たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

春日大社1!

2009-02-17 04:31:10 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっています(創世記第7章)。 40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾きました(創世記第8章)。
天使の囁きの日
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41.2℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことである。
雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。 1981~87年の7年間で70%の確率で雪が降っています。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

雪の特異日ですか・・・

まさに、そういう一日になりそうです。

先週末の暖かさは、いずこへ~~~

風邪ひかないように、手洗い・うがいをわすれずに・・・・ 

 

 

さて、今日からまた世界遺産シリーズをば・・・

 

春日大社

http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

 

 

 

 

一の鳥居です。

信号が、雰囲気を壊しますね

 

ここから、参道が結構長い^^

 

 

梅も、満開なら綺麗んでしょうね

 

 

参道・・・・長いですよ^^

 

 

二の鳥居です。

左右には・・・・

 

 

狛犬ちゃんがいてはりました。

 

一の鳥居から二の鳥居まで、約1200Mもあるそうです^^

 

尚、参道は続く・・・・

 

 

しばらく行くと、祓戸神社です。

はらえどじんじゃと読むそうです。

 

二之鳥居を入った所にある御社で、平安中期の寛弘3年(1006年)にはお祀りされていた古社です。春日祭の祓戸の儀はこの御社前で行われます。

 

 

二之鳥居を入った祓戸神社の脇にある金属製の伏鹿の手水所で、ここで手と口を清めます^^

 

そして、本殿へ・・・・

 

 

苔が古さをかんじさせてくれますね^^

 

 

枯れてしまった木の中から新しい木が・・・・

おもしろいですね

 

 

 

やっと、到着~~~

ゆっくり歩いて、一の鳥居から20分くらいかな?

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080217