合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士受験:月月火水木金金

2009-06-09 22:36:39 | 通関士
仕事が忙しいからと言って、勉強しない人がいます。

 そんな人は仕事が暇でも勉強しないでしょう。

 なんてことを平気で言ってしまうので

 敬遠されてしまいます。


  せめて、

  私も同じタイプなので気持ちはわかるけど、

  なんてことを言えば良いのに・・・

  修行が足りませんね。(反省!)


4回も5回も失敗しています。今年こそは!

 そんな人の1週間の勉強時間がたった3時間だったら、

 「アホ、ボケ、なめてんのか!」と言う前に

 1日と1週間を間違えて聞いたかと思って

 自分の耳を疑ってしまいました。


  早く失敗症候群から脱して

  スタートを切って欲しいものです。


   勉強もしないで失敗とは言わないでしょう。

   勉強して失敗した人に対して失礼だ!

   なんてことを言いそうになって

   これは我慢しました。


仕事の忙しさと勉強は別です。

 仕事は仕事。

 勉強は勉強です。


 仕事の忙しい人は勉強をしてはいけない?

  そんなルールはありません。

  するかしないかは貴方次第です。

  すると決めたのは貴方です。

  しないんだったら別の道を選ぶべきだ。

  勉強しないで受かる方法はない。



勉強する時間がない?

 嘘でしょ!

 一週間の睡眠時間はどれくらいですか?

 仕事の忙しい貴方、貴方、睡眠時間は?

  私は、20時間です。

   電車の中とか講義中の居眠りというか

   時々意識がなくなったり記憶が飛んでいることがありますが、

   そんな時間は入れてません・・


親父のレコードを聞いてたら、

 こんなフレーズが流れてきました;

 海の男だ・・・月月火水木金金!

 土曜日も日曜日も休まず、

 もちろん、平日は毎日という意味ですよ。

 何のことかわかりますか?


 そうなんです。

  休むことなく、訓練をして強くなったのです。

  誰が?

  昔の海軍です。


通関士受験も月月火水木金金!

 12月の貿易実務検定を狙う人も

 10月以降の英検TOEICを狙う人も

 受験勉強の基本は同じです

 休まず続けることです。


それにしても上手い表現ですね。

 月月火水木金金!

 私も年中無休というカンバンをやめて 

 月月火水木金金!

 に変えようかと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士再受験:集中できるのは2ヶ月?

2009-06-05 18:47:58 | 通関士

先日、通関士講座の中で勉強時間のアンケートを取りました。

 あまりの勉強時間の少なさに、

 ショックで、2~3日、立ち直れませんでした。


 そんな話を昨年の合格者としていたら、

  「私も、今の時期は中だるみでしたよ。」


   そう言えば、他の人も言っていましたね、

  「集中できるのはセイゼイ2ヶ月。
   それまでは、気分転換に貿易実務検定を勉強して、

   7月中旬から頑張ります。」

   と言って、実践ゼミから参加されましたが、


 あまりも出足が遅く、

  ほとんどの再チャレンジ組は

  途中からの転入試験に相当する「受講テスト」

  現役の受講生に負けていましたね。


  本当は「その講座」を受講できない成績なんだけれど

  元受講生を拒絶するわけにもいかず、

  困ったのを覚えています。


 そうですね、再受験の場合は、

  この時期に、1日2時間も勉強を期待されても

  オーバーヒートし、燃え尽きて、

  本試験前に、逃げ出してしまうかも知れないですね


  でも、講座を運営する立場としては、

  初めて受験する人に悪い影響を与えるので、

  厳しく接するつもりです。

  
 いくら、集中できるのは2ヶ月と言っても

  ウォーミングアップなしに急発進できる訳がない。

  今頃からエンジンを点火しないと間に合いません。


   だから、4度目の正直プロジェクトを作って

   先手を打っているのですが・・


  いずれにしても、

  再受験、再チャレンジをされる方は、

  7月4日、5日の「受講テスト」を一つの

  目安として、そろそろ始めてくださいよ。


  と言って

  私のスクールに誘っているのではありません。

  そのような時期なので、頑張って下さい!

  という応援のメッセージです

    (私の所は、ほぼ定員一杯ですので、悪しからず・・・)



  応援のメセージなので、このブログに載せました。

  スクールの案内は、ブログ「スクールきづ」に載せます。


  また、一学習者として

  英語の表現などを自由に書きたくなったので、

  6月から別ブログを作りました。

   気が向いたらお立ち寄り下さい。

   ブログ「趣味の英会話アットランダム」

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする