パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

フェイスブック(Facebook)講座

2015-03-28 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

SNS(ソーシャル ネットワーク サービス) フェイスブック(Facebook)

2015-02-02 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座



Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

オリジナルブログ開設&活用

2015-01-06 | SNS・自分史
 オリジナルBlog開設&活用講座












新聞や雑誌で目に付く気になる言葉の一つに「ブログ」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが次々に開設しているこの「ブログ」は、難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」はいろいろなシーンで活用されています。
ビジネス分野では、「社長日記」のように、ビジネスコンセプトや自分自身の事を日記のように「ブログ」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」の手軽さを利用して「ペット自慢のホームページ」や「趣味のホームページ」といったホームページ開設によるコミュニケーションツールとして活用されています。今や日記を掲載するだけでなく、他の人々との交流やアフィリエイトも簡単にできるようになったブログです。
コメント

SNS(ソーシャル ネットワーク サービス) フェイスブック(Facebook)

2014-10-22 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座






Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

自分史(メッセージノート)講座

2014-10-20 | SNS・自分史
自分史(メッセージノート)講座







意外に楽しい自分史(ワンノート)づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史(メッセージノート)を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

フェイスブック(Facebook)講座

2014-10-11 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座






Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

SNS(ソーシャル ネットワーク サービス) フェイスブック(Facebook)

2014-10-03 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座






Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

フェイスブック(Facebook)講座

2014-10-01 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座








Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!
コメント

一番人気はフィンランド

2014-09-06 | SNS・自分史
 Twitter(ツイッター)活用









今、大使館が運営するツイッターアカウントが大人気なのだとか。アメリカやイギリス、ドイツはもちろん、北欧のフィンランド、デンマーク、スウェーデンなどさまざまな国の大使館が日本語でツイッターを運用しています。一番人気はフィンランド 大使館で、そのフォロワーの数はじつに11万5千人とか。フィンランドと同じく北欧のデンマークやスウェーデンもそれぞれフォロワーの数が1万を超えていて、さまざまな北欧の文化を伝えています。駐日大使館が運営する公式アカウントは少なくありません。一度お気に入りの国をみつけて情報収集してみてはいかがでしょう。
日本の政府関係機関や行政機関、その他 交通・輸送・通信・ライフライン・医療などの公共機関でも、いろいろなシーンでツイッターが活用されています。緊急時や災害発生時の情報提供や連絡、防災情報の迅速な閲覧や確保などに大いに役立つTwitterです。自身で取り扱えるようになっておくことは必須のようです。
コメント

マイクロブログ・Twitter(ツイッター)

2014-09-05 | SNS・自分史
 マイクロブログ・Twitter(ツイッター)






テレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」やマイクロブログの「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています。巷で話題のTwitter(ツイッター)。140文字で『今』を『つぶやき』ましょう!
政府関係機関や行政機関、その他 交通・輸送・通信・ライフライン・医療などの公共機関でも、いろいろなシーンでツイッターが活用されています。緊急時や災害発生時の情報提供や連絡、防災情報の迅速な閲覧や確保などに大いに役立つTwitterです。自身で取り扱えるようになっておくことは必須のようです。
コメント

自分史(ワンノート)講座

2014-09-03 | SNS・自分史
自分史(ワンノート)講座







意外に楽しい自分史づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史(メッセージノート)を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

自分史(ワンノート)講座

2014-09-01 | SNS・自分史
自分史(ワンノート)講座




意外に楽しい自分史づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

マイクロブログ・Twitter(ツイッター)

2014-08-30 | SNS・自分史
 マイクロブログ・Twitter(ツイッター)



テレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」やマイクロブログの「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています。巷で話題のTwitter(ツイッター)。140文字で『今』を『つぶやき』ましょう! 自分の大好きな人をフォローして・・・。自分のつぶやきはどこかで誰かが聞いてくれています。みんなでつながってたのしみましょう!!
政府関係機関や行政機関、その他 交通・輸送・通信・ライフライン・医療などの公共機関でも、いろいろなシーンでツイッターが活用されています。緊急時や災害発生時の情報提供や連絡、防災情報の迅速な閲覧や確保などに大いに役立つTwitterです。兎にも角にも自身で取り扱えるようになっておくことは必須です。
コメント

自分史(ワンノート)講座

2014-08-29 | SNS・自分史
自分史(ワンノート)講座




意外に楽しい自分史づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

フェイスブック(Facebook)講座

2014-08-27 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
フェイスブックページには【個人ページ】と企業向けの【facebookページ】の2種類があり、その体系と内容に大きな違いがあります。正しく使用しないと、突然利用規約違反でアカウント停止・削除ということもありえます。正しく使って気持ち良い関係を築くようにしたいですね!写真は教室の【facebookページ】です。
コメント