たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

春日大社2!

2009-02-18 04:33:28 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雨水
二十四節気の一つ 旧暦正月中気
土が潤い起る
七十二候の一つ(4候)。

冥王星の日
1930(昭和5)年、ローウェル天文台(米国)のクライド・トンボーが、1月23日(発見につながったこの日も「冥王星の日」と呼ばれることがある)と1月29日に撮影した写真の比較研究から太陽系第9惑星・冥王星を発見した日。冥王星は天王星の運行の乱れからその存在が予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅れた。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。近年になって冥王星の外側にエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれる小天体が多数発見されるようになり、冥王星はその中の最大級の天体と考えられるようになり、2006年のIAU 総会で惑星から dwarf planet へ分類変更された。
エアメールの日
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)のこの日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートした。
大統領の日
かつてはアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。

 

 

 

さっ、今日も世界遺産シリーズ~~

春日大社の2回目!

 

 

本殿への入り口”南門”です。

趣きがあって良いですね^^

 

南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、高さは12mあり春日大社最大の門です。春日祭(※)の折に、勅使(ちょくし・天皇陛下のご名代)が藤原氏以外であれば、この門より入ってお祭りを奉仕します。

 

 

 

幣殿と舞殿

南門をくぐると正面にあり「拝殿」と勘違いしそうな建物ですが、幣殿と舞殿です。東側2間を幣殿といい、西側3間を舞殿といいます。幣殿は天皇陛下のお供え物である御幣物を一旦納める建物で、幣殿の天井板は合天井となっていて、舞殿と区別しています。
舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物であり、また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所です。

 

拝殿やと思って、お参りしました

 

 

 

あの藤棚・・・砂ずりの藤というて有名ですだ^^

満開のときは・・・・

 

砂ずりの藤 by 春日大社

 

写真は、HPより拝借させてもらいました

http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

 

 

そういえば・・・・

 

 

こういう神社名の書いたやつ・・・

なんていうのですか??

好きなんです

 

お守りも可愛いですよ^^

 

 

絵馬も・・・・

 

 

 

中門です・・・・

 

中門は御本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。中門正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。
御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所でした。

 

ぼくも、本殿と間違えてました。

時間が早くて、中にははいれませんでした

 

そうそう、これ知ってます??

 

 

”せんとくん”です。

しかし、仏さんに鹿の角を生やすとは何事じゃ・・・

ってなわけで・・・・

あとは、こちらをhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%93

 

まんとくんは・・・

 

市民団体が選んだ平城遷都1300年祭キャラ「まんとくん」

 

 

平城宮の朱雀門をあしらったキャラクターです。

 

 

なーむくん・・・仏教会自体がかんがえだしたキャラクター。

 

参りますね^^

 

最初は、いがみあってた3人ですが・・・・

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081025/trd0810251909010-n1.htm

 

仲直りしまして、良かったです^^

 

来年は、平城遷都1300年やさかいに、3人で盛り上がることでしょうね

 

続く・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080218

 

 

 

 

 


春日大社1!

2009-02-17 04:31:10 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっています(創世記第7章)。 40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾きました(創世記第8章)。
天使の囁きの日
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41.2℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことである。
雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。 1981~87年の7年間で70%の確率で雪が降っています。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

雪の特異日ですか・・・

まさに、そういう一日になりそうです。

先週末の暖かさは、いずこへ~~~

風邪ひかないように、手洗い・うがいをわすれずに・・・・ 

 

 

さて、今日からまた世界遺産シリーズをば・・・

 

春日大社

http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

 

 

 

 

一の鳥居です。

信号が、雰囲気を壊しますね

 

ここから、参道が結構長い^^

 

 

梅も、満開なら綺麗んでしょうね

 

 

参道・・・・長いですよ^^

 

 

二の鳥居です。

左右には・・・・

 

 

狛犬ちゃんがいてはりました。

 

一の鳥居から二の鳥居まで、約1200Mもあるそうです^^

 

尚、参道は続く・・・・

 

 

