本日の一品は、先日「ジューシーハンバーグ」の記事でちょこっとご紹介した「ドイツ風焼きりんご」です。
NHK「きょうの料理」で、料理・菓子研究家の門倉多仁亜さんが紹介していたのですが、番組HPのレシピが期限を過ぎて削除されてしまったので、私のメモを記します。(★クリックすると、大きい画像が見られます。)
My Memo-----------------------------------![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
<材料>(2人分)
りんご 1個
レーズン 小2(ドライプルーン・干しアンズなどを刻んで使ってもOK)
スライスアーモンド 小2(クルミを砕いて使ってもOK)
バター 大1
砂糖 大1
ナツメグ・シナモン 少々
<作り方>
1.りんごは横に半分に切り、芯を計量スプーンなどしっかりしたスプーンでくり抜く。
2.くり抜いてできたくぼみにレーズンを入れ、砂糖とスパイスを振り、アーモンドとバターを載せる。
3.耐熱皿にりんごを載せ、180℃に熱したオーブンで15~20分焼く。
-----------------------------------My Memo
りんごは紅玉を使いました。また、レーズンがなかったので、代わりにドライプルーンとドライイチジクを刻んで使いました。
なお、「◇◆◇ Sweet Days in München ◇◆◇」 というブログ内の記事「ドイツ風焼きりんご」によると、白ワインも使うようなので、刻んだドライフルーツを白ワインに浸してから入れてみました。
また、「アングレーズソースか、バニラアイス、もしくは両方ともを添えて召し上がってください」とその記事にはあります。
できあがりはこちら:
<本日の一品>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/b7feaf34f865f9ab28dc2bb74c47a642.jpg)
もう少し焼いた方がよかったかしらん?!
ビタミンやミネラルが豊富なドライフルーツとナッツを一緒に摂ることができ、栄養価も高いのではないでしょうか? 簡単ですからどうぞお試しください。
ごちそうさまでした(#^.^#)
NHK「きょうの料理」で、料理・菓子研究家の門倉多仁亜さんが紹介していたのですが、番組HPのレシピが期限を過ぎて削除されてしまったので、私のメモを記します。(★クリックすると、大きい画像が見られます。)
My Memo-----------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
<材料>(2人分)
りんご 1個
レーズン 小2(ドライプルーン・干しアンズなどを刻んで使ってもOK)
スライスアーモンド 小2(クルミを砕いて使ってもOK)
バター 大1
砂糖 大1
ナツメグ・シナモン 少々
<作り方>
1.りんごは横に半分に切り、芯を計量スプーンなどしっかりしたスプーンでくり抜く。
2.くり抜いてできたくぼみにレーズンを入れ、砂糖とスパイスを振り、アーモンドとバターを載せる。
3.耐熱皿にりんごを載せ、180℃に熱したオーブンで15~20分焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
りんごは紅玉を使いました。また、レーズンがなかったので、代わりにドライプルーンとドライイチジクを刻んで使いました。
なお、「◇◆◇ Sweet Days in München ◇◆◇」 というブログ内の記事「ドイツ風焼きりんご」によると、白ワインも使うようなので、刻んだドライフルーツを白ワインに浸してから入れてみました。
また、「アングレーズソースか、バニラアイス、もしくは両方ともを添えて召し上がってください」とその記事にはあります。
できあがりはこちら:
<本日の一品>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/b7feaf34f865f9ab28dc2bb74c47a642.jpg)
もう少し焼いた方がよかったかしらん?!
ビタミンやミネラルが豊富なドライフルーツとナッツを一緒に摂ることができ、栄養価も高いのではないでしょうか? 簡単ですからどうぞお試しください。
ごちそうさまでした(#^.^#)
ご無沙汰ばかりでごめんなさい。
久しぶりにお寄りしました。
毎日が忙しくて・・・。息つく暇もないくらい日が過ぎていっています。
ドイツ風焼きりんごいいですね。これからのクリスマスシーズンにいいです。
ミュンヘンに住んでいる娘に早速送ります。
こちらこそご無沙汰を重ねていて申し訳ありません。
お嬢さんに知らせていただけるとのこと、でも、本場に住んでいらっしゃるのですから、ご存知かもしれませんね。もっと良いレシピをご存知かも...逆に教わりたいくらいです。
しっかり者のお嬢様によろしくお伝えくださいね。