貿易実務検定は、
4段階に分かれていて
ステップ・バイ・ステップで
順番に勉強できるので
全くの初心者でも
実務経験のない人でも
独学で、通信で、通学で
勉強することができて
良いシステムだと思います。
ところが、例えば、
通学(大阪)では、
C級やB級の学校がありますが
準A級は、
私のスクールしかないようですし、
A級は、全くないようです。
先生、準A級受かったので
A級の講座してください。
などの声を聞くたびに
それくらいの実力があるなら
自分で勉強できるでしょう。
どこかの首長みたいなことを
言って先送りしてきたのですが、
C級やB級の講座から
準A級を意識した指導を始め、
書類作成だけの準A級対策に
記述式の対策をするようになってから
順調に準A級の合格者が増え続け、
先送りができない状況になり、
とうとう、
貿易実務検定(A級)研究会
を立ち上げることになりました。
もっとも、研究会ということで
講義を聴くという受け身の姿勢ではなく
自分で積極的に調べて発表する
という形式なのですが、
この方法こそが
上級者の勉強法だと思いますが如何でしょうか?
来年3月の試験を目指すという
長期プロジェクトですが、
上級者が他の上級者と切磋琢磨する場を
提供するという応援の仕方のあるのかな
と思っています。
貿易は分野が広いので、
それぞれの専門分野のある人や、
あるいは、研究熱心な人が参加されると、
楽しい研究会になるのでは、
と密かに期待しています。
4段階に分かれていて
ステップ・バイ・ステップで
順番に勉強できるので
全くの初心者でも
実務経験のない人でも
独学で、通信で、通学で
勉強することができて
良いシステムだと思います。
ところが、例えば、
通学(大阪)では、
C級やB級の学校がありますが
準A級は、
私のスクールしかないようですし、
A級は、全くないようです。
先生、準A級受かったので
A級の講座してください。
などの声を聞くたびに
それくらいの実力があるなら
自分で勉強できるでしょう。
どこかの首長みたいなことを
言って先送りしてきたのですが、
C級やB級の講座から
準A級を意識した指導を始め、
書類作成だけの準A級対策に
記述式の対策をするようになってから
順調に準A級の合格者が増え続け、
先送りができない状況になり、
とうとう、
貿易実務検定(A級)研究会
を立ち上げることになりました。
もっとも、研究会ということで
講義を聴くという受け身の姿勢ではなく
自分で積極的に調べて発表する
という形式なのですが、
この方法こそが
上級者の勉強法だと思いますが如何でしょうか?
来年3月の試験を目指すという
長期プロジェクトですが、
上級者が他の上級者と切磋琢磨する場を
提供するという応援の仕方のあるのかな
と思っています。
貿易は分野が広いので、
それぞれの専門分野のある人や、
あるいは、研究熱心な人が参加されると、
楽しい研究会になるのでは、
と密かに期待しています。