0才から2,3才までの小さなお子さんにリトミックをする機会が多いです。
レッスンでやったことを、出来ればお家でも楽しいんで欲しいな、と思います。
で、お歌やクラフトなどはお家で「もう一度やってみれること」「作れるもの」
を出来るだけ用意するよう心がけています。
わらべ歌をよく使います。
長いものは印象深いフレーズだけを取り出し、
覚えやすくして使います。
元々の遊び方と違う方法の考えて使います。
最近やったのは
「♪おすわりやす いすだっせ あんまりのったら こけまっせ」
これを「だっせ」「まっせ」でタイミングよくしゃがむ、
と言う風に変えて使いました。
クラフトもできるだけお子さんが自力で作れるものを考えます。
で、お弁当をつくりました
まず1才さんが「可」のもの

キッチンペーパーを「ぎゅっぎゅ」して黒折り紙を巻いた「おにぎり」
黄折り紙を巻くだけの「たまご焼き」
緑折り紙を三角に折るだけ(ずれても大丈夫!)のレタス
2才さんが「可」のもの

「エビフライの素」
茶の折り紙を三角折りして
ティッシュをつめて、糊で止めます。
タックシールの尻尾をつけます。
あとは「エビフライ」らしい形に整えてできあがり
幼稚園さんが「可」のもの

赤の「お花紙」を丸めて切ったタックシールのへたをつけた「トマト」
緑の折り紙に細い切れ目を入れて巻く「ブロッコリー」
あとはスイカの折り方で作った「みかん」や「かまぼこ」

これ等をセンス良く詰めて、出来上がり!

食卓に置いておくと、一品増えた錯覚にとらわれる(?)
お得なクラフトです♪
レッスンでやったことを、出来ればお家でも楽しいんで欲しいな、と思います。
で、お歌やクラフトなどはお家で「もう一度やってみれること」「作れるもの」
を出来るだけ用意するよう心がけています。
わらべ歌をよく使います。
長いものは印象深いフレーズだけを取り出し、
覚えやすくして使います。
元々の遊び方と違う方法の考えて使います。
最近やったのは
「♪おすわりやす いすだっせ あんまりのったら こけまっせ」
これを「だっせ」「まっせ」でタイミングよくしゃがむ、
と言う風に変えて使いました。
クラフトもできるだけお子さんが自力で作れるものを考えます。
で、お弁当をつくりました
まず1才さんが「可」のもの

キッチンペーパーを「ぎゅっぎゅ」して黒折り紙を巻いた「おにぎり」
黄折り紙を巻くだけの「たまご焼き」
緑折り紙を三角に折るだけ(ずれても大丈夫!)のレタス
2才さんが「可」のもの

「エビフライの素」
茶の折り紙を三角折りして
ティッシュをつめて、糊で止めます。
タックシールの尻尾をつけます。
あとは「エビフライ」らしい形に整えてできあがり
幼稚園さんが「可」のもの

赤の「お花紙」を丸めて切ったタックシールのへたをつけた「トマト」
緑の折り紙に細い切れ目を入れて巻く「ブロッコリー」
あとはスイカの折り方で作った「みかん」や「かまぼこ」

これ等をセンス良く詰めて、出来上がり!

食卓に置いておくと、一品増えた錯覚にとらわれる(?)
お得なクラフトです♪