
板の上にブレッドボードを載せた試験ボードです。ジャックが前面についているので初期の作ですね。

左手のボリュームがトランジスター1個のトリブルブースターです。入れるだけでエレキギターの音が良くなるぶーです。

右手のボリューム3個はFETのブースターです。FETは動作が真空管似ている素子です。

🍊ブレッドボード用のアダプター
この電源とかUSB端子、ミニピンジャックとか色々あります。電源とかもありますね。自作のキットとかも売っていますので、電子回路で遊べます。
昨日出して来た左のブルースブレイカーですが、音がこもるというか低音が強いという感じでした。本家の抜けの良い感じとは違いがあるので、試験ボード版を出して来ました。
🍊抜けの良いブルースブレイカー
試験ボードの方は本家に近く、高域の抜けが良いですね。
違いは何でしょうか。基盤のパーツを見ていると、コンデンサーの種類が違っています。
🍊パーツの違い
ケースの方はフイルムコンデンサーを使っていて、試験ボードの方はセラミックで統一してあります。本家もセラミックコンデンサーで出来ているのでセラミックの方が本家の音に近くなるようです。
🍊経年劣化
ヴィンテージ物がもてはやされますが、コンデンサーの容量抜けとかギターの鳴りとか新品では出ない音があると思います。よく音が若いとか言いますね。バイクとかスピーカーでの慣らし運転とかの期間が必要です。
ギターも弾けば弾くほど響きが良くなります。
エフェクターでも同様の事が言えるようです。
以前に、初期に作ったRATが音が良いので最新作と比べた事がありました。何故か古い方が音が良かったです。
🚙違いの追加 良く見ると歪みのクリップが違ってました。試験ボードの方は4個平行でLEDを使ってました。セラミックとの合わせ技で音が違うんですね。