しばらく行くと、祓戸神社です。

はらえどじんじゃと読むそうです。

 

二之鳥居を入った所にある御社で、平安中期の寛弘3年(1006年)にはお祀りされていた古社です。春日祭の祓戸の儀はこの御社前で行われます。

 

 

二之鳥居を入った祓戸神社の脇にある金属製の伏鹿の手水所で、ここで手と口を清めます^^

 

そして、本殿へ・・・・

 

 

苔が古さをかんじさせてくれますね^^

 

 

枯れてしまった木の中から新しい木が・・・・

おもしろいですね

 

 

 

やっと、到着~~~

ゆっくり歩いて、一の鳥居から20分くらいかな?

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080217

 

 


2月16日・・・09!

2009-02-16 04:35:36 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

天気図記念日
1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。
全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。 北海道は2月1日~9月30日。

 

 

さて、昨日のお休みは・・・・・

まず、春日大社~元興寺と世界遺産をめぐりまして

帰って、車を駐車場に入れたその足で、飯盛山へ

 

 

もう、山の写真も飽きてきましたやろ^^

 

 

頂上の看板・・・・

ぼろぼろになっております^^

 

 

眺望もイマイチ・・・

 

いつもは、ここから下山するのですが、昨日は・・・・

生駒山上まで縦走しました。

 

途中、道を間違えて・・・

 

 

なんか、疲れてたのとあせってて、写真を撮ってないわ^^

 

 

こんな可愛い花ちゃんも、あれば撮ろうと思いながら・・・

 

 

もう、山頂ですわ^^

 

遊園地までの階段

 

山頂には、最後の難所・・・200段以上の階段。

もう、すでに3時間以上歩いてきて、結構きついでっせ^^

 

生駒山~~

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1

 

標高は、642Mか・・・

飯盛山が314Mやったから、そこから300Mほどあがりましたか

 

 

眺望も、イマイチどころか、全く・・・・

黄砂というか、春霞というか・・・が出てきましたね。

 

ここからは、歩いて戻る元気も残ってなくて、電車にて帰りました。

 

まずは・・・・

 

 

可愛いケーブルカーですよ^^

乗ったのは・・・

 

 

結構いっぱいで、座るところもいっぱいで、立って乗ってはる人もいました。

 

 

乗り換えて・・・

 

 

これまた、可愛いですね^^

そりゃ、人気も出て、子供さん連れで乗りに来るわ~~

 

生駒駅までケーブル・・・・

生駒駅~石切まで近鉄で・・・・・

 

石切さんには、大仏さんもいてはりました。

 

 

 

初めて見ましたが、なかなか男前

詳しくは・・・http://homepage2.nifty.com/isso/isikiri/isikiri.html

 

石切~四條畷までは、バスにて帰りましたとさ^^

 

そういえば、雲ちゃんが綺麗やったな・・・

 

 

綿雲っていうんでしょうか・・

美味しそう~~

 

夜は・・・・・

 

朝市で買った、新鮮野菜のお鍋~~~

 

 

やっぱし、ワサビ菜は旨かった

 

 

さっ、

週明けの月曜日!

目覚めてまっか~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080216

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2月15日・・09!

2009-02-15 05:38:37 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日?

 

涅槃会
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。現在は月遅れの行事とされることが多い→3/15参照
春一番名付けの日
はじめて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。暖かい南からの強風が、春を呼ぶかのように吹くもので、気象庁が毎年発表する。

 

実際の春一番も、関西は昨日吹き荒れました。

春へ一歩・一歩と・・・・・

 

いやいや、昨日はなんか夏日のところもあったり、かなりのところで2月の最高気温を更新したとか

 

ニュースを見てましたら、半袖でいけそうでしたもんね。

 

 

さて、今日のお写真は・・・

春らしく、花ちゃんにて^^

 

 

金剛山の帰り、千早赤阪村の棚田の跡地に水仙軍団がおりました。

 

 

 

普通の道に突如として、現れました。

 

 

 

雨上がりやったから、下がぬかるんでて、くつがめっちゃ汚れました^^

 

 

 

いっぱい咲いてて、きれいやったですよ。

 

 

 

あと、その横に”梅の花”ちゃんも・・・

 

 

 

五分咲きってとこですかね。

この2~3日の暖かさで、今日あたり一気に満開になってることでしょう。

 

 

さっ、今日はお休みです。

またまた奈良へ

 

お仕事のみなさ~~~ん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080215

 


金剛山2!

