以前コメントをくださった「かるななmama」さんが
「ことりのうた」の絵楽譜を作られました。
「まあ、ステキ
」と思って
「アイデアを拝借して、絵楽譜作っていいですか?」とお尋ねしました。
「いいですよ~(^o^)」とお返事をいただいたので、
さっそくに作りました。
対処年齢は2~3歳(ぐらい)
ねらいは「親子のふれあい」
1枚目はこれです。

き、木しかない!
いえいえ、ここから展開していきます。
まずは歌を覚える。
そして折り紙で小鳥を作る。

先生が少しお手伝いすれば2歳さんなら十分に折れます。
まずはこの折り紙の鳥を使います。
生徒が一羽、先生が一羽持って、歌いながら拍で振ります。
「ピピピピ・・」以下は歌のリズム通りにくちばしを突き合わせてます。
そして小鳥は木にとまります

糊で上手に貼ってね♪
そして、2枚目。

青いお母さん鳥は「ドレミファソ」
黄色の子ども鳥は「ラララララ」
先生と生徒でお母さん鳥、子ども鳥の役を決めて分担奏します。
途中で役を交代しましょう。
最後は一緒に「ラ・ソ・ド」
特にリズムや音名を教える、という感じではないですが、
お家でお母さんやお父さん(お兄ちゃん、おねえちゃん、ばあば、じいじも可)と
「ピピピピ・・・」と歌いながら弾くのは楽しいだろうな~
そんな原体験をいっぱい重ねてほしいな~
と、思いを込めてみました。
生徒たちが大人になったとき、
「ことりのうた」を聞いて、
「そういえば、小さいときにこれお母さんと弾いたよな~
、楽しかったな~
」
と温かい気持ちになってくれれば、こんなうれしいことはないです
「ことりのうた」の絵楽譜を作られました。
「まあ、ステキ

「アイデアを拝借して、絵楽譜作っていいですか?」とお尋ねしました。
「いいですよ~(^o^)」とお返事をいただいたので、
さっそくに作りました。
対処年齢は2~3歳(ぐらい)
ねらいは「親子のふれあい」
1枚目はこれです。

き、木しかない!
いえいえ、ここから展開していきます。
まずは歌を覚える。
そして折り紙で小鳥を作る。

先生が少しお手伝いすれば2歳さんなら十分に折れます。
まずはこの折り紙の鳥を使います。
生徒が一羽、先生が一羽持って、歌いながら拍で振ります。
「ピピピピ・・」以下は歌のリズム通りにくちばしを突き合わせてます。
そして小鳥は木にとまります

糊で上手に貼ってね♪
そして、2枚目。

青いお母さん鳥は「ドレミファソ」
黄色の子ども鳥は「ラララララ」
先生と生徒でお母さん鳥、子ども鳥の役を決めて分担奏します。
途中で役を交代しましょう。
最後は一緒に「ラ・ソ・ド」
特にリズムや音名を教える、という感じではないですが、
お家でお母さんやお父さん(お兄ちゃん、おねえちゃん、ばあば、じいじも可)と
「ピピピピ・・・」と歌いながら弾くのは楽しいだろうな~
そんな原体験をいっぱい重ねてほしいな~
と、思いを込めてみました。
生徒たちが大人になったとき、
「ことりのうた」を聞いて、
「そういえば、小さいときにこれお母さんと弾いたよな~


と温かい気持ちになってくれれば、こんなうれしいことはないです
