パソコン教室プログレス 高幡教室 (日野市 高幡不動のパソコン教室) ブログ

京王線 高幡不動駅前1分 「高幡不動のパソコン教室 高幡教室」 初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

JR東日本 保線車両 「バラストレギュレーター KSP2002E」

2024-06-01 | 汽車・電車・列車

バラストレギュレーター KSP2002E

 


「マルチプルタイタンパー」とのペアで使用されるプラウ付きの大型保線車両です。道床(バラスト)を走行しながらキレイに整える各種装置を備えています。「道床整理車」という名称で呼ばれることもあります。作業性と安全性を高める、大きなフロントガラスが特徴の最新型です。鉄道会社 TOTETSU(撮影:JR横浜線-橋本付近)



コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

2024-05-16 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

 

 

【おまけ】
 


橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。



コメント

京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)

2024-05-02 | 汽車・電車・列車

京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)

 




京都府京都市左京区、平安神宮の南神苑、その南端に静態保存されているのが、京都市交通局二号電車。明治44年、堺市の梅鉢鉄工場で製造された車輌で、電動機や台車など一部に外国製品を用いているものの、1両編成の先駆的な車輌として国の重要文化財に指定されています。



コメント

京福電気鉄道の路面電車(嵐電)

2024-04-23 | 汽車・電車・列車

京福電気鉄道の路面電車(嵐電)

 

 



路面電車では珍しい連結運転が行われる嵐電。朝の通勤通学時と土日の乗客の多いときだけだが、紫や茶一色、緑とクリームのツートンなど色が違う車両が連結されて走る。昭和53年に京都市電が全廃。平成9年に京阪の路面電車区間が地下鉄に置き換わり、京都で唯一の路面電車となった嵐電。嵐電の路面電車区間は西大路三条駅、山ノ内駅、嵐電天神川駅の3駅を結ぶ間の線路上にあります。ほんの数Kmの区間だけですので、京都に路面電車があるということをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。始発駅は市中心部の四条大宮、終着駅は嵐山。東映太秦映画村のマスコット「かちん太」が描かれたヘッドマークを付けた紫の電車に乗ったとたん観光気分に心が浮き立ちます。



コメント

嵯峨野トロッコ列車

2024-04-20 | 汽車・電車・列車

嵯峨野トロッコ列車

 

 

 

 

 



保津川の絶景や四季折々の風景を楽しむことができる嵯峨野トロッコ列車。保津川沿いの自然や渓谷美。片道約7kmおよそ25分の間、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の枯野や時には雪景色と、四季それぞれに違った風景をゆっくり楽しめます。もともと荷物輸送用の小型貨車として、トラックや通常の列車が入れない場所にレールを敷いて走らせた箱型車両です。嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路の観光利用を目的として、平成2年(1990年)わずか9名で発足しました。いつの間にか「嵐山といえばトロッコ列車」といわれる京都観光のスポットとなりました。クラシカルなカラーリング。ディーゼル機関車に引かれ渓谷を縫うように走る姿にノスタルジーを感じる方も多いのではないでしょうか。



コメント

神戸電鉄有馬線「有馬温泉」

2024-04-17 | 汽車・電車・列車

神戸電鉄有馬線「有馬温泉」

 

 



豊臣秀吉に愛された有馬温泉には、太閤橋やねね橋、ねねや秀吉の銅像などがシンボルとしてあります。大阪・京都から有馬温泉へは、電車か高速バスでアクセスできます。有馬温泉は、日本書記や古事記にも記されている日本最古の温泉の1つです。さまざまな泉質の温泉があり、よく知られるのは、「金泉」と呼ばれる茶褐色の湯。こちらは塩分と鉄分を多く含む「含鉄強食塩泉」です。透明な色をした温泉は「銀泉」と呼ばれており、泉質は炭酸を多く含む「炭酸泉」とラジウムを含む「ラドン泉」の2種類があります。


コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

2024-04-15 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

 

 

 

 


橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。



コメント

ジオラマ

2024-03-31 | 汽車・電車・列車

ジオラマ

 




橋本にあるショッピングセンターの入り口の脇に子供たちがデザインした未来の橋本駅周辺のジオラマが展示されています。橋本は、リニア中央新幹線が出発駅品川の次に止まる駅でもあることから、子供たちの夢が詰まっているのでしょう!品川-名古屋間の完成は、2027年と予定されていましたが残念なことにここにきてクエスチョンマーク?が灯ってしまったようです。完成のあかつきには品川から橋本までは20分ということです。ジオラマは結構リアルで存在感があります。通りすがりの沢山の家族ずれが立ちどっまっては覗き込み、楽しんでいる様子。私もその中の一人であることに間違いありません。



コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

2023-11-08 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

 




橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。映像は長車両編成のNゲージ列車模型です。




コメント

京王電鉄のNゲージ鉄道模型

2023-09-28 | 汽車・電車・列車

京王電鉄のNゲージ鉄道模型

 

 


