おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 新月
- 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
- 夕刊紙の日
- 1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊しました。
- 天神縁日
- 天神様の縁日(毎月25日)
- 箱根用水貫通の日
- 1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
さてさて、今日はお庭ちゃん^^
城南宮の神苑は、源氏物語の庭と呼ばれてます・・・
「室町の庭」「桃山の庭」、それに「春の山」とよばれる所があって、この「春の山」を中心に「源氏物語」に登場する百余りの植物が植えられていて、「源氏物語花の庭」と呼ばれています。
なるほど^^
まずは・・・
安時代、貴族の寝殿造りの邸宅は池を備え、遣水という小川が流れていました。これに倣い、社殿を背景に広がる池に、清冽な水が、段落ちの滝と遣水から陽光をきらめかせて注いでいます。池の周囲には、秋の七草のオミナエシや萩、またリンドウが咲き、野趣に富んでいます。城南離宮はその大半を池が占め、舟を浮かべることができるように深く掘り下げ、またその土で中ノ島を築き、各地から名石を集めて景色を整えたといいます。そして管絃の遊び、花見の宴、和歌の会と四季折々に風流を楽しんだのです。ここ平安の庭の遣水で、4月29日と11月3日、王朝の雅を今に伝える「曲水の宴」が行われ、とりわけ多くの人で賑わいます。
しだれ柳の下は、暗いね^^
う~~ん・・・落ち着きますね^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080225