goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

芦屋でリトミックしてきました

2011-11-18 21:32:46 | 芦屋ママズケアのリトミック
昨日、ママズケアのお教室「りずむっこリトミック」に講師として行って参りました。

りずむっこリトミックは
「親子のふれあい」
「おともだちとの関わり」
「音感とリズム感を身につける」
「知育」
「わらべうた、童謡など子どもたちに伝えたい歌」
をたっぷりと盛り込んだ1時間のレッスンです。

今回は「どんぐり」「りんご」をテーマに、秋を感じる内容でした。

◆ごあいさつのうた
◆ふれあい遊び
◆わらべうた「うまはとしとし」「ぎっこん ばったん」
◆どんぐりの歌を2曲
◆読み聞かせ「りんごころころ」
◆みんなでボール回し
◆カラーボールを使って
◆リンゴのシール貼り
などなどでした。

歌が満載のレッスンでしたが、
とにかく、お母様がたが楽しそうに一緒に歌ってくださる
ママズケアのお歌に合わせたベビーマッサージを経験された方が多いからでしょうね


子どもたちの最高に可愛い姿を、カメラマンの佐々木さんが撮ってくださいました。
(写真はすべてプロカメラマンの佐々木佐知子さんの撮影です)

いない いない ばあ!

スカーフを通して見ると、風景が変わって見えます♪

大きな布で、どんぶらこ、どんぶらこ

布の感触、揺れる様子、布の揺れが起こす風、そして聞こえてくる音楽。
いくつもの感覚を使います。



カラーボールを秋のくだものに見立てます。
赤はりんご、黄はみかん、青はぶどう。
今回は盛り込みませんでしたが、これが音感の練習につながっていきます。


佐々木さんのラブリーなご子息。


リンゴのシール貼りに集中しています。

お越しくださった皆様、ありがとうございました。
私も楽しい時間を過ごさせてもらいました。
キーボードをカートでガラガラ引きながら芦屋まで行った甲斐がありました

次回は12月に開催予定です。
お問い合わせはママズケアのHPからお願いいたします






おみやげバイキングとシール釣り

2011-11-13 23:47:41 | なかよしリトミック
全然、音楽ともリトミックとも関係ない記事です。


先日のリトミックイベントで記念撮影とともに好評だったのが
「おみやげバイキング」

当初の予定では、あらかじめ袋詰めしたお菓子を持って帰ってもらう、
はずだったのです。

が、仕事がものすごーく立て込んでいて、
「とても40人分のお菓子を袋詰めできるかいっ!」となりました。

…レーブドシェフ(垂水の美味しいケーキ屋さんです)で焼き菓子の詰め合わせを40人分つくってもらおうか・・・
いやいや、一人当たりの単価が高くなって、赤字になるぞ…
(サークルなので利益は出なくていいけど、赤字だけは避けたい!)

で、ひらめいた。
…みんなに袋詰めしてもらえばいいじゃないか

そうそう、バイキングみたいにするのだ。
ちょうど就園前の子が多いから、順序良く並んで、マナーの練習になるし

小さいお子さんたちだから、味の濃いものは避けて、
弟妹ちゃんたちが食べられるものもチョイスして、
ママ向けのものも入れちゃお!

で、選んだのが
「赤ちゃんせんべい」「赤ちゃんボーロ」「ポップキャンディ」「ぷっちょ」「ラムネ」「クッキー」「ぱりんこ」
そしてママ向けにスティックタイプのコーヒーと、生姜湯(生姜ブームを取り入れてみた)

並べるとこんな感じ

いざ、バイキング!

まずはお皿をもらいます。


おお、すばらしい!

みなさん、整然とならんでおられる!

…しかしバイキングはあっという間に終わってしまった!

これでは物足りない。
いえいえ、大丈夫
こんなこともあろうかと、シール釣りをご用意しています。

これが思いのほか、大好評♪
中身はゴーカイジャーとプリキュアとドレミシールの詰め合わせ。

そうこうしているうちに、

記念写真も出来上がりました♪
佐々木さん、ナイス!
あき先生、とっしー先生、ナイスフォロー!

