goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ことりのうた

2011-11-18 23:00:52 | プレピアノ
以前コメントをくださった「かるななmama」さんが
「ことりのうた」の絵楽譜を作られました。

「まあ、ステキ」と思って
「アイデアを拝借して、絵楽譜作っていいですか?」とお尋ねしました。

「いいですよ~(^o^)」とお返事をいただいたので、
さっそくに作りました。


対処年齢は2~3歳(ぐらい)
ねらいは「親子のふれあい」


1枚目はこれです。


き、木しかない!

いえいえ、ここから展開していきます。

まずは歌を覚える。

そして折り紙で小鳥を作る。

先生が少しお手伝いすれば2歳さんなら十分に折れます。

まずはこの折り紙の鳥を使います。
生徒が一羽、先生が一羽持って、歌いながら拍で振ります。

「ピピピピ・・」以下は歌のリズム通りにくちばしを突き合わせてます。

そして小鳥は木にとまります

糊で上手に貼ってね♪


そして、2枚目。

青いお母さん鳥は「ドレミファソ」
黄色の子ども鳥は「ラララララ」

先生と生徒でお母さん鳥、子ども鳥の役を決めて分担奏します。
途中で役を交代しましょう。

最後は一緒に「ラ・ソ・ド」

特にリズムや音名を教える、という感じではないですが、
お家でお母さんやお父さん(お兄ちゃん、おねえちゃん、ばあば、じいじも可)と
「ピピピピ・・・」と歌いながら弾くのは楽しいだろうな~
そんな原体験をいっぱい重ねてほしいな~
と、思いを込めてみました。

生徒たちが大人になったとき、
「ことりのうた」を聞いて、
「そういえば、小さいときにこれお母さんと弾いたよな~、楽しかったな~
と温かい気持ちになってくれれば、こんなうれしいことはないです





兵庫駅近くのサークルさんにおじゃましました 11月

2011-11-18 22:16:47 | 出張リトミック
今日は兵庫駅近くのサークルさんにおじゃまし、リトミックをしてきました。

こちらのサークルさんには2年お世話になってます。
子どもたちも春から幼稚園。

ずいぶんと成長しました。
お話をじっと聞けます。
順番を守ってくれます。
ボールやスカーフなどを使った後、必ず「ありがとう」を言って返してくれます。

嬉しいですね

さて今日はボールときのこ(?)をテーマにリトミックしました。


上手にボールをキャッチできるかな?

きのこ狩りに出発!
きのこ、いっぱい釣ってね♪

このあと、お楽しみのシール釣りもしました。

クラフトは最近の大ヒット(?)どんぐりマラカス。

お顔のシールを貼る位置によって、ひとりずつ違ったものが出来上がるのが楽しいです。

来月はクリスマス間近にお邪魔いたします。
クリスマス満載でリトミックしますねー


芦屋でリトミックしてきました

2011-11-18 21:32:46 | 芦屋ママズケアのリトミック
昨日、ママズケアのお教室「りずむっこリトミック」に講師として行って参りました。

りずむっこリトミックは
「親子のふれあい」
「おともだちとの関わり」
「音感とリズム感を身につける」
「知育」
「わらべうた、童謡など子どもたちに伝えたい歌」
をたっぷりと盛り込んだ1時間のレッスンです。

今回は「どんぐり」「りんご」をテーマに、秋を感じる内容でした。

◆ごあいさつのうた
◆ふれあい遊び
◆わらべうた「うまはとしとし」「ぎっこん ばったん」
◆どんぐりの歌を2曲
◆読み聞かせ「りんごころころ」
◆みんなでボール回し
◆カラーボールを使って
◆リンゴのシール貼り
などなどでした。

歌が満載のレッスンでしたが、
とにかく、お母様がたが楽しそうに一緒に歌ってくださる
ママズケアのお歌に合わせたベビーマッサージを経験された方が多いからでしょうね


子どもたちの最高に可愛い姿を、カメラマンの佐々木さんが撮ってくださいました。
(写真はすべてプロカメラマンの佐々木佐知子さんの撮影です)

いない いない ばあ!

スカーフを通して見ると、風景が変わって見えます♪

大きな布で、どんぶらこ、どんぶらこ

布の感触、揺れる様子、布の揺れが起こす風、そして聞こえてくる音楽。
いくつもの感覚を使います。



カラーボールを秋のくだものに見立てます。
赤はりんご、黄はみかん、青はぶどう。
今回は盛り込みませんでしたが、これが音感の練習につながっていきます。


佐々木さんのラブリーなご子息。


リンゴのシール貼りに集中しています。

お越しくださった皆様、ありがとうございました。
私も楽しい時間を過ごさせてもらいました。
キーボードをカートでガラガラ引きながら芦屋まで行った甲斐がありました

次回は12月に開催予定です。
お問い合わせはママズケアのHPからお願いいたします