜明け) は、「テレビ東京系列」で毎週金曜日の22:00~22:54に、「BSテレ東」では毎週火曜日の22:00~22:55に、放送されている経済ドキュメンタリー番組です。
放送開始が、2002年4月なので、21年以上続いていることになります。経済ドキュメンタリー番組では、異例の長寿番組ですね。
「ガイア」のもともとの意味は、ギリシャ神話に登場する「大地の女神」のことでした。後に、ノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を「GAIA」と呼んだことから、「ガイア=地球」という解釈が定着しています。
「日経スペシャル」の “冠” が付く、テレビ東京系列で放送されている日本経済新聞社がスポンサーの経済ドキュメンタリー番組は、他に;
『日経スペシャル カンブリア宮殿 ~村上龍の経済トークライブ~』
が有りますが、それぞれ特色が異なります。
『ガイアの夜明け』では、「案内人」と呼ばれる進行役が画面に登場し、内容を要所要所で説明する形式を取っています。
初代の案内人は俳優の役所広司、2010年1月からは、俳優の江口洋介。2020年1月からは、女優の松下奈緒が三代目の案内人を務めています。
ナレーターも、初代は、故・蟹江敬三。蟹江の死後は、遠藤憲一、高橋克実、寺脇康文、古谷一行、長塚京三、松重豊、益岡徹、などが交代でナレーションを担当しました。2020年1月からは、俳優の眞島秀和(ましま ひでかず)が、正式なナレーターとなっています。
経済番組では、進行役を経済アナリスト、ナレーションをアナウンサーが務めることが多いのですが、この番組では、云わば “経済の素人” の俳優さんが進行役とナレーションを担当しているのは、ユニークですね。
“素人” にも分かり易い経済番組というコンセプトなんでしょう。
オープニングテーマ曲は、松下奈緒 作曲の「光~ray of light~」。エンディングテーマ曲が、小田和正 作曲「ナカマ」と、音楽も素敵です。
毎週観ている番組ではなく、タイトルを見て、面白そうな内容と思われる時にだけ、観賞しています。
そんな『ガイアの夜明け』を、「隊長のブログ」では、これまでに18回放送回を、取り上げています。詳細は、下記一覧をご参照下さい。
==「ガイアの夜明け」 記事一覧 ==
(放送日、タイトル)
1. 2015年8月18日 「全日空と "トヨタ" が組んだ!」
4. 2021年3月9日 「ニッポンの山は "宝の山"!?」
5. 2021年3月23日 「三洋電機 “消滅” から10年」
7. 2021年4月23日 「アイリスオーヤマ 強さの秘密を探る!」
8. 2021年9月10日 「"無印" がやってくる!あなたの街にも...」
9. 2021年12月17日「ワクチンの真実3 ~独占取材!“国産開発” の全貌~」
12. 2022年12月9日 「スクープ!ニッポン半導体 復活の道」
14. 2023年1月20日 「老舗の意地...百貨店復活!」
15. 2023年3月24日 「中国大変貌!巨龍はどこへ・・・」
16. 2023年7月21日 「島国ニッポン 令和の “開国” へ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます