今日はリトミック研究センターの「リトミックバイエル指導法」研修会に行ってきました!
「リトミックバイエル」は、あのバイエルにリトミックの手法を取り入れた教本です。
(リト研独自の教本で一般には販売していないのです。)
この研修会、ワタクシ3回目の受講です。
リピーター化してます。
1度研修を受ければ、受講終了証&指導資格をいただけるのですが、
なぜかリピーターしてます。
なぜ?
だって、「鳥頭」(三歩、歩くと忘れる)だから
何度でも聞かないとだめなのです
(案の定、何度も聞いた「音楽取調掛」をすっかり忘れてました)
そして、毎回のことなのですが、
先生のお話を聞くたびに、
「うわっ私の考え、浅っ!」
「げっ!これは盲点だったわっ!」
と、自分の未熟さを痛感するのです。
今回もやっぱり
「ああ、私って雑なレッスンをしてるな」
とへこんだ
「どうすれば良くなるのか」「どんな方法があるか」と悶々と考え、
↓
思いついたことをレッスンでやってみて
↓
大失敗して
↓
また悶々と考えて
↓
参考になりそうな書籍を片っ端から読んでみて
↓
またリトミックの講座に行って
↓
考えて、レッスンして…
の繰り返しをするうちに、
少しは「成長」してるのでしょうか?
明日から自宅教室のレッスンが本格的に始まるので、今日の勉強を生かしていきます
レガートとスタッカートでリズム積み木の置き方が変わる、
なんて、まったく考えてもなかったですよ
あと、ピアノ以外の楽器を使ってのレッスン案もいろいろ考え付いたので、
取り入れてみます
「リトミックバイエル」は、あのバイエルにリトミックの手法を取り入れた教本です。
(リト研独自の教本で一般には販売していないのです。)
この研修会、ワタクシ3回目の受講です。
リピーター化してます。
1度研修を受ければ、受講終了証&指導資格をいただけるのですが、
なぜかリピーターしてます。
なぜ?
だって、「鳥頭」(三歩、歩くと忘れる)だから
何度でも聞かないとだめなのです
(案の定、何度も聞いた「音楽取調掛」をすっかり忘れてました)
そして、毎回のことなのですが、
先生のお話を聞くたびに、
「うわっ私の考え、浅っ!」
「げっ!これは盲点だったわっ!」
と、自分の未熟さを痛感するのです。
今回もやっぱり
「ああ、私って雑なレッスンをしてるな」
とへこんだ
「どうすれば良くなるのか」「どんな方法があるか」と悶々と考え、
↓
思いついたことをレッスンでやってみて
↓
大失敗して
↓
また悶々と考えて
↓
参考になりそうな書籍を片っ端から読んでみて
↓
またリトミックの講座に行って
↓
考えて、レッスンして…
の繰り返しをするうちに、
少しは「成長」してるのでしょうか?
明日から自宅教室のレッスンが本格的に始まるので、今日の勉強を生かしていきます
レガートとスタッカートでリズム積み木の置き方が変わる、
なんて、まったく考えてもなかったですよ
あと、ピアノ以外の楽器を使ってのレッスン案もいろいろ考え付いたので、
取り入れてみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます