
(↑「あさイチ」番組サイトよりお借りしました。)
本日の一品は「さわらのチリソース」です。NHKの「あさイチ」(2021年3月30日放送分)で、中国料理店オーナーシェフの陳 建一氏が紹介していた「さわらのチリソース レタス添え」を参考にしました。
レシピはこちらですが、ここにも貼りつけます:
copy-------------------------------------------------
<材料> 2人分
- さわら(切り身)2切れ(200グラム)
- セロリ(みじん切り)20グラム
- にんじん(みじん切り)20グラム
- 生しいたけ(みじん切り)2枚(25グラム)
- ねぎ(みじん切り)30グラム
- レタス(細切り)30グラム
- パプリカ(赤/細切り)5グラム
- パプリカ(黄/細切り)5グラム
- 菜の花(みじん切り)15グラム
- A
-
- 塩少々
- こしょう少々
- 酒小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- 小麦粉大さじ1
- B
-
- しょうが(すりおろす)小さじ2
- にんにく(すりおろす)小さじ1
- 豆板醤(トーバンジャン)大さじ1
- C
-
- 水カップ1
- 砂糖小さじ1
- 酒大さじ1
- しょうゆ大さじ1
- オイスターソース小さじ1
- こしょう少々
- 酢小さじ1
- かたくり粉大さじ1
- サラダ油大さじ2
<作り方>
- さわらは皮ごと1.5センチの角切りにし、Aをやさしくもみ込んで吸わせる。小麦粉をまぶす。
- フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、(1)を表面がこんがりするまで強めの中火で焼いたら、取り出す。
- フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、セロリ、にんじん、生しいたけを中火で炒める。しんなりしたら、フライパンの端に寄せ、空いたところでBを炒める。油が足りなければ少量、加える。香りがたったら、(2)を戻し入れて全体に混ぜ合わせる。Cを加え、中火で約3分間、煮る。
- ねぎにかたくり粉をまぶす。
- (3)に菜の花と(4)を混ぜ合わせ、とろみをつける。とろみが足りなければ、かたくり粉(少量/分量外)を加える。木べらなどで鍋底をこすり、ソースがすぐに戻らない程度になるまで煮る。酢を加え、軽く混ぜ合わせる。
- レタスとパプリカをサックリ混ぜ合わせる。皿に(5)とともに盛る。
-------------------------------------------------copy
陳氏によると、さわらはエビやホタテでも代用可だそうです。
水溶き片栗粉を使わず、みじんにした長ネギに予め片栗粉をまぶす方法は、水溶き片栗粉でとろみをつけるのが一般人には案外むずかしいので、もっと簡単な方法はないかと模索した結果、考えついた方法だそうです(#^.^#) とろみ加減は、レシピにもあるように、木べらなどで鍋底をこすったとき、具材が流れてすぐに戻らない程度が目安だそうです。
また、最後に酢を加えるのは、酸味を足すというより、さっぱりと仕上げるためだと言っていました。
できあがりはこちら:
<本日の一品> <本日の箸置き>
添え物は作らず、チリソースだけ作りました(^^;
豆板醤を分量通り入れたら辛過ぎるに違いないと思い、半分以下にしましたが、それでも辛かった~(^^; 陳氏は四川料理の料理人ですものね。でも、だからこそ、レタスなどの生野菜を添えてさっぱりさせるのかも? 添えなかった私が悪い?!
野菜は「みじん切り」と記されていますが、番組を見ていた限りは粗みじんだったので、そうしました。実際、野菜の歯ごたえが残っていたので、それでよかったと思います。
酒は紹興酒を使いました。
分量通りの片栗粉を入れたら、とろみがつき過ぎました。おそらく、火が強くてスープが煮詰まり過ぎていたであろうのに、一気に全部のネギ=片栗粉を入れてしまったからだろうと思います。ですので、先に全部の片栗粉をネギにまぶしてしまって一気にネギを加えるのではなく、とろみを見ながら片栗粉をまぶしてはネギを加える方が、とろみを調整しやすい&ネギを無駄にしないですむと思います。実際、陳氏はそうしていました。私がミスしただけです(^_^;
でも、味はよかったですよ~。さわらというと、とかく塩焼きやバター焼き、味噌漬け焼きなどの焼き物になってしまうので、こんな一品になるとは感激しました(^^)v
ごちそうさまでした(#^.^#)