医大生・たきいです。

医大生的独言。

旅すると得するこんなこと

2014-04-15 23:59:59 | 医大生的生活

まだ若干の寒さは残っている気もしますが、昼間の気温は初夏と言っても差し支えないような気がするこのところでございます。早くGWにならないかなと思っている4月病のこのところでございますが、GWが終わったらそこはもう夏のような気がしてそれはそれでいやだなという理不尽極まりない思考を巡らせているこのところ、みなさまにおかれましては4月病は発症しておりませんでしょうか。まずはGWまでがんばりましょう(笑)。医大生・たきいです。



4月のうちに年間の大まかな予定を決めきろうと思っている。むろん筆者の場合勉強計画とかではなく遊びの計画である。主に旅行をいつどこへ行くかというところが主たるところ。今年は年間スケジュールのうち重要な予定が例年と比べて多く詰まっているので、旅行に行くとしたら効率的な手段を考えなければならない。

考え始めるきっかけとして、旅をすると何がいいかということについて考えてみたい。本日1年生と話していて、これも旅の効用かと気付かされる出来事があったのだ。

初対面の人と話すとき、普通は何を話すべきかなかなか思いつかないものだが、出身地を尋ねてそこに旅行に行ったことがあるという話をすると少なくとも10分は盛り上がれる気がする。10分と聞くと短いような気もするが、親密な関係の人以外の人との10分間に及ぶ会話は結構長いはずだ。ましてや苦手な人との10分間の会話といったら苦痛に感じる人のほうが多いであろう。10分はすごい。

となれば、47都道府県制覇できれば日本人であれば如何なる人ともアイスブレイキングは完璧になるはずである。日本国内なら大人になってからも大体は学会とかで行くチャンスがあるからとはドクターの先生とお話しさせていただいたときにたまに聞くことではある。しかし、学生のうちに行っておくというのに意味があるはずだ。友人のアパートに居候するなんて経験はいい年した大人になってからはなかなかし辛い気がする。そうしてのんびり旅をして、ちょっとマイナーなところに努力して行ってみると、それこそ“御出身地に旅行しました方式アイスブレイキング”の際に「どうしてそんなところまで!?」と言う返答が期待できて、相手の食いつきもいいに違いない。

旅行すると感動するとか食べ物が楽しみとかそういう全国平均的な回答もごもっともなのだが、それが具体的に活用できる卑近な例としてかかることも挙げられるのだということを再認識して、旅について考え直してみたいものである。






(炊飯の予約がめんどいほど眠い人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村