塩漬けの桜葉はどうするか!
生徒さんから手作りの桜餅を頂戴しました。桜の季節になると、塩漬けの桜葉で包まれた桜餅が人々の間で話題になります。関東の桜餅といえば小麦粉を原料とした生地を薄くのばして焼き、こしあんをくるんだものが主流です。一方、関西では少しつぶつぶのある生地(道明寺粉を水に漬け、もどしてから蒸すとつぶつぶの食感を残したままやわらかな生地となります)であんをくるんだ「道明寺」とよばれるお菓子をさすのが一般的なのだそうです。話題は、桜の葉を取って食べるのか、取らずに一緒に食べるのか、塩漬けの桜葉をどうするかということ。今回、私は桜葉ごといただきました。この桜葉のほとんどは伊豆半島、特に西伊豆の松崎町から供給されているそうです。ありがとうございました。