2009-02-14 04:21:56 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

聖バレンタインデー
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まり。ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うという。
チョコレートの日
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRしようと日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ネクタイの日
バレンタインデーに便乗したもの。別に10/1にもネクタイの日がある。
煮干の日
全国煮干協会が制定。「に(2)ぼし(14)」の語呂合わせ。

 

バレンタインデーでありまする^^

今年は、土曜日やさかいに昨日もらったかたも多かったんちゃいますか?

わても、会社の事務員さん二人から昨日いただきました。

ありがとうございます。 

 

 

さっ、今日は寒そうな頂上の雪景色をいっぱい

 

 

久しぶりにグサッと足がはまるくらいの雪・・・・

ちと、遊んでみました^^

 

 

 

たこむすめだ

雪が、さらさらで気持ちよかった~~。

 

 

 

金剛さくらというそうです。

満開になれば綺麗んやろうな・・・・

5月の半ばころに満開になるそうやから、そのおりにまたのぼりますかね^^

 

 

こんなのもありました。

 

 

 

 

うまいこと、五重塔に刈ってはりましたわ^^

 

 

 

 

寒くなってきましたやろ

 

 

週末の土曜日です。

暖かさも今日までとか・・・

明日からは、また真冬に逆もどりです。

 

手洗い・うがいを忘れずに・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080214

 

 


金剛山!

2009-02-13 04:24:53 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
魚氷にあがる
七十二候の一つ(3候)。

苗字布告記念日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。
地方公務員法施行記念日
1951年(昭和26年)のこの日、地方公務員法が施行されました。
銀行強盗の日
1866年(慶応2年)にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功した。

 

 

今日は、暖かくなるみたいですよ^^

なんか18度まで上がるとか・・・・・もう、桜が咲く頃の気温。

このまま、春になっておくれ~~ 

 

 

 

さて、一昨日に登りました金剛山。

写真もアップ完了~~

 

金剛山

http://www.kongozan.com/

 

いろんな登山ルートがあるみたいですが、今回は大阪側・・・ちはや赤坂村のほうからいきました。

 

 

 

登山口の駐車場。

ここでアイゼンを借りました^^

 

 

出発です。

 

 

このへんは、凍結してて・・・・つるつる

 

 

 

水飲み場・・・・頂上まで、ここ1箇所です。

 

 

 

7時20分に駐車場を出発したのですが・・・・

もう、下山してくるかたがちらほら

すごいわ^^

 

 

 

 登り始めて20分・・・

雪景色になてきました^^

 

 

さすがに、すべって無理・・・・

このあたりで、アイゼンを装着しました。

 

 

綺麗ですね

 

 

頂上です。

 

 

関西では、一番の登山のメッカ!

1000回以上登った人がいっぱいです。

すごいな~~

 

 

かまくらもありました。

中には、入れませんけど・・・・

 

 

約1時間で到着でした。

 

 

しかし、暑かった・・・・

登りがけっこう、きついさかいに^^

汗だくだくにかいて、頂上あたりは、半袖のTシャツ1枚になってました。

 

でも、すぐ寒くなって・・・・

 

綺麗な眺望を期待したのですが・・・・

 

 

雪もちらついてる、生憎の天気・・・・

ぼ~~~っとしか見えませんでしたわ。

あの、真ん中あたりに、昨日のPLの塔がぼ~~っと見えてますが、わかります?

 

がつかり・・・・

 

 

続く^^

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080213

 

 

 

 


2月12日・・・09!

