隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

猛虎通信 Vol.17 『負けるべくして負けた!』

2012年09月15日 | 猛虎通信

   写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます。 

 

昨日(9月14日)は、東京ドームの巨人vs阪神戦に、今シーズン5回目の観戦に行きました。一緒に応援に行ったのは、前回(8月17日)と同じくイーフ君⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7910af8d48825abae288fb93aaee3082 です。 

 

今回は、イーフ君がチケットを取ってくれて、3塁(阪神)側のA指定席という良い席です。

Dsc_0184

  

これまでの、観戦履歴は、4月4日の神宮球場でのヤクルト戦⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/09c045c3880f18c90f24b2d5221e8ead 、

6月13日の西武ドームでの西武戦⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4e7972e71f125e73962d8b3c2c37377b 

7月8日の東京ドームでの巨人戦⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0ce2ce0fda4201943877f062faff5a2a 

8月17日の神宮球場でのヤクルト戦⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fba5cca6a506b09ef3b4716d1b60c04a の4回です。

 

4回の観戦履歴の勝敗は、2勝2敗の五分で、今シーズンの阪神の勝率より良かった(苦笑 

 

Dsc_0187
【隊長の席から撮影しました】

 

しかし、昨日は2対3の逆転負けでした。しかし、この試合は『負けるべくして負けた!』試合でした。

 

 

巨人は杉内、阪神は岩田の先発で始まった試合は、初回の阪神の攻撃で杉内を攻めて、2点を先制しました。その後、岩田は何とか巨人の攻撃をしのぎ、6回裏まで0点で抑えていました。

 

 

負けるべくして負けた!』と言ったのは、追加点が欲しい阪神7回表の攻撃です。

 

 

1アウト3塁のチャンスをつかみ、バッターは8番キャッチャー小宮山。次のバッターは、ピッチャーの岩田。隊長は、ここは外野フライの1点で良いので、右の代打の関本か浅井。8番の代打が倒れても、次の岩田に代打を送れば良いと思いました。又、巨人が杉内から右腕のリリーフに替えたら、阪神は左打者の「代打の神様」檜山に替えればよいし、左の「大打者」金本⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/45fce6c26a5f8740abbe6c8356dac1df もいます。

 

 

ところが、阪神ベンチは、そのまま小宮山を打席に送りました。それを見て隊長は、隣の席のイーフ君に、「代打を送らないので、これはスクイズだぞ」と言いました。

 

素人の隊長がそう読むのですから、巨人も当然スクイズを警戒したのでしょう。案の定、小宮山は杉内の初球をバント失敗し、キャッチャーフライ。飛び出した3塁ランナーもアウトで、ダブルプレーで一瞬にして、チャンスが潰れてしまいました。

 

 

7回裏の巨人の攻撃、追加点を奪えなかったショックからか、岩田が坂本から3ランホームランを浴びて、逆転されてしまいました。

 

 

素人にも見破られる様な、采配をした阪神の和田監督とベンチ。これを、『負けるべくして負けた!』と言わずに何と言えば良いのでしょうか(怒

 

 

6年間硬式野球をやっていたイーフ君は、「スクイズでも良いけれど、初球からするのはどうか」との意見です。野球経験のある人の言うことは重みがありますね。

 

 

9回裏ツーアウト、バッターは新井。ネクストバッターズサークルには、金本が待機しています。新井が塁に出れば、金本の打席が見られます。そんな阪神ファンの期待は、新井の三振でジ・エンド。

 

 

試合後のレフト外野席前の人工芝には、阪神外野応援席から投げ込まれた、応援バッドが散乱していました。いくら怒っても、大事な『応援グッズ』を投げ込んではいけません。隊長は、『応援グッズ』を大事にしていますよ⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/27236639fd19de003f316537f66b7b9b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 34食 『あんパンダ と パンダクリームパン』

2012年09月14日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第34食(回)は、『あんパンダ と パンダクリームパン』をお送りします。

 

「アンデルセン」アトレ上野店の『あんパンダ』と、『パンダクリームパン』の紹介です。 

 

アトレ上野はJR上野駅 の構内にある “駅ナカ” で、「アンデルセン」は1Fの駅コンコースに面しているお店です。

 

Dsc_0182

 

Dsc_0177_5


『あんパンダ』と『パンダクリームパン』は、ジャイアントパンダの「力力(リーリー)」と「真真(シンシン)」が、2011年2月上野動物園にやって来たのを記念して、発売された『パンダパンシリーズ』の商品です。

 

同シリーズには、他に『パンダ食パン 』と、新商品の『おすわりパンダ』があります。

 

『あんパンダ』と『パンダクリームパン』は、パンの表面にパンダの顔が描かれているものと、パンダの全身が描かれているものがあります。

 

Dsc_0185

【あんパンダ】

 

味は普通の「アンパン」と「クリームパン」の味で、『パンダパン』だからと言って、決して “笹” の味はしませんよ(笑

 

Dsc_0139

【パンダクリームパン】

 

お値段は、『あんパンダ』と『パンダクリームパン』は、1個198円 (税込み) です。

 

