たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

春日大社2!

2009-02-18 04:33:28 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雨水
二十四節気の一つ 旧暦正月中気
土が潤い起る
七十二候の一つ(4候)。

冥王星の日
1930(昭和5)年、ローウェル天文台(米国)のクライド・トンボーが、1月23日(発見につながったこの日も「冥王星の日」と呼ばれることがある)と1月29日に撮影した写真の比較研究から太陽系第9惑星・冥王星を発見した日。冥王星は天王星の運行の乱れからその存在が予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅れた。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。近年になって冥王星の外側にエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれる小天体が多数発見されるようになり、冥王星はその中の最大級の天体と考えられるようになり、2006年のIAU 総会で惑星から dwarf planet へ分類変更された。
エアメールの日
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)のこの日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートした。
大統領の日
かつてはアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。

 

 

 

さっ、今日も世界遺産シリーズ~~

春日大社の2回目!

 

 

本殿への入り口”南門”です。

趣きがあって良いですね^^

 

南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、高さは12mあり春日大社最大の門です。春日祭(※)の折に、勅使(ちょくし・天皇陛下のご名代)が藤原氏以外であれば、この門より入ってお祭りを奉仕します。

 

 

 

幣殿と舞殿

南門をくぐると正面にあり「拝殿」と勘違いしそうな建物ですが、幣殿と舞殿です。東側2間を幣殿といい、西側3間を舞殿といいます。幣殿は天皇陛下のお供え物である御幣物を一旦納める建物で、幣殿の天井板は合天井となっていて、舞殿と区別しています。
舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物であり、また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所です。

 

拝殿やと思って、お参りしました

 

 

 

あの藤棚・・・砂ずりの藤というて有名ですだ^^

満開のときは・・・・

 

砂ずりの藤 by 春日大社

 

写真は、HPより拝借させてもらいました

http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

 

 

そういえば・・・・

 

 

こういう神社名の書いたやつ・・・

なんていうのですか??

好きなんです

 

お守りも可愛いですよ^^

 

 

絵馬も・・・・

 

 

 

中門です・・・・

 

中門は御本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。中門正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。
御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所でした。

 

ぼくも、本殿と間違えてました。

時間が早くて、中にははいれませんでした

 

そうそう、これ知ってます??

 

 

”せんとくん”です。

しかし、仏さんに鹿の角を生やすとは何事じゃ・・・

ってなわけで・・・・

あとは、こちらをhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%93

 

まんとくんは・・・

 

市民団体が選んだ平城遷都1300年祭キャラ「まんとくん」

 

 

平城宮の朱雀門をあしらったキャラクターです。

 

 

なーむくん・・・仏教会自体がかんがえだしたキャラクター。

 

参りますね^^

 

最初は、いがみあってた3人ですが・・・・

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081025/trd0810251909010-n1.htm

 

仲直りしまして、良かったです^^

 

来年は、平城遷都1300年やさかいに、3人で盛り上がることでしょうね

 

続く・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080218