「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「そうなんですよね」はオカシイ。

2016-03-16 09:22:44 | うんちく
 「そうなんですよね」はオカシイ。

最近会話の中で「そうなんですよね」とあいずちを返す若い人が多い。我々の年代だと何それって感じです。今回は宣伝が当たらなかったと言うと、解っていたかのごとく「そうなんですよね」と返す、

馬鹿かお前、解っていたのなら、何故に対策を講じないのだと言いたくなる。結果を「そうなんですよね」と片付けて貰いたくないですよ。正直に、もっとまじめに営業をしろって言いたい。

取引先とのあいづちが「言葉のあや」で誤魔化されたく無いものだ。当たらなかったら、反省してお客様の対策を考える言葉に置き換えるべきだと思う。

今でも通用する言葉、「すみません」「考えます」「対策を講じます」と言った、素直な言葉を使って謝るべきだと思いますね。流行言葉より心からの誠意だと思いますよ。こんな事では不審がられて成績も上がりません。

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ

「岩崎邸で探した屋敷神の跡」

2016-03-15 10:41:00 | ブログ
 「岩崎邸で探した屋敷神の跡

      

明治になると近代建築(コンクリート)が出てきた。これは正に屋敷内神社の参道でしょう。

グリ石の間をコンクリートで固めて、風雪に耐えられる参道にした。その後に神仏分離の一環だったのか

屋敷を守る必要性か無くなったか、その跡形である

季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210


ねずみ 算

2016-03-15 09:39:44 | ネズミ・害獣駆除
 「ネズミ算」

日本には昔から「ネズミ算」と言うのがあった。1つがいのネズミが、親も子も孫達も毎月子供を12匹ずつ産むと1年にどのくらい増えるかの計算である。
 
答えはなんと276億8257万4402匹になる。これが事実とすると日本中ネズミだらけになる。ローマでは数学的でなく、非常に楽観的で市民1人あたり約3匹と計算し、ローマ人が300万として900万匹位と推定している。

暖冬に加え、飲食店からの食べ物や、道路らきのゴミ、家庭からのゴミなどで、餌に困らない。地下のゴミに集まるのは、カモメ カラス 猫等の侵入しゃも多い、猫はネズミを取る動物と考えていたが、今の最近はネズミに見向きもしない。

昔からの猫特有の「抜き足 差し足」一点凝視には、ケモノは恐ろしいく、
今でも抑止力がある。

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ


ミモザは広い庭で

2016-03-14 10:31:30 | 茶花
 「狭い庭にはご用心」

      

ミモザが咲いています、黄色の小花できれいです やはり広い庭に植えられるのを期待しているようです。

自分で剪定できれば良いが、3年もすると手がつけられなくなりますよ
季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210

歴史建造物 旧岩崎邸にいく 

2016-03-14 09:50:21 | ブログ
 「旧岩崎邸庭園にいく 3/5」
上野で待ち合わせをする前に、重要文化財の三菱系の岩崎家の第3代社長の岩崎久彌の邸園を尋ねました。上野広小路から少し不忍池に寄った所です。

入り口から長い車道を上がる、右サイドは赤レンガの塀で覆われて、倒壊防止の柱柵が巡らされている。突き当りが券売所で一般400円(吾らは200円)

正面の洋館車寄せの真ん中の植栽に、和シュロが数十本を枯葉を刈り上げて洋風仕立てに、建物とのコントラストを与えたジョサイア・コンドル氏の繊細な調和技術が随所に披露されている。

狭すぎる感じの玄関から中に入る、靴を袋に入れて持ち運びである。案内人が7名程度のグループを作り、各部屋に案内しその部屋の特徴を説明していくスタイル(富岡製糸工場)だ。たまさか若い女性の係りに接遇した。

解りやすく奉仕してくれた。明治29年(1896)120年前の3つの建物(洋館・和館・篭球室)が廊下とトンネンルで繋がっている歴史建造美術館である。

洋館は各室が全て違うこと、暖炉・床・壁・天井・彫刻が違い、当時の大鏡がホールを映し出し、壁に抱えられた三折階段が2階を案内をいざなう。

木造だけに歩くと多少ギシギシは鳴るが、以外にシッカリとした床下材を使い床下構造も高く(120センチ)高台を利用し風を抜く工夫も解かされていた

各階の細工も楽しいが、英国風の貴族の佇まいが随所に見られ、ルネッサンス様式が取り入れられている、興味深い歴史館だ。当時でこれだけの建造物が残されていることが文化財としての値打ちがあると言う物である。

長く持たせる工夫は、高温多湿の湿気を外に吐き出す工夫と、風の文化を使い吹き抜ける構造(バルコニー)になっているのだと温故知新を感じる。

坪庭と開放的な前庭

廊下を伝い和館に入るが、天井板の高価で手に入らぬ素材を使い、三菱の紋(三つ柏)を随所に現わして、家紋を意思表示した風潮が感じられる。

外周りは遮りを無くし開放感が贅沢だ。洋館前は広大な芝生庭で塀際に旧越後高田藩の灯籠が多く点在する。その北側にビリヤードする建物がある。西欧建築に趣味の有る方には一度は行ってもと推奨する庭園だ。

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