それにしても、『パンダクリームパン』のネーミングは、“クリームパンダ” でも良いと思うが、これは、“やなせたかし” さんの「アンパンマン」の漫画に、『クリームパンダ』のキャラクターが既にいるからかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛虎通信 Vol.16 『金本引退』

2012年09月13日 | 猛虎通信

今日のブログには、別の記事をアップしようと準備をしていましたが、阪神タイガースファンの隊長としては、急遽記事を差し替えて(大袈裟な)、金本選手引退の記事をアップします。

昨日(9月12日)、阪神タイガースの金本 知憲(ともあき)外野手が、今シーズン限りでの引退を発表しました。いつかこの日が来ることを覚悟はしていましたが、現実になると寂しい気持ちになります。

Img_2517_4


 

金本選手は、広島県出身で1992年に東北福祉大から広島に入団しました。その後、2003年に阪神に移籍をし、2003年と2005年のリーグ優勝に貢献しています。


 

また、その風貌と性格から、ファンだけでなく選手からも「兄貴」としてしたわれています。ただ、隊長は金本に「鉄人」の称号をつけるのは、嫌いです。隊長にとって「鉄人」はあくまでも元広島カーブの衣笠 祥雄さんだからです。


Img_2517_2_3


次回の観戦は、明日(9月14日)の東京ドームでの巨人戦です。金本選手にはもちろん先発で出場してもらいたいけれど、代打でも良いのでゲームに出場して欲しいと思います。その最後の姿を眼にしっかりと焼き付けておくために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本と雑誌 3冊 『“正しい発音”で歌える! 韓流バラード』

2012年09月12日 | 本と雑誌

隊長が読んだ「本と雑誌」を紹介するシリーズの第3回は正しい発音”で歌える! 韓流バラード』をお送りします。
 
Dsc_0049
 
「隊長のブログ」の記事で、韓国ドラマ『シークレット・ガーデン』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20120813 と、『天国の樹』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20120905 のサントラ(オリジナル・サウンドトラック)CD/DVDを購入し、スマホにダウンロードして、毎日聴いていることを紹介しました。
 
 
 韓国ドラマのサントラは、ドラマのストーリーのような甘く切ないバラードの曲が多く大好きです。
 
 
好きが高じて、ついにこんな本を買ってしまいました。この本は、ドラマの主題歌等を韓国語で歌えるように、楽譜だけでなく、発音のポイントも記載されています。さらに、添付のCDで練習用のピアノ伴奏で歌のトレーニングが出来るという優れものです。
 
 
収録されている曲は、全部で15曲です。その中には、もちろん『シークレット・ガーデン』の「その男」の曲も入っています。 
 
 
発行は「リットーミュージック」で、本体価格が1900円です。
 
 
 
 
1冊  2012/2/12 『飯田哲也著 1億3000万人の自然エネルギー』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8836d81a3cd82d1bfc3892c5f9b36b7
 
2冊  2012/7/26 『きれいが目覚める ベリーダンス』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d54beca3506d54cf15d1145cf2f19c0
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛虎通信 Vol.15 『阪神タイガースグッズ』(その1)

2012年09月11日 | 猛虎通信
    =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 
隊長が好きなプロ野球チーム、阪神タイガースを応援する「猛虎通信」の第15回は、『阪神タイガースグッズ』(その1)をお送りします。
 

 今回は、隊長が阪神タイガースの試合を観戦する時の必需品である「応援グッズ」の紹介です。

まずは、定番の「応援バッド」です。今では球場のタイガースファンが手しているのは、このバッドタイプのメガホンか、ヌンチャクの形をしたカンフーバッドでしょう。 

 
Dsc_0179
 
 
次が、いまや懐かしい「応援メガホン」です。「応援バッド」が登場するまでは、昔はこのタイブのものしかありませんでした。このメガホンを持っているファンは少ないのではないでしょうか。と言うよりか、隊長が筋金の入ったタイガースファンであるのがおかおわかりかと思います。

 

 
Dsc_0180
 
 
 
隊長が、応援する時には、「応援バッド」と「応援メガホン」をそれぞれの手に持って、お互いをたたいて音を出して応援しています。

 

持参はするのですが、ほとんど使用していないのが、鳴子タイプの「Vメガホン」です。「Vメガホン」は、「応援バッド」と「応援メガホン」よりも小さくて、一緒に観戦する友人がグッヅを持参していない時に貸しています。
 
 
Dsc_0183
【表】

 

 
 
Dsc_0184_4
【裏】

 

 
最後が、「扇子」です。この「扇子」の裏には、『阪神タイガースの歌 “通称:六甲颪(おろし)”』の歌詞が三番まで載っています。
 
 
Dsc_0187
【表】

 

 
Dsc_0189_2
【裏】

  

 
これらの応援グッヅを持って、今シーズンは阪神戦の応援に四回球場に行っています。⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fba5cca6a506b09ef3b4716d1b60c04a
 
 
次回の観戦は、9月14日(金)の東京ドームでの巨人戦です。今年は、対巨人戦の成績が悪いので、これらの応援グッズを使って、選手を鼓舞したいと思っています。 
 
 

===「猛虎通信」バックナンバー ===

http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/4aa91a87a04eacbc3c2222df6065bd1d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする