たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

価値ある安価な水道料金

2019-03-11 22:21:27 | 議会報告

 3月11日(月)、皆さんと同様にこの日は「3.11」と言われる東日本大震災が8年前に起こった日です。この日には自分が持っている大震災の書物を見て、あの日を思い出し、命や家族の大切さを再確認する様に努めています。

 本日は高砂市議会でもあの地震が発生した午後2時46分に合わせ出席者全員が黙とうを捧げました。。心よりご冥福をお祈りすると共に残されたご家族が前向きに生きられる事を願っています。

 さて、本日高砂市議会では午前10時から本会議質疑が再開され、事件議案(道路の市道認定等)から始まり条例議案へと続き、最後は午後5時15分位から延々午後6時過ぎまで「平成31年度一般会計当初予算」の説明が行われ、本日は閉幕しました。

本日の中でも色々な質疑があったのですが、その一つに「水道事業の長期経営計画の策定等」を目的とした審議会設置の条例制定がありました。

高砂市は水道代に関しては県下では2番目の安さ(↓)。下の資料の左側が水道、右側が下水道のそれぞれの料金(20㎥使用時)です。

近隣市には黄色い色を塗っています(播磨町、稲美町は最下段に掲載)

高砂市は確かに水道料金が安い!これはこの表からも一目瞭然。日々の生活には欠かせない水が安価である事は先日話題になった「プレミアム付商品券」(2万円で2万5千円分の券)でのサービス以上に日常生活の支援になっている事に気づかされます。

高砂の良い所をできるだけ発見し、発信していく事は非常に大事な事と思っています。

明日は朝から新年度一般会計の本会議質疑。さあ、明日も”明るく元気に積極的に”しっかり取り組んでいきたいと思います(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期旅行(IN 博多)

2019-03-11 00:51:54 | 旅行

 代表質問を終えた翌日からの3月9日(土)・10日(日)にかけての週末、私は大学時代のラグビー部同期の仲間達と卒業30周年(実際には31年)を記念して博多への旅を楽しんで来ました。(私は幹事役)

同期は14名、参加出来たのはその内の10名。中には日帰り組(3名)や途中合流組(2名)もおり、パターンは色々でしたが、まさしく「朋遠方より来るあり、亦(また)楽しからずや」(論語)の通り、旧知の仲間が遠くから忙しい合間をぬって集まり、語り合うのは本当に楽しい時間だと実感しました。

この旅の最初は(何故か)登山からスタート。午前10時に博多駅に集合し、レンタカーで約40分、佐賀県との境に位置する十坊(とんぼ)山(標高535m)に向かいました。

この旅が思い出となる様に、同期のLINEグループに面白い企画を募集した所、N君(前なんばグランド花月支配人)が「この十坊山登山」を企画提案してくれ決行(本人は仕事の為、登山は不参加、宴席より遅れて合流)。中々急こう配の山でしたが、参加者はみんな50代の老体に鞭打って登り切りました。(N君は自分が参加できない為、事前に一人でこの山に登ってコースを確認。よしもと魂をみました!)

↑[登山前]

 ↑[登山中。花粉症をもつ者はマスクをしながら頑張ってます]

 ↑[頂上は真近!]

 ↑[登りきって最高の笑顔]

↑[良い眺め、頑張った甲斐がありました!]

↑[登山の後は麓の温泉で疲れを癒し、博多に戻ってのメインイベント(食事会)↓]

[手前右がN君。みんながVサインをしている中、私は3と1のサイン。これは卒業31年を表しています(笑)]

そして最後は残った全員が一緒に宿泊できるアパートメント博多中心(↓)と言う一風変わった宿に宿泊。ここでも話は尽きる事無く続きました。(結局、この後にタクシーに乗ってラーメン屋さんへ。太るはずです)

本当にいい旅、いい思い出が出来ました。仲間を大切に、これからも仕事に私生活に充実した日々を送りたいと思います。

さあ、明日(3月11日)からまた議会が始まります。”明るく元気に積極的に”しっかり取組みたいと思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで高砂の人口を増やそう!

2019-03-08 22:07:01 | 人口増加施策

 3月8日(金)、本日は高砂市議会にて会派代表質問が行われました。その順番、質問内容は下の通り。

私が実施した質問は、”代表質問らしく”俯瞰的な質問と提言を行いました。

詳細は今後、『たかお治久後援会会報』にまとめご報告をさせて頂こうと思いますが、要点は「高砂市は様々な政策をして変わろうとしているが、それでも人口減少が止まらない。自らが定めた人口ビジョンとは乖離したトレンドの是正が出来ていない。その理由を分析しているか?そしてその分析をベースにどの様な対策を施すのか?」という内容。

私の理解した範囲では「分析は出来ていないが、今後人口ビジョン実現に向けてやれる事をやっていく」という内容。人口の増減は自治体の根幹。

その他にも幾つかの提言を行い、自分の立場から行政の在り方等を問いました。

それ程緊張する訳ではありませんが、終えた事でホットしたのも確か。今晩は何となく気楽な感じがします。

高砂の人口を増やすべく素敵なパンフレットが出来ていますのでご紹介させて頂きます(↓)

先ずは素晴らしい表紙から↓。

 

そして中身↓。

皆様、是非このパンフレットをもって高砂をPRしてください。みんなで高砂の人口を増やしていこうではありませんか!

