goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ブースターをオーバードライブにモデファイ

2023-06-04 20:58:13 | エフェクター自作改造

3トーンブースターのブースター部を動作確認しましたが、ボリュームを1/10の大きさに変更して良い感じになりました。


回路の方も少し整理して、ゲルマニウムダイオードのシリコンとの組み合わせでオーバードライブにモデファイしました。
爆音になるので、出力のボリュームを追加しました。

🚙TS系と違うところは
後段にドライブ回路を入れています。前半がバッファーなので、TSの後半バッファーと違いますね。少し新鮮です。

トーン3個のブースターの基音の改善

2023-06-04 11:29:16 | エフェクター自作改造

先日、スケルトンの試験ボード🛹で作ったブースターですが基音が爆音系です。ドライブのボリュームに500kΩが入っていますが、もう少し控えめでも良さそうです。

🍊ドライブ半分での音はどうか
250kΩでのドライブで音はどう変わるか試してみます。
回路の前半はバッファーとトーンになっていて、後段で増幅をコントロールしています。後段だけで音を出してみます。


🚙トーン抜き回路が完成しました。
ついでの前半のバッファーも付けて、言わばワンノブのブースターですね。
これから音を出してみます。
➡️6-7ピンのボリュームを半分の250kΩにしましたが、1〜2メモリ回しただけで爆音になります。試験ボードの右側の基盤の音と同一です。

回路はこんな感じでエフェクターの基本の回路です。
前部と後部の中間に10kΩを追加していますが、まだ音量を下げないと使いずらいです。
【対策案】
①入力に抵抗を追加
②ボリュームの抵抗値を下げる
③出力に抵抗を追加

とこんな感じです。


①③に4.7kΩをいれてみましたが、出力を十分に落とせませんでした。
②ですが、250k、50k、10kΩと3種類試しましたが、10kΩだと出力が落ちすぎで、250kΩでは下がりませんでした。50kΩでも高めで、22kΩをパラにすると丁度良い感じになりました。
⛳️25kΩのヴォリュームでも良いですね。

🚙オーバドライブとしては
このボリュームに平行に歪クリップのダイオードを繋ぐと、オーバードライブになります。
その場合は増幅率と言うよりも、歪みの量と質の話に変わります。

⛳️歪み用のダイオード色々

⛳️オーバードライブにしてみた、結構良い音

シリコンとゲルマニウムダイオードの4個並列にしてみました。ボリュームは50kΩで調度良かったです。

🚙ブースターとして
オペアンプとFET何方でも作れるし、効果もそこそこです。回路の簡単さでは、FETですかね。