11月13日(金)午前10時から高砂市議会にて開催された【総務常任委員会】に委員長として出席。本日の委員会では、9月定例議会にて提案された組織改正案(令和3年4月スタート)等について審査しました。
多くの委員から出されたのが、市民サービスの向上を目的とした組織改正は理解するが、そこで働く人の育成に是非力を入れて欲しいというもの。
何処の組織でも、入社(入庁)して即”一人前”(世間並)となっている事は殆どないと思います。
やはり”一人前”(世間並)となるには、仕事を通じて必要となる機会に、挨拶、電話対応、言葉使いをはじめ、仕事の進め方等あらゆる事をon the jobにて身につけていく様に思います。
この事は民間企業では「人材を育てる事」=「企業の力」=「自社の浮沈」=「自分の人生の浮沈」にそれなりに直結しますが、公共の組織の場合、一般的にはその浮沈が自分事として捉え難く(私見)、どれだけ人材育成に注力できるかは、リーダーの拘りに依る所が非常に大きいのではないかと考えます。是非、この人材育成には拘って、成果を発揮して欲しいと思います。
午後、人に会ってお願いされたのが、下の写真の加古川河川敷の坂道(右の土部分)の整備。
これは、本来は左のアスファルト舗装がされている道を通って頂く事を考えている様なのですが、登った後に河川敷に降りていく時に必要な階段が右の土の坂道を上った付近にあり、この道が出来てしまった様です。そしてこの坂道は整備がされていない為に滑る事もあり、整備の要望となりました。場所は加古川と新幹線が交差する南の左岸。この現場確認の際にも、一人の女性が右の土の坂道を登って行かれました。
本件は高砂市の管轄する仕事では無さそうですが、利用者はほぼ全員が高砂市民。本件、市の関係者には是非「これは自分の仕事ではない。県(?)国(?)の仕事」と捉えるのではなく、高砂市民の安全確保の為に、関係機関と折衝する等対応して頂きたいと思います。
最後に、昨日もご案内(掲載)しました週末のイベント(SUPヨガ↓)是非一度、のぞいて見てください。よろしくお願いします。
では、良い週末を!(with smile)