クリスマスリース
生徒さんが高幡教室のクリスマスイベント「X’masカード作成イベント講座」で制作されたクリ スマスリースです。孔雀ヒバの葉をハサミで切り取ってリースを制作していきます。作業中は 教室一杯に木の香りが漂い、まるで森林浴をしているような心地よい時間となりました。飾り は、思い思いに工夫を凝らしながら、レースペーパー、キャンディー、松ぼっくり等々をつけ て、最後にリボンを掛けて完成させます。 |
生徒さんが高幡教室のクリスマスイベント「X’masカード作成イベント講座」で制作されたクリ スマスリースです。孔雀ヒバの葉をハサミで切り取ってリースを制作していきます。作業中は 教室一杯に木の香りが漂い、まるで森林浴をしているような心地よい時間となりました。飾り は、思い思いに工夫を凝らしながら、レースペーパー、キャンディー、松ぼっくり等々をつけ て、最後にリボンを掛けて完成させます。 |
生徒さんから目面しい山形県限定販売の「ラ・フランス饅頭」を頂戴しました。フルーツ王国、 山形県が秋~冬にかけて最もおすすめする果物、それが 「ラ・フランス」。果汁が溢れ、とろ けるような果肉と何とも言えない上品な香りで「果物の女王」と呼ばれています。その「ラ・フ ランス」を素材の一部に使ったお饅頭だと思います。パッケージにはしっかり山形県限定販売と 記されていて山形県内でないと購入できないのでは? 生徒さんは山形へ旅をされたお土産とし て現地で購入されたそうです。ラ・フランスは1864年、フランスのクロード・ブランシュ氏が発 見し、そのおいしさに「我が国を代表するにふさわしい果物である」と称えたことから「ラ・フ ランス」という名前がついたと言われているそうです。 |
JR上諏訪駅の上りホームに足湯はあります。駅で温泉が楽しめると好評だった露天風呂が老朽化し、足湯にリニューアルされたとのことです。足湯は乗車券、または入場券140円があれば入浴可です。列車を眺めながらお湯を楽しめますよ。 |
パソコン教室 パソナコンじゅく高幡教室(東京都日野市)では、クリスマスリースと フラワーボックスの作成イベント講座を実施しました。クリスマスリースは、まず孔雀 ヒバの葉をハサミで切るところから始まります。「木の香りがするわね!」「森林浴を しているみたいね」と手を動かしながらも会話が弾みます。丸くしたワイヤーにヒバを 取り付け、飾りは、思い思いに工夫を凝らしながら、レースペーパー、キャンディー、 松ぼっくり等々をつけて、最後にリボンを掛けて完成です。フラワーボックスは、木の 箱に香りが付いた木の実やバラの花を敷き詰め、ご自信のアイデアも組み込みなが ら真っ赤なりんご、松ぼっくり、ポインセチアなど飾っていきます。仕上げに雪をイメー ジしたレースをボックスに巻いたり、リボンを巻いたりして完成です。今回は、男性のか たも参加してくださり少し早い奥様へのクリスマスプレゼントになったようです。フラワ ーアレンジメントが初めての方も経験をお持ちの方も楽しめる、充実したフラワーアレン ジメントのイベントでした。 |
お茶の専門店「茶の愉」のアールグレイと軽井沢 ブランジェ浅野屋のバームクーヘンを 生徒さんからいただきました。アールグレイは、紅茶にベルガモットの香りをつけたもので、 元の茶葉の違いで様々に香りが変化するそうです。パッケージは、ご家族がコンサート用に 特別注文されたものだそうです。ブランジェ浅野屋は、知る人ぞ知る老舗の有名なパン屋さん ということです。軽井沢のおいしい空気が感じられるバームクーヘンを香りよい紅茶と一緒に 皆でいただきました。ありがとうございます。 |
高幡不動駅から、多摩都市モノレールの多摩動物公園駅を過ぎ、多摩テックへと続く道 があります。最後の交差点を左へ折れ、ゆるい上り坂を少し登った所からの風景写真です。 正面は多摩テックです。右側奥に観覧車がうっすらと写っています。朝の通勤時間帯に もかかわらず、偶然車が途絶えて、この位置から撮影することができました。、銀杏の 葉が朝日を浴びて輝いていました。 |
東京都日野市の高幡不動では、11月22日~23日の2日間、午後6時~8時までの2時間の間 、高幡不動尊への参道を中心に街灯などの照明が暗くされ、路上に飾られる1300個もの灯篭 が街を幻想的に照らし出す「たかはた もみじ灯路」が開催され、大変に賑わっています。 |
生徒さんから北海道産の昆布を頂戴しました。「こんぶ」は食物繊維、ビタミン、ミネラ ル、ヨードや話題のフコイダンや抗アレルギー成分などを含んだ自然食品で、健康な生活 には欠かせない食材のようです。11月15日の「七五三」は「こんぶの日」だそうで、頂戴した 昆布の名前!! その名は「千歳こんぶ」でした。生徒さんも頂いたもので、お店で販売 されている物なのかどうかは分からないそうです。貴重な品物なのかも知れません。 「秋鮭の昆布巻」の調理方法が紹介されていますので、料理して食したいと思っています。 ありがとうございました。 |
生徒さんから足利産二条大麦100%の麦こがしで作られた「大麦バームクーヘン」を頂戴 しました。「大麦」は食物繊維、カルシュウム、ポリフェノール・・など等とてもバラン スよく含まれた自然食品で、栃木県はその大麦の日本一の生産地だそうです。直接販売の お店もあるようですが、生徒さんは通信販売で購入されたそうです。食すると、口一杯に 「大麦が香る」体にやさしく、とれも美味しいバームクーヘンでした。生徒の皆さんと一 緒に休憩時間にいただきました。有難うございました。 |
「日本の美・和の心と技を楽しむ創作扇子講座」で作成された、生徒さんの作品紹介です。 いずれも、皆さんの溢れ出るセンスが感じられるオリジナル扇子です。 |