2009-02-12 04:49:53 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

ペニシリンの日
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。
ボブスレーの日
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
ブラジャーの日
1913年(大正2年)にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブによりブラジャーが発明された。これにより女性が体を締付けるコルセットから開放された。この日は特許をとった日。

 

ブラジャーだ 

 

 

さて、昨日はお休みやったので、山登り~~~

金剛山へ行ってきました。

写真がまだアップしきれてませんので・・・・

一枚だけ

 

 

一昨日、雨やったと思ったら金剛山は雪だったみたいで・・・

20センチほど積もってました。

雪景色を満喫してきましたよ^^

 

 

そしてもちろん、帰りは・・・・

 

 

昨日は、道の駅・・・”かなん”に寄って朝市~~^^

http://www.michieki.jp/kanan/?n=&k=

 

昨日の収穫

 

 

大好きな”若ごぼう”も、もう出始めてました

 

この中で、珍しい大根3種

 

 

上右が”黒皮だいこん”

左が”青長だいこん”

下が”赤芯だいこん”

 

 

名前のごとく、中が赤ですやろ^^

 

 

黒は、まだ食べたことないけど、あとの二つは、生で他の野菜と一緒に食べたら美味しい~~

黒はどうするかな???

 

さっ、

 

これはなんでしょう~~???

 

 

異様な塔ですやろ?

高さが180Mもあるんです。

通天閣より高いがな^^

 

僕らは、”PLの塔”って通称で呼んでますが、正式には・・・

 

超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔

詳しくはhttp://www7.plala.or.jp/tower/pl/pltower.html

 

中にも入れるみたいですな。

一度行ってみないと^^

 

 

さっ、休み明けやけど、もう木曜日ですね

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080212

 

 

 

 

 


吉野山!

2009-02-11 04:42:58 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う

建国記念の日
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後廃止されていたもの。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

 

 

 

さてさて、吉野山の2日目・・

桜の時期は、ごった返してますので・・・・ゆっくり散策できましたよ^^

 

鬱蒼とした杉林の中をてくてくと・・・・

 

 

 

頂上あたりの眺望

 

 

このあたりまで、来たら人っ子一人いませんでした。

静かでよろしおすわ

 

そして、桜ちゃんもね、花がなくてもお日さんに当たれば、めっちゃ綺麗~~

 

 

 

虹が・・・・

 

よろしおすやろ^^

 

奥の千本の近くには・・・・

 

 

放浪の歌人西行が3年の春秋をすごしたという小さな庵。

奥の千本でも最奥の地にぽつんとありますわ^^

 

 

  
「深き山にすみける月を見ざりせば 思ひ出もなくわが身ならまし」 

 

う~~ん・・・・奥深いな

 

そのそばに・・・

 

 

「とくとくと落つる岩間の苔清水 汲みほすまでもなき住居かな」 

 

これまた、奥深い・・・

 

西行はんの時代から、脈々と流れ続けているのですね。

すごいわ^^

 

しかし、美味しそう~~~

飲めるのかな~???

 

 

ここから、しばらく下りますると・・・・

 

 

 

義経隠れ塔

 

文治元年(1185)11月、義経がこの塔に隠れ、
追手から逃れるために屋根を蹴破って外に出たため
「義経隠れ塔・蹴抜けの塔」ともいわれています。” 

 

こんな狭い中に、あのでっかい弁慶もいたら・・・・

息苦しかったやろうな~~。

そりゃ、蹴破りたくもなるな

 

吉野は、義経と静ちゃんが別れた・・・・

いろいろな逸話のある場所。

 

また、ゆっくり来たいですね。

 

 

 

これで、吉野編は終了~~

あっけなかったな

 

 祭日です^^

 

お出掛けしますか~~~??

気をつけて、行ってらっしゃ~~い

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080210

 

 

 

 

 

 


金峰山寺!

2009-02-10 04:27:25 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことによる。
海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなりました。
ニットの日
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合せからで、ニットの普及キャンペーンを行う。
キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。 CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。 既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。
ふとんの日
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

 

 

 

さて、土曜日のお休みは吉野山へ行ってまいりました。

写真もアップ完了~~!

