また新しいジャンルにチャレンジしたいと思います。ネットサーフィンしていて偶然見つけたこの手法、3D写真です。並んだ2枚の写真を交差法あるいは平行法で見ることによって、立体的な画像を浮かび上がらせるものです。
交差法と平行法についてはWikipediaの「ステレオグラム」を参考にしてください。練習法をここにも貼りつけてみます:
copy------------------------------
交差法の練習方法
画像と眼の中間付近に指を1本立てる。
より眼にするような感じで指先を見る。
視線はそのままで指を抜く。
うまくいくと像が3つ並ぶように焦点が合う。
慣れると指がなくても可能である。
平行法の練習方法
目から力を抜きぼんやり見るような感じで焦点を画像に合わせないようにする。
画像が段々ぼやけてくるのでさらにそのままぼんやり見る。
ぼやけた像が中央へと近づいてくる。
中央へと来た像が融合して立体的に見える。
------------------------------copy
下の写真で試してみてください。これは3D写真にするつもりがなく撮ったものなので、ふさわしくはないかもしれませんが、なんとか使えます。寄り目が得意な人は交差法ですぐに見られますよ。
それではみなさま、Good luck !
(神奈川県宮ヶ瀬湖湖畔にて2008年11月1日撮影)
いかがでしたか? 「寄り目をすると疲れる」? す、すみません......。(クリックすると大きい画像も見られます。)
でも、もっと感動の3D画像を作るべく、そのつもりで撮影した写真を次回から載せたいと思いますので、お楽しみに!
交差法と平行法についてはWikipediaの「ステレオグラム」を参考にしてください。練習法をここにも貼りつけてみます:
copy------------------------------
交差法の練習方法
画像と眼の中間付近に指を1本立てる。
より眼にするような感じで指先を見る。
視線はそのままで指を抜く。
うまくいくと像が3つ並ぶように焦点が合う。
慣れると指がなくても可能である。
平行法の練習方法
目から力を抜きぼんやり見るような感じで焦点を画像に合わせないようにする。
画像が段々ぼやけてくるのでさらにそのままぼんやり見る。
ぼやけた像が中央へと近づいてくる。
中央へと来た像が融合して立体的に見える。
------------------------------copy
下の写真で試してみてください。これは3D写真にするつもりがなく撮ったものなので、ふさわしくはないかもしれませんが、なんとか使えます。寄り目が得意な人は交差法ですぐに見られますよ。
それではみなさま、Good luck !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/c29ccdc391fdb9080aa67c15281a443c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/b24816736efc1b7da6764a782b34d626.jpg)
(神奈川県宮ヶ瀬湖湖畔にて2008年11月1日撮影)
いかがでしたか? 「寄り目をすると疲れる」? す、すみません......。(クリックすると大きい画像も見られます。)
でも、もっと感動の3D画像を作るべく、そのつもりで撮影した写真を次回から載せたいと思いますので、お楽しみに!
要は左目と右目に別々の画像を見させたらいいのでしょうが、なかなか難しいです。一瞬3Dに見えたかのように思える瞬間があるのですが、すぐにバラバラになってしまいます。
映画では実現していますが、まもなくテレビでも実現できるようになるのでそれまで待ちましょう(^^;
(3D用の眼鏡をかけるタイプです。)
早速チャレンジしてくださったのですね。我が夫も交差法で何度かチャレンジしていましたが見られず...平行法で見られたようです。真ん中にハガキのようなものを立てて見ると見やすいようですよ。
私は交差法なら何秒もかからずに見られるのですが、逆に平行法では見ることができません。
何の加減なのでしょうね。不思議です。
なんとか法って良く分かりませんけど(^o^)丿
どっちかよくわからないけどとにかく見られたのですね(#^.^#) それはよかった! 写真がもっと良いとよかったのですけれど...。
今後は奥行きの出る写真を撮ってみたいと思います。