辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

電池交換できないタイプもある体温計 初めて知った でも、交換しちゃう。

2020-06-11 20:51:02 | 修理


某社の体温計C863

当たり前ですが、電池が切れ表示しない。

で、取説を見ても不思議なことに
電池交換の方法が掲載されていない。

でも、取説には、電池が一つ入っていると掲載されている。

恐らく、このタイプが出始めた頃、

水銀電池を乳幼児が飲み込んでしまう事項が
多発していたので、あえて、交換できる仕組みに
しなかったと思われる。

でも、医療機器メーカーなら
家庭用でも、その辺りのことは取説に記載しておくべきなんだろうなぁーと
思いつつ電池交換をする。

YouTubeで強引にこじ開けたり、糸ノコで切断してみたりと
馬鹿の一つ覚え的な手法で交換している方が多いが、
ハッキリ申しまして、このような方のおかげで
メーカーが警戒するわけであって、シールの下に
ロックするためのビスが隠れているとは発想しないんだろうなぁと
思いつつ淡々とビスを外してキャップを外す。

コツがいるけど、竹串で電池を外して、逆の手順で新しい電池を装着。



本当、冷静になれば何ら
傷つける事なく交換できるのであります。

今や体温計も貴重品

特にテルモなんてドラックストアでも入荷待ち。

まぁ、たかが体温計、されど体温計。

これが無いと話にならない情勢はいつまで続くんでしょうかねと思う。

持続化給付金 委託は適切か否か以前の問題

2020-06-11 13:07:16 | 会社経営


持続化給付金 実際のところ運用上の問題点は
予算をかけている割にはお粗末である。

本当、IT後進度合いを箇条書きしてみると、、、。

1、申請しても、進捗が一切わからない
コールセンターに問い合わせても、時間の無駄だった
疑問点をオペレーターに聞いても、マニュアル的な回答でしか無いので
聞き手側からすれば怒り浸透。
しかも、
申請の際、与えられた整理番号を伝えても、コールセンターでは
整理番号によるトレーサー機能が一切ないので、今、どんな状況なのかも不明。
本当、コールセンターって意味がない。
電話で話した感じ、悪くは言いたくないが、短大生のアルバイト的な雰囲気なので
全て人ごと、さらに怒り浸透になる。

2、経産相、国税局、総務省とリンクしていない
本当、目的は給付金申請なのに、省庁ごとに入力するのは面倒、
しかも、総務省はMac OSでの入力可能だが
経産相、国税、地方自治は受付ができないので、
このあたりは、統一してほしい。

3、結局、天下りなんだろうなぁと、
使えない役員の天下り先、使えない人間が、気に聞いたシステムを
構築できない。

と、なると結論として、委託すると言うシステムは否定しないが
委託先の問題なんだなぁーと、、、。

相変わらず、おバカ日本の露呈である。

ますます、納税をしたくなくなる仕組み作りりを
懲りずにしてくれてありがとうと言う言葉を捧げる。

DVR-S1C2 ハードディスクレコーダー HDDを交換

2020-06-11 12:37:03 | 映像

購入して10年近い我が家のハードディスクレコーダー
消費税が0.8パーセントになる間際に、量販店で駆け込み購入した。

当初、1チューナー 500Gなので、すぐに飽きてしまうかぁーと
思いつつ購入。

でも、意外とシンプルな操作で留守録画ができるので
毎日、いろんな番組の録画をしている。

ビデオテープと違い、高画質で録画できるので
お盆休みなど長期で自宅を留守にするときにも録画できる。

標準は500GのHDDであるが、セクターNGが増えてか
挙動が重くなり、カチカチとHDDから音が鳴るようになったので
交換を計画。

どうせ交換するなら、1テラにして録画時間を稼ごうと
東芝の1テラを購入しました。


分解は至って簡単。
筐体上下の白いカバーをズラしてパネルを外す。

黒い筐体は2本のビスで固定されているので外し
嵌合されているので、優しくこじ開けると中身が現れます。



2.5インチのHDDなので、簡単に交換できます。

マザーボードのCPUも放熱版が貼ってあり
せっかくなので、シリコングリスを塗り直します。




あとは、分解と逆の要領で組み立て。
テレビと接続して状況を見ながら、新しいHDDをフォーマット。
無事認識され交換作業週終了です。



録画時間も約3倍になり
さらにしばらく使えます。

交換した古いHDDはUSB接続で外部HDDとして認識可能。



相互のダビング機能は無いものの
まぁ、録画を観ると言うことでは、何ら不満はないので
ストレスは感じません。

このタイプの録画機、現行機種は無く
後継機種を探しているのですが、見当たらないので
大事に使っていきたいところであります。

Nutube ヘッドフォンアンプ 新・真空管の音色 入門編

2020-06-11 07:09:55 | キャンプ


ノアード、グリッド、フィラメントの機構を持ち
従来型の三極真空管と同じ動作をするNutube

真空管アンプが欲しかったが、高価なため買うことを躊躇っていたが
これなら手軽に遊べると思い購入してみたのが経緯である。

Natubeのデバイスは5000円


電子パーツの販売店
「マルツ」にてNutubeと組み立てキットがあるのでこれを選びました。

キットがなければ、自分で設計しなけれrばならず、CADを持っていないので
躊躇したいた矢先であった。

Nutube@マルツ

キットの構成はこんな感じ、
特殊なパーツもなく、高圧な箇所もないので
中学生くらいでも組み立てができるのが
魅力的でもあります




基盤に背の低い、抵抗、ジャンパー殻組み込んでいきます


付属の抵抗は標準的な抵抗なので、
次回は、金属抵抗など音質にこだわったパーツ選びも
面白いのではないかと思う。

のんびり制作して、約60分ほどで組み上がる。

久々の工作ではあったが、小学2年生より
ラジオの自作をしてきているので、半田付けも
むしろ体が覚えているので、難なく完成させることができました。

でも、老眼ゆえにそろそろこの手の組み立ては
拡大レンズが必要な年齢でもあって、むしろ、そこで落ち込む感じです。

1kHzのサイン波を入力、両チャンネルのレベルをバイアスにて調整


シンプルな構成とあってバイアスは2箇所で調整

バイアスの調整で、Nutubの2箇所が点灯、真空管といえど基本技術は,
蛍光表示管(VFD)なので、青白い点灯が印象的。

そして真空管アンプの特徴として、「2倍音」の表現がある

「倍音」とは、、、
固有の周波数からなる「基音」と、
さらにそれを豊かで味わい深くする「倍音」。

倍音は、2倍、4倍の整数倍の周波数になる。
これが声や楽器固有の音色を形成する。

オーディオ業界では、「高次高調波」「高調波歪」と表現するのですが、
その中でも偶数系の歪みは心地よい歪みとされ
基本波に対してオクターブ的な要素が所以とされている。

この辺りが真空管で表現され、
トランジスターアンプとは一味違った音色となるのである・

倍音は奥が深い!!

現状、Nutubeは振動に弱く、
無音の状態で、ディバイスに振動を加えると
「キーン」と金属音がする。

普通に机に置いた状態では気にならない程度だが、
外部から強力磁力を加えると、内部が防振されて
音の芯がしっかりするというレポートも少なからず
報告されているので、興味深いので実験しみようと思う。

電池で動く「真空管Nutube」 
エレキギターのエフェクターだけにしておくのは
もったいない逸材である。

ちなみに工作キット、Nutubを併せても15000円
真空管の音がこれで買えるならお手軽です。