合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

今できることにベストを尽くす!

2009-03-06 15:20:30 | 教育論
 教育業界にいると、

  その他の業界から隔離された状態に陥りやすく

  受講希望の方や受講生と接していると

  新鮮に感じることがありますね。


 例えば、

  木曜日が残業禁止になったので、
  木曜日にクラス変更できますか?

  あるいは、

  金曜日は午後6時になると電気が消えるのです
  金曜日にクラス変更お願いします。

  あるいは

  今の景気状況なら
  平日クラスに申込みをしたいのですが、
  景気が回復すると出席できなるので、
  見極めるまで時間を下さい。

  あるいは

  仕事がない状態が長引きそうなので
  今のうちに通関士に挑戦しようと思います。

  あるいは

  通常なら毎日仕事に追われて勉強できません
  でも、今年は早く帰れそうなのでチャンスです。
  今の内に、前から習いたかった
  貿易実務の勉強をしたいと思います。

  
 皆さん熱心なので頭が下がります

  不景気を勉強のチャンスと捉えて
  積極的に

  「今、できることに最善を尽くそう!」  
  とされています。

  と同時に、本当に不景気なんだということが
  お話からわかりました。


 「今できることにベストを尽くす」ということから

  幕末の教育者を思い出しました。

   攘夷論者の彼は、
   敵である外国の実態を見ようと
   ペリーの船に乗って密航しようとしたのです。

    当時としては凄い実行力だと思います。
    今なら、ネットで情報は得られますが・・・

   しかし、失敗し入牢。
   その後も何回も自宅軟禁などの状態になり
   行動が制限されるのですが、

   前向きに考えて
   その場でできることをやったのです。

   その行動が明治維新に少なからず貢献したようです。

   さて、彼は誰でしょうか?

     (確か、吉田松陰だったはずです)


 世界同時不景気で、

  皆さん困っていらっしゃるようです。
  でも、それぞれの場所で、
  今できることにベストを尽くせば

  やがて、光は見えてくるのではないでしょうか

   そんな甘いもんやおまへん、
   と言う声が聞こえてきそうですが・・・


 勉強でも、そうですよ!

  頑張っても成果が出ないといって、
  簡単に諦めてしまう人、いませんか?

  成果が現われるまでには、
  時間がかかることもあります。

  古き良き時代の日本の経営者のように
  長い視点で物事を見据えることも大切です。
  
  特に、英語や数学(SPI)分野では、
  効果が遅れて出るくる傾向があります。

  根気良く、
  今できることに
  ベストを尽くす時ではないでしょうか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士の受験勉強は何時から?

2009-03-04 15:30:04 | 通関士
  昨日は、

   通常通り30分のジョッギングをしました。

   体重が3キロ増えたからではなくて

   完走できなくて悔しかったからです


    自己ベストという目標を下ろした時点で

    敗北が決まったようです。


  TOEIC風に「30キロ完走」と誤魔化しても

    貿易実務検定でいう

     「プレ合格」みたいなもので不合格なのです。

    英検で言うと

     「不合格C」なのです。


  完走は今まで4回出て4回しているので

    25年振りとは言え新鮮味がなく

     一緒に走った人も5回完走した経験者で

     関門時間を正確に記憶していなかったり

     目標に対し「甘い」ところがありました。

  
  目標は高く! 目標は下げるな!

    これが今回の教訓ですね。

    そのために、来年の3月を目指して

    1日休憩して昨日から練習再開です。


  目標を決めたら直ぐ始める!

    これがポイントですね。

    通関士の受験勉強も同じです。

      再受験の方は、自信があっても忘れています。

      早い方が良いと思いますよ。

    貿易実務検定も同じです。

      上の級を狙うなら、期間を置かず、

      忘れる前に上の級の受験勉強に取り掛かるべきです。

   
  そこで、良く聞かれる

   「通関士の受験勉強は何時から?」という質問について、

    今までの考えとブレていないようで安心しました。


    私は、早い方が良いと思っていて、

     「先手必勝」などと言っていますが、


    人によっては、3ヶ月で十分だから

     まだ早すぎる「時期尚早」と言っています。


    何時から始めれば良いかについては、

     正解はないように思います

     ただ、現実的な問題としては、


    初めて勉強される方で、独学の方は

     改正点が入った教材が市販される

     4月頃からがスタートになるでしょう

  
    通信教育の方は、

     開始日が決っているものや

     自分で決められるものまで様々のようですね。

   
    通学の方は、

     通学される学校の開講日がスタートですね。

      スクールきづをご利用の場合は、
 
      「通関士の受験勉強は何時から?」

      をご参照下さい。


    と質問に対する返信メールを書きながら、

     ヤべー!

     今週から開講する

     初心者向けの導入用の通関士講座「入門ゼミ」

     テキストを今日中に仕上げなければ、と思って、


     愛読ブログである かずさんの  

     はじめての通関士試験と貿易手続き・・なんでも聞いてください!     