では、週末も”明るく元気に積極的に”楽しく過ごしましょう!(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民病院補填額(計画)の妥当性

2019-03-08 06:51:19 | 議会報告

 3月7日(木)、午前10時から本会議場にて諸報告。ここでは「中期財政計画」(向こう5年間の財政計画&さらに5年間の財政見通し)と「定員適正化計画」について、前日の勉強会に引き続いての、正式な場での報告と質疑が行われました。

「中期財政計画」について、私は「公共施設等総合管理計画」との整合性を確認。その最終的な視点は、財政的にひっ迫した状態で施設は削減され、残された施設も維持管理は最低限しか対応できず、市としての魅力が益々低下することへの懸念。

お応えは(私の理解では)「大まかな数値を入れた形で考慮している」と言うもの。この点は今後もしっかりとチェックしていきたいと思います。

そして議員各位の中から最も意見が出たのが、高砂市民病院への一般会計からの繰り出し(補填支援)の在り方。今年は約7億円を繰り出すと言う補正予算を承認しましたが、これは毎年実施されており、毎年の如く予定補填に”追加で”不足分を補填支援しています。

今回は平成30年度末時点の補填額が7億円であるにも関わらず、平成31年度以降は、4億円台の補填額で推移している事への異論が噴出。「7億円の補填が必要な実力しか無いのに、何故4億円台の補填で計画(見通し)を入れるのか?!」と言うもの。この根拠は「病院が全力で努力してこの数字までにはもって来る」との意思を示している為。

市長部局としては「大丈夫?」と思いつつも、その病院の意思を計画の中には織り込みつつ、リスク管理はしているハズ。

結局、議員要求資料として、毎年の補填額を7億円とした場合の財政見通しを出して頂く事になりました。

この後、「定員適正化計画」の報告があったのですが、昨日はこの時に(先日議会報告に訪問した)高砂南高校の生徒さん10数名が傍聴に来てくれました。有難い事です。「感謝」

夜は補導委員会があり米田公民館に行った後、本日(3月8日)開催される中学校卒業式の前夜訪問を恒例の通り米田地区補導委員メンバーで実施。会場の雰囲気は↓。

本日は、代表質問。私は午後1時からの予定。可能な方は是非傍聴にお越しください。精一杯取り組みます。

さあ、今日も一日”明るく元気に積極的に”楽しくいきましょう!(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題を残し補正予算を全て可決

2019-03-07 06:10:37 | 議会報告

 3月6日(水)、昨日は「平成30年度”補正”予算(案)」の討論・採決が行われ全て可決されました。

しかし昨日はこの討論採決に至るまでには、午前9時から始まった【建設環境経済常任委員会】(私は委員長)にて「プレミアム付商品券」と「山電高砂駅南のまちづくり構想(案)」が扱われ、随分と時間を要しました。

一つ目の「プレミアム付商品券」については、「この商品券の購入対象者となる非課税世帯の方が商品券を使う場合、店舗の人やレジでその使用者の後列に並んだ人に利用者が低所得者であることが露呈する」言う指摘に対し、「高砂市として運用の上で配慮出来る事はないのか?」と本会議質疑に続き常任委員会でも議論になり、最終的に大内副市長より「低所得者露呈への配慮」「地域経済活性化」の視点での運用方法を更に検討するとの考えを確認し終了しました。

その後更に「山陽電鉄高砂駅南のまちづくり構想(案)」について報告がなされたのですが、これについては議員にこの構想(案)が図面として開示されたのは今回が初めてで「3月末までに構想(案)を『市の”正式”構想』としてするのは早急」との意見が多数出され、3月末と期限を切らず議員への周知、意見反映機会・期間を設ける事になりました。

討論・採決後には、『中期財政計画』『定員適正化計画』の勉強会が議員全員を対象に開催され午後6時過ぎ、全ての予定が終了。

本日(3月7日)は午前10時から諸報告という形で上の『中期財政計画』『定員適正化』について議場で報告を受け、3月8日(金)は終日「会派代表質問」(私は明風会代表として午後1時頃から行います)です。

毎日色々な事で議論が重ねられていますが、この議論を通じ、最終的に市民の皆様が少しでも幸せに近づかなければなりません。その事を肝に命じ、しっかりと取り組みたいと思います。

今日も一日”明るく元気に積極的に”いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする