![]() |
高幡教室では『ドリームブック(アルバムアート思い出写真館)特別講座』を開催しました。思い出のアルバムから掘り出してきた白黒写真から、最近出かけた旅行の写真まで、皆さんの思い出が詰まった写真を素材として、ドリームブックを作成します。好きな背景画像を選んで、写真を加工・編集して、アルバムにレイアウトします。旅行先のパンフレットを見ながら吹き出しでコメントを付けたり、懐かしい写真を見つめながら思い出を文字にしていきます。ご自身で製本して、思い出が一杯詰まった夢のドリームブックの出来上がりです |
![]() |
高幡教室では『ドリームブック(アルバムアート思い出写真館)特別講座』を開催しました。思い出のアルバムから掘り出してきた白黒写真から、最近出かけた旅行の写真まで、皆さんの思い出が詰まった写真を素材として、ドリームブックを作成します。好きな背景画像を選んで、写真を加工・編集して、アルバムにレイアウトします。旅行先のパンフレットを見ながら吹き出しでコメントを付けたり、懐かしい写真を見つめながら思い出を文字にしていきます。ご自身で製本して、思い出が一杯詰まった夢のドリームブックの出来上がりです |
日野市百草にお住まいの生徒さんから珍しい「渦紫陽花」を頂きました。別名「おたふく紫陽花」といわれているそうです。一見造花かしらと思ってしまうほど綺麗で可愛らしい紫陽花です。萼は小さいですが、渦のような感じになっています。紫陽花の中でも珍しい品種のようで休憩時間の話題になっています。ありがとうございます。 |
函館に旅行に行かれた生徒さんからトラピスチヌバター飴をお土産に頂きました。このバター飴はトラピスチヌ修道院で作られているものだそうです。バター飴もいろいろありますが、とっても滑らかでおいしいバター飴です。津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に立つトラピスチヌ修道院は、明治31年に設立されたフランス・シトー修養会の女子修道院で、正式名を「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」とうそうです。今回のご旅行は、ゆっくり見学ができたそうです。おいしい飴、ありがとうございました。 |
![]() |
先日、何年かぶりに湘南(江ノ島)にある「新江ノ島水族館」に行ってきました。国道134号線を茅ヶ崎から鎌倉方向へしばらく走ると、右手に砂浜に沿って細長く延びる県立湘南海岸公園が見えてきます。左手には小田急江ノ島線が走ります。「新江ノ島水族館」は、丁度この県立湘南海岸公園の東の端、小田急江ノ島線の終点「片瀬江ノ島駅」辺りにあります。もとは昭和29年(1954)に設けられ、平成16年(2004)に、「相模湾と太平洋」と「生物」を基本テーマに遊びながら学ぶことができる「エデュテインメント型の水族館」として新しくオープンしました。水族館の正面左手には江の島を手に取るような近場に眺めることができます。また、正面は片瀬西浜海水浴場になっており、当日は海開きに向け、湘南(片瀬西浜)海の家を急ピッチで建設中の様子でした。写真は「新江ノ島水族館」で行われていた「人とイルカのコラボレーション・ショー:「ドルフェリア」」でのワンショットです。正面奥が相模湾で一部海の家の屋根の部分も写っています。左手奥には江の島展望灯台を目にすることができます。 |
![]() |
高幡教室では、『紫陽花まつり』が開催されている高幡不動尊へデジカメピクニック に出かけました。高幡不動尊は関東三大不動のひとつで、三万坪を超えるという敷地 は大半を深い森で覆われ、境内一帯を、梅雨を代表する紫陽花が咲き誇ります。 裏山に自生する山紫陽花を含め、咲き誇る種類は170種、7500株と言われています。 小一時間掛けて生徒さんと一緒に「山内八十八ヶ所巡拝路」を巡りながら紫陽花を 観賞しました。今回は紫陽花日和の天候にも恵まれ、花の時期もよく、可憐な紫陽花 の写真をたくさん撮影できて、皆さん大喜びでした。 【開催期間】 2006年6月1日(木)~7月9日(日) 【場 所】 高幡不動尊金剛寺 【住 所】 東京都日野市高幡733 ・花の見頃 全国の山あじさい :6月初め~6月中旬 自生の山あじさい :6月初め~6月中旬 あじさい・がくあじさい :6月中旬~7月初旬 皆さんもデジカメを持ってお出かけになってみて下さい。 |
先日の「フラワーアレンジメント」イベント講座での作品を素材として行われた 「パソコンで描く創作絵画」講座での生徒さんの作品です。生徒さんは、既に、 新たな作品の構想をお持ちのようです。独創性に富む、新たな作品も拝見さ せていただけるようです。楽しみにしています。 |
![]() |
宮崎県の高千穂峡に行かれた生徒さんから「油みそ」を頂きました。 高千穂の油みそは、沖縄などとは違って肉は使用せず、山の幸だけ (椎茸・ゴボウ・人参・生姜・ニラ)を使って作られているそうです。 温かいご飯やおにぎりにのせたりして頂く、いわゆるおかず味噌です。 「ご飯がすすんでチョット心配!」という声も聞こえてきます。 ありがとうございました。 |
![]() |
八王子市南大沢にあるラ・フェット多摩のところに、毎年菜の花が
植えられています。今年の春もきれいに咲いていました。街の中では
なかなか見られないすてきな光景を「水彩」ソフトで描いてみました。
多くの生徒さんが「パソコンで描く水彩画や絵手紙」を楽しんでおられます。 教室のホームページにも生徒さんの水彩作品を多数掲載させて頂いています。 |
サッカーワールドカップ2006が先週からドイツで始まりました。日本チームは、第1戦のオーストラリア戦で惜しくも敗れてしまいましたが明日行われるクロアチア戦は、頑張ってほしいと思います。教室では「ともに戦う!」キャンペーンのサッカー日本代表チームチップス2006年版を飾って日本チームを応援しています ![]() |
生徒さんが作られたパンフラワーの紫陽花とうす紫の小菊(?)を頂きました。 パンフラワーの作り方も簡単に教えていただきました。小麦粉や樹脂の粘土に 油絵の具を混ぜて色をつけ、それを薄く延ばし、花や葉を型で抜いて粘土が柔ら かいうちに形をつくり逆さに吊るして乾かして、仕上げの色を付けるそうです。 気が遠くなるような工程を経て素敵な作品が出来上がるのですね! 昔は本当の食パンにポンドを混ぜて粘土を作っていたのでパンフラワーの名が 付いたそうです。パンフラワーは、メキシコを中心とする中南米諸国で神への捧げ 物として作られていたものが、次第に手工芸品として作られるようになったそうです。 教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。 |