京王れーるランドで撮影しました。ざっと見たところでは、京王線「京王5000系・京王6000系・京王8000系」、井の頭線「京王3000系・京王1000系(ライトブルー)・京王1000系(アイボリーホワイト)・京王1000系(ブルーグリーン)・京王1000系(サーモンピンク)・京王1000系(ライトグリーン)・京王1000系(オレンジベージュ)・京王1000系(バイオレット)」のNゲージがありそうです。その他にも富士急行1000形・富士急行「リバイバルカラー列車」、E231-500系通勤電車(山手線) のNゲージも置かれているような気がします。



コメント

京王れーるランド HOゲージ(軌道幅16.5mmの鉄道模型)とジオラマ

2023-09-27 | 汽車・電車・列車


京王れーるランド HOゲージ(軌道幅16.5mmの鉄道模型)とジオラマ

 

 

 

 





京王れーるランドは、東京都日野市にある鉄道保存施設・博物館。京王動物園線多摩動物公園駅に隣接してあり、京王電鉄によって運営されています。京王電鉄・京王バスの保存車両や資料などが展示されているほか、両社の各種イベント会場としても使用されています。
ランド内には、多摩動物公園や高尾山、京王聖蹟桜ヶ丘SCなど、京王沿線の街並みを再現したHOゲージのジオラマがあり、実際の京王電鉄の車両で使用していた運転台機器を利用したワンハンドル式とツーハンドル式機器で、走行を楽しむことができます。ジオラマ上では、京王線・井の頭線の現役車両や引退車両が走行します。
小形模型のうち、諸外国ではHOゲージが主流ですが、日本ではもっと小さな「Nゲージ」が最も普及している鉄道模型です。「Nゲージ」のNは1/150スケールにするとレールの幅が9ミリメートルになるので9の英語読みしたNineの頭文字が由来になっています。「HOゲージ」とは(1/80(※1/87)・軌間16.5mm)スケールで作られた鉄道模型です。「HOゲージ」は「ハーフOゲージ」という言葉の略語で、「Oゲージの約半分の大きさ」を意味しています。


コメント

赤い「後部標識灯」 東京駅21番線ホーム・E2系やまびこ号

2023-09-22 | 汽車・電車・列車

赤い「後部標識灯」 東京駅21番線ホーム・E2系やまびこ号



 


列車の一番後ろについている、車両の赤いテールライト。これは「列車標識」と呼ばれるもののひとつで、列車の最後尾を示すものとして使われています。ヘッドライトは「前部標識灯」といい、列車の前頭部を示すもので、テールライトは「後部標識灯」といい、列車の最後尾を示すものです。「列車の衝突防止や接近を知らせるために基本的にこれらは点灯させなくてはいけない決まりになっている。」ものです。
(撮影 東京駅21番線ホームE2系やまびこ号)




コメント

き電入切標(通電入切標)

2023-09-21 | 汽車・電車・列車

き電入切標(通電入切標)

 


電車の車庫、電車区などに沢山並んでいる、この表示器は「き電入切標」です。トロリー線に電力を供給するために,架線に平行して架設される,銅またはアルミニウムでできた太い電線を「饋電線/き電線」と呼び、直流饋電(直流電化)区間では,200~300mごとに饋電分岐線によってトロリー線と接続されます。この架線に電気が流れているかどうかを表示するのが「き電入切標(通電入切標)」です。入(ON)の時は赤色です。



コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

2023-09-19 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

 




橋本のショッピングセンターで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。Nゲージの鉄道模型を日本に紹介したのは、現在では幻と化してしまったソニーマイクロトレーン(ソニーの子会社)で、国内で始まった9ミリ幅のレールを使うシステムです。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。



コメント

E3系つばさとE2系やまびこの併結運転 (YouTube編)

2023-09-14 | 汽車・電車・列車

E3系つばさ号とE2系やまびこ号の併結運転 (YouTube編)

 






E3系つばさは、1992年に運行を開始した、山形新幹線直通の種別です。東京〜福島間はやまびこと併結運転を行いつつ(一部列車を除く)、福島〜山形、新庄間では奥羽本線と並行して運行しています。E6系こまち同様、在来線と並行して走ることから、車体の規格が在来線に合わせられた「ミニ新幹線」が使用されています。

以下「JR東日本/JR東日本の列車たち」より抜粋
-----------------------------------------------------------------------------
愛称 つばさ
形式 E3系
デビュー 1997年3月
最高速度 275km/h
運行区間 山形新幹線、東北新幹線

愛称 やまびこ/なすの
形式 E2系
デビュー 1997年3月
最高速度 275km/h
運行区間 東北新幹線

愛称 こまち/はやぶさ/やまびこ/なすの
形式 E6系
デビュー 2013年3月
最高速度 320km/h
運行区間 東北新幹線、秋田新幹線

E6系は、新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」を行う秋田新幹線用の車両です。このため、新幹線区間の最高速度320km/hでの高速走行安定性と、在来線区間での曲線通過性能を両立させた車両となっています。新幹線区間での高速走行安定性確保のため、E5系と同様の技術を採用しており、騒音対策としてトンネル微気圧波を低減するロングノーズ先頭形状、低騒音型パンタグラフ・パンタグラフ遮音板、台車カバー、吸音材パネル、全周ホロを採用しています。また快適な乗り心地を提供するため、左右の振動を低減するフルアクティブサスペンションや曲線での乗り心地を改善する車体傾斜装置を設けています。



コメント