 

まあ、桜の時期は、ごった返してますので・・・・

この時期は、人影もほとんどなくてゆっくり散策できました。

吉野は、2004年に世界遺産になりまして・・・・・

 

吉野山

 

吉野山は、大峰連山北端約8kmにわたる尾根で桜の名所として有名。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃とされる。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていく様子は見事。この桜は、役行者が金峯山寺を開くにあたり、桜の木に感得した蔵王権現を彫って本尊とし、御神木として保護され、相次ぐ寄進を受けたことを発端とする。桜の種類は約200種とされるが、多くがシロヤマザクラ。この地は宗教都市として修験者が集まり、また南北朝時代に南朝の都が置かれた場所でもある。下の千本は吉野山でも最も古くから有名な桜の群落。その展望台は、昭憲皇太后のお野立所。

 

桜は、すごいよ^^

一目千本・・・・3万本もあるんやから~

 

まずは。。。。

 

 

なるほど、なるほど・・・

 

しばらく登りますと・・・・

 

 

逆行で、めっちゃわかりにくいでんな

 

 

銅鳥居(重文)

 

銅鳥居と書いて「かねのとりい」と読む。聖地への入口、俗界と聖地の境界を象徴する建造物である。吉野から大峯山(山上ヶ岳)までの修行道には発心門、修行門、等覚門、妙覚門という、悟りへの4つの段階を象徴した門が設定されているが、そのうちの「発心門」にあたるのがこの鳥居である。鳥居の柱が蓮台の上に立っているのは、神仏習合の名残りである。東大寺大仏を鋳造した際の余りの銅で造ったという伝承があるが、現存するものは室町時代の再興である。

 

なんかね、東大寺の大仏はんを作ったときに、残った銅で作ったとか??

 


この鳥居は、日本3鳥居の一つらしいです。

 

 

 

日本三鳥居


吉野・銅の鳥居(かねのとりい)(重要文化財)

 
金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の参道に立つ。室町時代のものと伝えられる。高さ約8m。
額束は「発心門」


安芸の宮島・朱丹の大鳥居(木製)(重要文化財/世界遺産)


厳島神社・社殿前の海中に立つ。楠造り両部鳥居。現在の鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年(1875年)7月に完成したもの。
神額:沖側「厳島神社」、神社側「伊都岐島神社」(有栖川宮熾仁親王染筆)


大阪四天王寺・石の鳥居(重要文化財)


永仁2年(1294年)に造られた日本最古の石造りの大鳥居の一つとされている。
扁額の文字:「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」

 

 

四天王寺さんのもこないだ見たし・・・・

しかし、宮島は遠くて行けないな~~

 

またまた、しばらく登りますと^^

 

 

金峰山寺・・・きんぶせんじでっせ、きんみねやまでらちゃいまっせ

パンフレットより・・・

吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山(きんぷせん)は万葉の昔より聖地として知られ、多くの修行者や貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺の草創である。
 以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。

 

なるほど

 

 

あっ、カラスちゃんがうまいこと・・・

 

仁王門(国宝)

 

本堂(蔵王堂)の北側に位置する入母屋造、本瓦葺きの二重門(二重門とは2階建て門で、1階と2階の境目にも屋根の出をつくるものを指す)。軒先に吊るしていた風鐸(ふうたく)の銘から室町時代の康正2年(1456年)の再興とわかる。本堂が南を正面とするのに対し、仁王門は北を正面とし、互いに背を向けるように建っている。これは、熊野から吉野へ(南から北へ)向かう巡礼者と吉野から熊野へ(北から南へ)向かう巡礼者の双方に配慮したためという。

 

もちろん、左右には・・・

 

 

阿吽ですね^^

 

 

蔵王堂ですわ^^

 

