聴音の いちばん 初めの初め。
「先生、今からドの音弾くよ。いくつ弾いたか当ててね。」
ド ド ド ド
「4つ!」
なので、おはじきを4つ並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/9c2798a0a12415204a83a0d17505aeaf.jpg)
ウチの教室はドは赤なので、赤のおはじきです。
ここで、ウチの人気アイテムの「宝石原石チップ」が登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/d9e8110c4a37663e791c9936a0d04591.jpg)
「今から、ひとつだけ、違う音を弾くよ。違う音に宝石を置いてね。」
生徒はピアノの音を聴きながら、おはじきを指さし確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/92b7f060dee027e942c25d8c6f028703.jpg)
はい、3つ目が違う音でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/4ce30e2055c092e5a7efbb2ac81c6574.jpg)
初めなので、違う音は分かりやすく不協和音を弾きました。
これで慣れていって、
違う音が単音に代わっていきます。
最初は「ソ」
そこからどんどん音の種類を増やしていきます。
これなら、まだ鉛筆がおぼつかない子でも聴音できます。
「先生、今からドの音弾くよ。いくつ弾いたか当ててね。」
ド ド ド ド
「4つ!」
なので、おはじきを4つ並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/9c2798a0a12415204a83a0d17505aeaf.jpg)
ウチの教室はドは赤なので、赤のおはじきです。
ここで、ウチの人気アイテムの「宝石原石チップ」が登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/d9e8110c4a37663e791c9936a0d04591.jpg)
「今から、ひとつだけ、違う音を弾くよ。違う音に宝石を置いてね。」
生徒はピアノの音を聴きながら、おはじきを指さし確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/92b7f060dee027e942c25d8c6f028703.jpg)
はい、3つ目が違う音でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/4ce30e2055c092e5a7efbb2ac81c6574.jpg)
初めなので、違う音は分かりやすく不協和音を弾きました。
これで慣れていって、
違う音が単音に代わっていきます。
最初は「ソ」
そこからどんどん音の種類を増やしていきます。
これなら、まだ鉛筆がおぼつかない子でも聴音できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます