梅雨入り間近のこのごろです。
昨年は10㌔近くで小さな海苔佃煮の瓶に4つと少々でした。
労力と光熱費ばかりで割に合わないことこの上なしです。
しかし、姉に送るために今年も思い切って作ることにしました。
梅9キロ(今年は梅が豊作なのかキズモノですがキロ180円でした)準備しました。
手順は 下記URLのに沿って作りました。
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=914ea67b39e2f5fea4f389858bf6eceb&p=3&disp=30
煮詰めるまでにはとても時間がかかりましたが腱鞘炎になるのではと思うくらいでした。
梅の質が良くなかったのか最初の梅の量に比べて多いのに梅のしぼり汁は去年より少ないのです。
そして、煮詰めて仕上げてみると小さな海苔佃煮の瓶3個半にしかなりませんでした。
そして、今日、
夫が庭の梅の実を収穫してくれました。
去年は1㌔しか獲れませんでしたが今年は3㌔でした。
先日のエキスづくりより簡単な方法がないかと思いつくままに作ってみることにしました。
まず、梅の種とりですが
手動のジューサーで梅をひとつづつつぶすのですが、珍しく夫が手伝ってくれました。
ところが押しつぶす力が強かったのかジューサーが壊れてしまいました。
残った梅はすりこ木でたたき種をだしました。
さて、
これからどうするか・・・・・
梅シロップは梅のしぼり汁を煮詰めるのですが絞る前にバーミックスで擦り砕くのですが
これが重労働なのでこのまま実を柔らかく(煮て?)して砕く方が楽なのでは・・・
と柔らかくしてバーミックスで砕いたところずっと簡単でした。
しかし、粘着質になりました。
これをどうやって絞るか・・・・