冬ですね!
冬はクリスマス、お正月の2大行事が終わってしまうと、
ネタの端境期(はざかいき)と申しましょうか、
教案づくりに頭を悩ます時でもあります
行事がらみのレッスンばかりする必要はないのですが、
単発、1回参加型のリトミックの場合、
やはり季節感、行事を取り入れたほうがいいようです。
(行事がテーマだと、読み聞かせ、リトミック、歌、ふれあい遊び、クラフト等に一貫性が出て、1回完結しやすいのです)
ネタの端境期によく登場するのが「たべもの」
ウチでもよく使う「サンドイッチ」をご紹介。
材料があれば、10分くらいで簡単にできます。
用意するもの
・カラーPペーパー
・ネル生地
・はさみ&ボンド
以上
1、カラーPペーパーを
パン(白、四角)×2枚 ハム(ピンク、丸) からし(オレンジ)バター(黄)
チーズ(三角 黄) レタス(黄緑)
に切ります
2、裏には重ね張りできるよう、ネルを貼ります。
はい、できあがり
これを歌に合わせて、貼っていきます
メロディーはフレールジャック♪
♪四角いパンと
♪丸いハムと
♪からし
♪バター
♪三角チーズ
♪しゃきしゃきレタス
♪サンドイッチ サンドイッチ
パネルシアターを見た後で、手で四角、三角など形を作って手遊びします。
絵本の「サンドイッチ」を読み聞かせした後に、よくします
パネルシアターにこだわらなければ、色画用紙などで作って、
重ねておいていってもいいですね。
そうすれば子どもの人数分「サンドイッチ」が用意できますし
冬はクリスマス、お正月の2大行事が終わってしまうと、
ネタの端境期(はざかいき)と申しましょうか、
教案づくりに頭を悩ます時でもあります
行事がらみのレッスンばかりする必要はないのですが、
単発、1回参加型のリトミックの場合、
やはり季節感、行事を取り入れたほうがいいようです。
(行事がテーマだと、読み聞かせ、リトミック、歌、ふれあい遊び、クラフト等に一貫性が出て、1回完結しやすいのです)
ネタの端境期によく登場するのが「たべもの」
ウチでもよく使う「サンドイッチ」をご紹介。
材料があれば、10分くらいで簡単にできます。
用意するもの
・カラーPペーパー
・ネル生地
・はさみ&ボンド
以上
1、カラーPペーパーを
パン(白、四角)×2枚 ハム(ピンク、丸) からし(オレンジ)バター(黄)
チーズ(三角 黄) レタス(黄緑)
に切ります
2、裏には重ね張りできるよう、ネルを貼ります。
はい、できあがり
これを歌に合わせて、貼っていきます
メロディーはフレールジャック♪
♪四角いパンと
♪丸いハムと
♪からし
♪バター
♪三角チーズ
♪しゃきしゃきレタス
♪サンドイッチ サンドイッチ
パネルシアターを見た後で、手で四角、三角など形を作って手遊びします。
絵本の「サンドイッチ」を読み聞かせした後に、よくします
パネルシアターにこだわらなければ、色画用紙などで作って、
重ねておいていってもいいですね。
そうすれば子どもの人数分「サンドイッチ」が用意できますし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます