82歳からの旅

私の記録

 ~ 上弦の月 ~ 恥を忍んで

2014年01月08日 18時31分10秒 | 雑学
          1月8日 水曜日  
       「ただ上弦の月青し」流行歌の歌詞に、こんな一説があった。
        旧満州で・・・・◯◯百里◯◯
                ◯◯◯◯◯◯
                枯木に宿る鳥もなく
                ただ上弦の月青おし

        前後の歌詞は忘れて思い出せない,此の部分だけを口ずさ
        むと何処となしに美しい風景が浮かぶ。又寒々しい感じも
        するのです・・・

        「今晩は上弦の月」カレンダーに書いてあるので,是非観
        たいと思って辞書で上弦の月を調べたのです。

        月一回の上弦の日であるのです。私ははじめは月の欠けた
        部分が上になったのを,上弦の月と思っていたのです。反対
        に下弦の月は・・・・

        そうではなくて、左半分が欠けた時(右の部分が輝く)が
        上弦の月だそうです。・・・真夜中に弦を上にして月の入
        となる。

      
        右半分が欠けた時(左の部分が輝く)
        を下弦の月と言うそうです。詳しくは省略・・・・

        此の歳になるまでしらなかったのです。・・恥ずかしい・・
        
        それで今晩は是非月を眺めたかったのです。が生憎の
        でした。悔しい・・・今度は下弦の月を是非観たいのです⇔・・・
    
          





                    

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   ~ 健康の増進に ~ | トップ |  ~ ひげ爺さんの贈り物の... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらは 雪でした (屋根裏人です)
2014-01-09 07:38:50
昨日の昼間は 寒中の雨・・めったに無い 雨・・
でも夜になると雨が雪に変わって今朝は10センチ
今も小雪がはらはらと舞っています。
月もいいのですが、この時期の冬の星座は・・・
透き通るように綺麗です これも信州の自慢の一つ
寒い空に光り輝く 星 そしてお月様も ホント綺麗です
明日あたりから見られそうです
返信する
♪ああ我戦友 (ひげ爺さん)
2014-01-09 13:13:51
82歳からの旅さん、こんにちは。

この歌は 「♪ああ我戦友」 と云う軍歌ですね。
今でも母が鼻歌で良く歌っているんですよ。
軍歌と云えども名曲ですね。 

♪満目百里  雪白く  広袤山河風あれて
  枯れ木に宿る 鳥もなく  ただ上弦の 月蒼し

ひげの好きな 春日八郎の歌でお聴きください ↓

http://www.youtube.com/watch?v=Fxk6fRqYxxM

返信する
聴かせてもらいました (70歳旅の途中)
2014-01-09 15:07:32
わたしよりはるかに若いひげさんが知っておられる?私は記憶にありません。さっそく聞かせて頂きました。

兄へ 聴き方がわかりますか・最後のhttpのところをクリックすれば聞けます。おせっかい焼きの妹でした。
返信する
聴きながら……。 (kaeru)
2014-01-09 21:46:05
 この曲は記憶にありません。私の生まれた昭和12年の
発売されたものとのこと、満州事変がテーマですから無理
もないでしょう。
 勇壮にしてどこか悲哀の感じがあります。聴きながら新
藤兼人の映画「一枚のハガキ」を観たいと思っています。

 「ひげ爺さん」ありがとうございます。
返信する
♪ああ我戦友… (ひげ爺さん)
2014-01-09 23:26:28
kaeruさん、こんばんは。

そうですかぁ、kaeruさんも70歳旅の途中さんもご存じなかったのですねぇ。
ひげは母が良く鼻歌で歌っているので、ある程度お年を召した方は皆さん
知っておられる歌だと思っていました。
kaeruさんが仰っている様に、勇壮にしてどこか悲哀の感じですよね。
返信する
ひげ爺さんへ (82歳からの旅人より)
2014-01-10 20:21:46
 懐かしい歌を聴かせて下さって有り難う。その上に皆さんからのコメントまで、何か皆で一緒に話し合っているような雰囲気ですね。
 軍歌は皆勇壮で、心がわくわくする様な気持ちになるのです。 
 其の歌を歌う気持ちで国民皆が、戦争にかきたてられたのですね。僕もそうでした,少年飛行兵に行ったのです。
 飛行兵学校では,毎日歌わされましたよ。

 平和の時代は良いですね、今の時代が何時までも続く様に手を繋いで守りましょう。
 ひげ爺さん有り難う・・・
返信する

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事