
今年もバラの季節がやってきました。やってきたのですが、股関節が不調なため、なかなかバラ鑑賞も思うに任せず…(^_^; 股関節については、同じ悩みを抱える人が中年以降の女性に多いようなので、別の機会にお伝えできればと思いますが、私の不具合の根本的原因は、乳児期のオムツの当て方にあったようです(布オムツの時代だったので)。
おまけに、昨日は、生まれて初めて狭心症の発作を経験してしまいました(^_^; “冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症”、一般的に“安静時狭心症”と呼ばれる狭心症の一種を、母から受け継いでしまったようです。発作が起きても直ちに命に関わることはないのですが、母と同様、ニトロペンの舌下錠を携行する生活となりました。
「股関節の不具合は、母のオムツの当て方のせい? なんてことをしてくれたの!?」 「狭心症は母からの遺伝! なんでそんなものをもらっちゃったの?!」 そんなふうに考えたところで、股関節も狭心症も治るわけではないので、母を恨む気持ちはありませんが…母の介護に当たっているときだけに、ちょびっとばかりモヤモヤいたします(^_^;
あまり歩き回れないので、折り紙のバラで遊んでみました。このブログで何度も紹介している「福山ローズ」です。披露するほどのものではありませんが、記録のために載せておきます。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
折り紙:季節の風物 ~「福山ローズ」で愉しむ~
菓子箱を利用して
こちらの過去記事で紹介した、いただきものの和菓子が入っていた箱を利用しました。バラも葉もタント紙で折っています(バラはこちらの過去記事で紹介したものです)。折り方は、それぞれ「折り紙 ~福山ローズ~<改良版(1)>」、 「折り紙 ~季節の風物:バラの葉~」で見られます。
リース作り
ネットで見つけたこちらのサイト(左端の作品)やこちらの作品を参考にして、100均(ダイソー)のリース台でリースを作りました。
バラは同じくタント紙で折ったもの。全部色が違います。カスミソウはダイソーのアーティフィシャルフラワーです。
100均オブジェを飾って
ダイソーのアルファベットオブジェに、同じくタント紙で折ったバラとカスミソウを貼りつけました。
私のイニシャルと夫のイニシャル…(#^.^#)
13cm角と11cm角に切り落として折っています。
季節によって or 飽きたら、別のものに替えられるように、バラは水性の木工用ボンドで、カスミソウはマスキングテープで留めています。横から見るとみっともない(^_^;
これを作っていた日に愚息がいただいた和菓子の箱にすっぽり収まったので、保管用に使おうと思いまして…(#^.^#)
でも、このままギフトにできるかしらん?と思案していたところ、愚息曰く、「そんなものもらっても迷惑になるだけだから、止めなさい」と言われました。確かに…(^_^;
ギフトに
やはりいただきもののお菓子が入っていた箱に13個詰めて、バラの好きな方への贈り物にしました。葉も添えました(リンク画像でどうぞ)。普通の折り紙で折っています。迷惑だったかも…(^_^;
でも、やっぱり本物が見たいな。近くのフラワーガーデンに行ってみようかな、のtakuetsu@管理人でした。
そうですか、お母様が変形性膝関節症で手術なさったのですね。でも、よくなられて本当によかったですね。器具の寿命の関係で、あの手術は行うタイミングがむずかしいですよね。
私のことは詳しくは別途記事で書こうと思いますが、レントゲンの結果から申しますと、今のところまだ変形はしていないようです。ただ、不具合のある方のつき方(臼蓋への大腿骨の)がとても浅いため、もともと負担がかかりやすいのです。
今回の炎症の原因は、短期間の体重増加による股関節への負担だったようです。年取ると、ちょっとのことでも影響するのですね(^_^;
それより、その後も我が家は事件続きで、ブログ更新に至っておりませんm(__)m これも記事に書きますね。
私も29の方々とはご無沙汰しているのです(^_^; FBをしていないし、掲示板はなくなってしまいましたしで…。みんなで掲示板に書き込んでワイワイガヤガヤしていた頃が懐かしいです。
はい、明日の早朝家を出ます。
帰国後、どんな頻度で記事更新できるかわかりませんが、待っていてくださいm(__)m
北海道支部会のご盛会をお祈りしていますね。