今日、鮭の飯寿司の本漬けをしました
下拵え初日は11月20日でした
鮭と野菜を切りました
【 材 料 】
塩鮭 3本と半身
大根 5本 (拍子切り→塩をまぶす)
人参 5本 (お花型抜き)
キャベツ 大1個 (ざく切り)
生姜 7個 (千切り)
胡瓜 4本(塩漬け)
鮭は皮をひいて骨を取り
塩を振りました
(切り身で5000g)
11月22日
鮭の塩抜きをしました
11月23日
鮭と大根をザルに上げて
胡瓜の塩漬けを小口切りに
11月24日 8時から、
まず大きなボールの【タレ】を作ります
【 タレ 】(鮭切り身5000gに対して)
ご飯 9合
麹 300g
米酢 510cc
砂糖 925g
塩 140g
みりん 500cc
酒 500cc
隣の楕円のお皿には
【はたき】と呼ばれる
姫酢
砂糖
酒 が入っています
大根から時計回りに漬けていきます
【はたき】は手のひらにつけて
鮭の上から 押さえるようにします
家庭菜園からの唐辛子も
少し多めに入れます
笹の葉でひと区切り
これを数段繰り返します
息子も自分で型抜きした
人参を入れました
最後は残っていたキャベツで蓋をして
タレも全部入れてしまいました
今年は大根もキャベツも余すことなく樽に入って
スッキリ漬かりました✨
3日後の最高気温が14度ですので
冷蔵庫へ入れて
少しずつ重石を足しながら
最終的には54㎏にします
あとは、気温次第だワン🐾
鮭の飯寿司は
鮭やお野菜をいただいたお宅へ
お年始で持って伺います
美味しく漬かりますように
最高8℃最低4.6℃・現在5.2℃