山上ヶ岳の大峯山寺本堂(「山上の蔵王堂」)に対し、山下(さんげ)の蔵王堂と呼ばれる。屋根は入母屋造檜皮葺き。2階建てのように見えるが構造的には「一重裳階(もこし)付き」である。豊臣家の寄進で再興されたもので、扉金具の銘から天正19年(1592年)の建立とわかる。高さ34メートル、奥行、幅ともに36メートル。木造の古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模をもつといわれる豪壮な建築である。内部の柱には、原木の曲がりを残した自然木に近い柱が使われていることが特色で、ツツジ、チャンチン、梨などと称される柱が用いられている。内陣には巨大な厨子があり、本尊として3体の巨大な蔵王権現像(秘仏)を安置する。

 

東大寺さんに次いで大きいのか・・・

ほんま、威圧感がありましたわ

 

 

 

中には、四天王さんもいてはって・・・・

 

ここのご本尊がすごいんですわ

 

 

 

ねっ、すごいでっしゃろ^^

 

金峯山寺にお祀りされる御本尊は、金剛蔵王大権現であります。今から1300有余年前、金峯山山上ヶ岳に役行者が一千日の修行に入り、感得された権現仏であります。権現とは権(仮り)に現われるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました。また金剛蔵王とは、金剛界と胎蔵界を統べるという意味も表しています。

  金峯山寺の本堂・蔵王堂には、7m余の秘仏本尊・金剛蔵王権現が三体安置されております。蔵王堂は過去6回の焼失記録があり、現在の建物は天正20年(1592年)頃の再建。重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートルという巨大な木造の建物であり、檜皮葺の建物としては世界一の大きさを誇る第一級の国宝建造物に指定されています。堂々とした威容の中に、優雅さがあり、世界的にも高い評価を得ています。

HPより・・・http://www.kinpusen.or.jp/index.htm

 

 

本当は、これを見たくて行ったんやけど・・・・

 

でもね、秘仏やさかいに見れませんねん

なんかね、世界遺産に登録されたのを記念して、2004年7月から2005年6月30日まで、特別ご開帳したんやって・・・

そのときに知ってたら、見に行くのに~。

次は、いつかな??

 

 

続く・・・・

 

 では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080209

 

 

 

 


2月9日・・・・09!

2009-02-09 05:23:25 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
うぐいす鳴く
七十二候の一つ(2候)。

上元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
ふくの日
2月9日の語呂合せで「ふく」。河豚の本場、下関の業者が1980年(昭和55年)に制定した日で、「ふぐ」と呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い魚とPRに努めている。
服の日
2月9日の語呂合せ「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。 漫画家・手塚治虫の命日。
福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

 

ウグイスが鳴きますか。

春も近いですね^^

 

 

さて、土曜日のお休みは世界遺産・吉野へ行ってきたのですが、写真がまだアップしきれてませんので、今日は世界遺産シリーズはお休み

 

でも・・・・・写真は、あるんです

 

まずは。。。。

 

 

 

木曜日の読売新聞朝刊の経済面。

マクド売上高最高・・・・・

 

すごいですね、この不況のおりに・・・

メニュー・サービス等、工夫次第でどないでもなるって事の証明ですね。

ほんと、この不況だからこそ”チャンス”なんだと、発想をチェンジして、みなさまにおかれましても頑張ってください。

 

しかし・・・・

マクド??

こっちの新聞だけですよね?

東京のほうの読売は”マック”になってるのかな~~???

 

ぜひ、2月5日の経済面・・・チェックしてみてください。

 

 

昨日は、仕事も日曜日なので早く終わって、ジョギング~~

 

近所の梅ちゃんも咲いてきました。

 

 

わかりにくいね^^

 

 

3分咲きってとこですか・・・

今週末は、見ごろかも?

 

 

 

もうじき、花の鮮やかな写真シリーズになるな・・・

待ち遠しいですね^^

 

 

そうそう、吉野の帰りにはもちろん野菜作戦!

 

 

今回は、道の駅の朝市へ~~

先週は、わさび菜・・・今回は”からし菜”がありました。

帰って、もちろん鍋に

 

 

 

ごまみそ鍋~~~

美味しかったですわ

 

 

さっ、週明けの月曜日!

シャキッと目覚めてまっか~~~~

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080209