大玄関の前にあるボケ(木瓜)の花

高幡不動尊。山門の先、大玄関の前にあるボケ(木瓜)の花です。バラ科の落葉低木で花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」だそうです。お花見の真っ最中で時間がなく、寄った写真は撮れていません。 |
高幡不動尊。山門の先、大玄関の前にあるボケ(木瓜)の花です。バラ科の落葉低木で花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」だそうです。お花見の真っ最中で時間がなく、寄った写真は撮れていません。 |
先日出かけた神奈川県・上大島キャンプ場のすぐ近くにある、相模川自然の村公園にある古民家園での写真です。古民家の脇に一際白く咲き誇る桃の木が、周りを埋め尽くす木々の緑の中で「我あり」とばかりに主張していました。こんな感じです。 |
山梨へご旅行された生徒さんからご提供いただいた写真です。山梨は今、梅と桜と桃と菜の花とチューリップが一斉に花開き、まさに花園とのことでした。高速代も¥1000とのことですからお出かけになられてみてはいかがでしょうか。ただし「渋滞は覚悟のうえで!」ということでしょうか。 |
「怖い感覚が・・・」「一番不安なのが、セキュリティー関係。疑い深くて手が出ないです」「電子マネーってそもそもなんですか?」という生徒さんの声の中、「電子マネー講座」のテキストについてくるEdyカードは電子マネーであり、クレジットカードと異なり、個人情報や暗証番号が不要で、あらかじめ入金した金額内でしか使えない。 |
先日出かけた スーパーの小物売り場で見かけたガラス玉。色とりどりに、やけに輝きを放っています。照明効果のなせる技とは思いつつも、輝きに魅せられ、思わず写真に一枚。ビー玉やおはじきで遊んだ子供時代を思い出します。 |
四月八日花まつり 「およそ二千五百年前の四月八日、お釈迦さまの誕生を祝って空より竜王が甘露の香水を潅きかけ、諸天神が美しい花々を散らしたという言い伝えから花御堂に釈迦誕生仏をまつり、甘茶をかけて誕生をお祝いするのです」 甘茶 「アマチャ(ヤマアジサイの変種)又はアマチャズル(ウリ科の多年草で蔓性)の葉を乾燥させて煎じ出した飲み物。四月八日の潅仏会に甘露になぞられ釈迦像の頭に注ぎ又飲む風習がある」 |
先日高幡不動尊で行われた「デジカメピクニック 桜咲く高幡不動尊」での一枚です。ピクニックの様子など、後日、教室のホームページに掲載させていただく予定です。 |
首都大学東京南大沢キャンパス南門を入ってすぐのところにある「光の塔」。これはいったい? |
今日、デジカメピクニックに出かけた高幡不動尊の太子堂の近くで見かけた、しろ紫のシャガの花です。今がシーズン真っ盛りといった感じで群れを作ってたくさん咲いています。 |
先週の日曜日、八王子市のラ・フェット多摩 南大沢への道すがら、菜の花畑の素晴らしい光景に出くわしました。菜の花と桜と梅が満開です。南大沢の駅からラ・フェット多摩への歩道橋の右手下方向に見えます。絶好の撮影スポットとなっています。 |