    を眺めていると、

     「簡易申告制度」を「特例輸入申告制度」と変更するとのお知らせが

     税関のホームページに載っていると書いてあったので

     大慌てで確認しました。


     見逃していました。3月2日付けでありました。   

      「簡易申告制度」の名称変更のお知らせ   

         (助かります。有り難うございました!)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験 vs 貿易実務検定

2009-03-03 14:02:28 | 通関士
  梅の花を見かける季節になりました。

  といっても、

  お菓子の飾りつけですが。

   そこで一句:

    30キロも走ったのに、

    体重が3キロ増えて

     団子より花に興味を持つ季節かな。


梅の花を眺めながら、

  先のことを真剣に考えている人もいらっしゃいます


   1 本音で書かれているブログだと思い質問します。

     仕事が不安定で今にうちに将来の準備をしたいのですが、

     英語が少しできるので貿易関係の資格を取りたいのですが、

     通関士 と 貿易実務検定 はどちらがお薦めですか?


   2 木津さんのブログとメルマガのお蔭をもちまして、

     日曜日の貿易実務検定C級は、

     自己採点では、合格したと思います。

     次のステップについて迷っています。

     このまま、

     貿易実務実務検定B級、準A級と上の級を狙うべきなのか。

     春から始まる通関士講座で、通関士を狙うべきか

     何かアドバイスを頂けますか?

   
   3 先生のブログに刺激されて、

     年末に貿易実務検定B級、昨日外為3級まで終わりましたが、

     次に狙うべきものは、準A級しかないですね。

     しかし、国家試験の通関士にも興味があるのですが、

     独学で今から間に合いますでしょうか?

     

  人それぞれの置かれた状況にもよるので

  下手な答えが書けなくて情報提供に徹しています

    例えば、スクールきづのブログ

        通関士試験 対 貿易実務検定


   通関士試験は年に一回しかチャンスがなく、

   通学なら3月頃から始まるので今決めないといけないので

   慌てて私などに質問をされるかも知れないし、

   
   気持ちは決っていて、一声、頑張れ!

   と激励を欲しいだけの人もいらっしゃるようで、

   メールだけの遣り取りは神経を使います。


   でも、

   「このブログがお役に立っていたのか」

   と思うと嬉しいものですね。


     雨のおとがきこえる
 
     雨がふってゐたのだ
 

     あのおとのようにそっと世のためにはたらいてゐよう
 
     雨があがるようにしづかに死んでゆこう


       八木重吉 作詞  多田武彦 作曲
    
       男声合唱組曲「雨」の終曲です。

       学生時代の愛唱歌を思い出しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様でした!

2009-03-01 22:28:57 | 貿易実務検定
 貿易実務検定B級は、

  受講生や携帯メルマガの読者の皆さんからは、

  昨年の12月よりはかなり解きやすかった!

   高得点を報告してくださった方が多かったですね。


   反面、C級と同程度と甘く考えていた人は

   ボーダーライン前後の微妙な方も・・・・

    微妙な方には、前回同様にレポート提出をお願いしました。

     このブログの原稿を書いている間に自己分析が送信されてきて

     こりゃ大丈夫!


  さて、B級のメドをつけた方は、

   是非、準A級に挑戦してくださいね。

   テキストが同じなので、試験範囲は同じ

   ただ、問われる深さが深くて確実な知識が要求されるので

   B級の内容を忘れた頃に準A級の受験準備をすると

   B級に合格した方でもB級の内容で苦労するので、

   どっちみち準A級まで取っておこうとお考えだったら

   間を置かずに、7月に準A級に挑戦されると良いと思います。


    もっとも、B級ギリギリの人は、

    弱点を補強しながら、どうせ内容は同じなので、

    7月に準A級とのダブル受験を

    考えられるのも良いかもしれませんね。


  
  ところで、私の方は、皆様の応援を頂きまして

   30キロまで完走(?)しました。

   有り難うございました!


    当初、自己ベストを狙っていたのですが

    参加者が例年より2千人ほど多かったらしく

    1万人の雑踏中で思うようにスピードが出せず、

    10キロ地点で、完走狙いに切り替えたのですが、


     知り合った人との話に夢中になって、

     何か勘違いしてゆっくり走りすぎて

     30、6キロの関門にひっかかってしまいました。


     600メートル手間で

     「30.6キロの関門を閉鎖しましたので走るのを止めてください!」

     「え? 30キロじゃなかったの?」

     膝も、筋肉も、心肺機能も余力があっただけに残念でした。

     来年、雪辱します。


   
   明日の、大阪検定を受けよう会(勉強会)のデーターを印刷しようと

    事務所に戻ってきたのですが、

    「大阪の観光」で検索すると、あまりのも膨大な量に・・・

    とりあえず、

    甘さをひかえた しぼり納豆「丹波黒」で御免なさいにしようかな・・


  
     何だか、走り終わって5時間後なのに

     足の筋肉が痛くなってきて集中できません。

     私の年齢であれば、運動後2,3日後のはずなのに、

     随分若返ってしまったな・・・

     絶えず挑戦する気持ちを忘れずに!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする