今日は明舞でのプレピアノグループレッスンでした。
年少さん対象の「つぼみクラス」
今日の曲は「メリーさんのひつじ」「ちょうちょう」
メリーさんは、まずパネルシアターで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/b0a7394d50d9d38a5f314a5e4d5aa344.jpg)
♪メリーさんの ひつじ~
メリーさん家のひつじ、おなかがすいてしまいました。
なにか、おいしいもの、ないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/87bcf114101c6359eef80cd9df0d68d1.jpg)
みかんをぱくっ!
お歌が変わります。
♪メリーさんのミミミ
さて、なぜパネルシアターか?
ピアノの導入で、身につけて欲しいこと。
音感・リズム感もですが…
「注視する」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
これを絶対、身につけて欲しいのです。
先生が指差す楽譜をうわの空で、見ているようで、見ていない子、いませんか?
まず、見てくれないと、音符を目で追う練習すらできません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
というわけで、まずは大きなパネルシアターで、みんなが目で追っているか確認。
あと、レッスンが楽しい雰囲気というのも重要です。
きっちりとしたお勉強モードを好まれる方もいるかと、思いますが、
まずは
「どんな表現をしても受け入れられる」
「間違っても、失敗しても大丈夫」
な体験を積んでほしいのです。
それが許される先生じゃないと、子どもたちは心を開いてくれないかな?
さてパネルシアターの後は、絵楽譜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/c09c2cbb44a5f902940e0f6e11b9b39f.jpg)
こちらはちょうちょう。
前回はソソソだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/47907cdf0602ab1575df3cd5d6d5b9d4.jpg)
今回はドレミファソソソ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/d338f6955e5101a7c17bf0538e553e3e.jpg)
足していけるのが、絵楽譜の良いところです。
年中の「さくらクラス」は市販のピアノ教本も使います。
私の大好きな教本「うたとピアノ絵本 みぎて」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/aef345ba3ae0d05f97ad03cfe35781ca.jpg)
弾く、読む、歌う、リズム、がこれ1冊でOK!の超優れものの教本です。
ただし、見た目はシンプル。
先生の使い方次第です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
グループレッスンでも個人の時間を取っているので、ピアノ演奏はひとりずつ対応してます。
おなじ曲でも、左手をつけたり、手や指の使い方を教えたり、と指導ポイントは様々です。
待っている間はお母様にお手伝いいただいて、ワークをするか、ミニキーボードで個人練習です。
通われている生徒さんは、導入が終われば、個人レッスンの先生につくかと思います。
その時に、どんなメソ-ドを使われている先生につくか分かりません。
なので、どのメソ-ドでも困らないように、
シンプルな教材で、基礎をしっかり身につけられるレッスンを心がけています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
年少さん対象の「つぼみクラス」
今日の曲は「メリーさんのひつじ」「ちょうちょう」
メリーさんは、まずパネルシアターで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/b0a7394d50d9d38a5f314a5e4d5aa344.jpg)
♪メリーさんの ひつじ~
メリーさん家のひつじ、おなかがすいてしまいました。
なにか、おいしいもの、ないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/87bcf114101c6359eef80cd9df0d68d1.jpg)
みかんをぱくっ!
お歌が変わります。
♪メリーさんのミミミ
さて、なぜパネルシアターか?
ピアノの導入で、身につけて欲しいこと。
音感・リズム感もですが…
「注視する」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
これを絶対、身につけて欲しいのです。
先生が指差す楽譜をうわの空で、見ているようで、見ていない子、いませんか?
まず、見てくれないと、音符を目で追う練習すらできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
というわけで、まずは大きなパネルシアターで、みんなが目で追っているか確認。
あと、レッスンが楽しい雰囲気というのも重要です。
きっちりとしたお勉強モードを好まれる方もいるかと、思いますが、
まずは
「どんな表現をしても受け入れられる」
「間違っても、失敗しても大丈夫」
な体験を積んでほしいのです。
それが許される先生じゃないと、子どもたちは心を開いてくれないかな?
さてパネルシアターの後は、絵楽譜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/c09c2cbb44a5f902940e0f6e11b9b39f.jpg)
こちらはちょうちょう。
前回はソソソだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/47907cdf0602ab1575df3cd5d6d5b9d4.jpg)
今回はドレミファソソソ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/d338f6955e5101a7c17bf0538e553e3e.jpg)
足していけるのが、絵楽譜の良いところです。
年中の「さくらクラス」は市販のピアノ教本も使います。
私の大好きな教本「うたとピアノ絵本 みぎて」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/aef345ba3ae0d05f97ad03cfe35781ca.jpg)
弾く、読む、歌う、リズム、がこれ1冊でOK!の超優れものの教本です。
ただし、見た目はシンプル。
先生の使い方次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
グループレッスンでも個人の時間を取っているので、ピアノ演奏はひとりずつ対応してます。
おなじ曲でも、左手をつけたり、手や指の使い方を教えたり、と指導ポイントは様々です。
待っている間はお母様にお手伝いいただいて、ワークをするか、ミニキーボードで個人練習です。
通われている生徒さんは、導入が終われば、個人レッスンの先生につくかと思います。
その時に、どんなメソ-ドを使われている先生につくか分かりません。
なので、どのメソ-ドでも困らないように、
シンプルな教材で、基礎をしっかり身につけられるレッスンを心がけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます