昨日1日かけて鮭の塩抜きをして
今日飯寿司の本漬けをしました
まずは、タレから作ります

鮭切り身5.5kgに対して
【 タレ 】
・ご飯 1升(冷まして使う)
・麹 330g
・米酢 560cc
・砂糖 1020g
・塩 155g
・みりん 550cc
・酒 550cc

細長いお皿の中にははたき
・姫酢
・砂糖
・酒
掌に付けて鮭の上から押します
(写真は順番が違っています。この後直しました。)

【 鮭の飯寿司、全材料 】
画像下の大根から、
時計回りに漬けていきます
・大根
・味の素
・花形人参
・キャベツ
・鮭(塩抜きしてから水切り)
・はたき
・タレ(お椀1杯強)
・千切り生姜
・輪切り唐辛子
・塩漬け胡瓜
・笹の葉

はたきを掌に付けながら
鮭の上からグッと抑え込みます
これは、力がある夫の役目です
姫酢の香りが漂う
11月の末です
こうしてみると、1年って早いですね

笹の葉で一区切り
笹の葉は殺菌効果もあるそうです

また、大根から始めます

飯寿司は各家庭で色々な漬け方があって
3人目の飯寿司のトシコ先生が
胡瓜の塩漬けを入れていたのです
緑色が入ると綺麗ですね
鮭が無くなったら終了


残ったタレを全部入れて

キャベツで蓋をします


今日は最高気温が17.4度にもなる
季節外れの暖かさでした

大切な飯寿司は 気温が安定するまで
冷蔵庫の中で保管します
3日後から、重石を乗せていきます
それでは、
美味しくな~れの おまじないをお願いします

(上 かん太・下 真生)
お昼寝のあとにするワン🐾🐤





・3日後 10kg
・5日後 12kg
・5日後 17kg
・5日後 15kg
計54kg