「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

季節を知って和を楽しむ

2016-03-18 11:05:59 | ネズミ・害獣駆除
 季節を知って和を楽しむ
3月20日 二十四節気では春分(彼岸の中日、この日を境に昼が徐々に長くなる) 

七十二候では雀始巣(すずめはじめてすくう)

すずめが巣造りを始める頃。庭や塀に飛び交い餌をついばみます。最近では建物の構造に雀が巣を作れずに、激減しているそうです、庭の

虫を取ってくれる益鳥がいないと困ります     

引越し消毒 最盛期です  0120-64-1210


「ヒイラギいわし」イワシの頭をクマネズミが食いに来るそうです

2016-03-18 09:05:40 | ネズミ・害獣駆除
 「ヒイラギいわし」

写真をご覧下さい。この風習をまだ守っている地域もある。節分とともに厄除けのマジナイでもあった。奈良時代にも怨霊に悩まされた記録に残されている。
        
わが国には山水の自然に感謝を捧げ、四方八方東西南北の悪霊を打ち払わんための都造リ国成の姿がある。墜なの祭りは今は節分となった厄払いである。

人間は罪を犯していなくても「我」という本意によって、人を陥れることなどしばしばであり、必ずしも善人ではない。

少しでも善人になるように日々勤める事により、他人の仕合せと同時に自分の仕合せもあると思う事が大切なのである。
(裏千家前家本 千 玄室氏のコラムより)

最近ではクマネズミが家の周りを徘徊して、イワシの頭をカジリ家の中に入ってきては困るので,2~3日で片付けるようだ。

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ

「ゆきひろ」

2016-03-17 10:53:16 | ブログ
「ゆきひろ」



3月早々に山女の解禁があります。夜間冷え込んだり・雪が流れ込むと、川面に雪がシャーべット状で流れます、

これが釣師には厄介な物です。水は0℃に近い水の中の山女を吊り上げるのです、考えてみれば残酷な釣りですね。

季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210

菜園文化 「玉ねぎから芽が出た」

2016-03-17 09:21:07 | ブログ
菜園文化 「玉ねぎから芽が出た」

物置のビニール袋から青々した芽がギッシリ出た。脳梗塞のおじさんに聞く「これは何」暫く考える「玉ねぎダー」これはどうするかねーと聞く。

また「いけとおけ」→「穴を掘り埋めておけ」と言うことらしい、完全な脳梗塞でもなさそうだ。すこしずつ記憶が回復してきている証拠だ。

が、右手の指の開きが固まり、今ではリハビリ遅れで、くっついてしまた。空いてる畑に7cm掘り30cm間隔で置きに、肥やしをまぶして植えつけてみた。

ネットで調べると、「芽が出た玉ねぎを」植えると、茎が3本位出てきて小さく結実するらしい、小さいので6月頃にねぎヌタで食べたら美味かった。

毎年、このような事は随所に起こる。芽が出た野菜をこのようにして食べれば美味しい、市場に出回っていない植物が食べられると言うことが解った。

そうだ、昔ねぎぼうずを乾かして、春先に蒔いてみた、ネギの若芽が一杯出てきて、其れを柵状に植え返し、2回もやるとを立派なネギができたっけ・ 趣味の菜園も面白い・プランターでも出来る野菜もあるから

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ

多摩で探した   「おうれん」

2016-03-16 10:38:42 | 茶花
 多摩で探した   「おうれん」

        

樹林下の床に生える多年草 花は径1センチぐらいで白色の花を咲かせ淡く桃色を帯びることも

薬草として栽培 仲間にミツバ・バイカ・ウスギなどもある

季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210