みなさん、とても喜んで帰られました。
今日のおやつに食べてね
ああ、よかった、よかった

・・・ぐらいに思っていたら、
…持って帰ったお菓子を何日にもわけて大事に食べてくれた子がいた、と聞いて、

子どもの気持ちに寄り添っているつもりでいたけれど、
…大人の感覚で考えていたんだな・・・
思い上がっていたな、

とちょっと反省しました・・・

ジングルベルを弾く

2011-11-12 23:12:55 | プレピアノ
もうすぐ12月。
12月といえば、クリスマス!

小さい生徒さんたちもクリスマスの曲を弾きましょうね♪

ということで「ジングルベル」の絵楽譜です。

さあ、まずはジングルベルのお歌を歌いましょう。

「ジングルベル知ってる?」
「知ってる、知ってる!」
と意気込んで歌い始めた生徒ちゃん。

「ジングルベル、ジングルベル、すずが、なるぅ~」
おお、いい調子!
「…ふんふんふん…ふ、ふふ・・・・(フェードアウト)」

そう、みんなほぼ間違いなく、ここで歌がわからなくなる!

私だって時々「あれ?なんだっけ?」と思いますからね。


しかし、もう大丈夫。
先日、ある生徒が画期的な歌詞で歌っていたのだ!
「ジングルベル、ジングルベル、すずが鳴る~
 パパと ママから プレゼントぉ~」

おお、これは覚えやすい!

これをいただきました。
(そう、私のアイデアの元ネタは結構、生徒からいただくことが多いのだ)


こんな風にしました。
「ジングルベル、ジングルベル、すずが鳴る
サンタとトナカイ、クリスマス、オー!
ジングルベル、ジングルベル、すずが鳴る、
サンタとトナカイ、クリスマス」

あくまで、ピアノを弾くための歌詞ですよ。


絵楽譜はこんなの。

まずは歌う。
そして歌詞が「ふにゃふにゃ・・・」になりがちの箇所を、さっさとドレミに変えてしまう。
「○○ちゃん、サンタとトナカイとプレゼントをオー!と、どれが弾きたい?」
「えーと、プレゼント」
「なるほど。実はこのプレゼント、中身は・・これなのだ!(ミのシールを置く」
「みかん?」
「そう、みかんのミなのだ。そして次のプレゼントの中身は、レだ!」

とシールを置いていく。
置いたら、弾く。

「さあ、次はどこが弾きたい?」
「サンタ」
「なるほど。サンタはね、プレゼントを配るぞー、て元気いっぱいなので、ファイトのファなのだ!」

などと、話を膨らませながらシールを置いたら弾く。


はい、歌いにくいところを全部ドレミにしました。

2枚めもシールを置いていく。
「おや、2枚目もサンタがいるね。…「サンタと」ってドレミでいうとなんだっけ」
「ファファファファ」
「そうだね、じゃ、シール置いてみて」

同じフレーズがある、とわかってくれるとうれしいですね。

こんな風にして、小さな生徒でもけっこう弾けます。

お家やお友だちとのクリスマス会で「ジングルベルが」弾けると、きっと楽しいですよ








400枚の幸せ

2011-11-12 22:34:59 | なかよしリトミック
一昨日の「なかよしリトミックの秋まつり」、
おかげさまで大好評でした♪

で、
今回は目玉企画としてプロカメラマンの佐々木さんに
「記念写真」+「レッスン中の写真」を撮っていただきました。

うっわ~
やっぱり、プロはすごいわぁ~

私が撮るのとは雲泥の差!(あたりまえやがな)

前回、赤ちゃんのクラスの撮影をお願いしたときも思ったのですが、
(良い意味で)存在感が全くない

子どもたちもカメラに気を取られることは一切なく、
それは、もう、
「はぁ~可愛すぎる~」と腰砕けになりそうな瞬間を撮ってくださいました。


カラーボールを使って「♪どんな色が好き~?」
「あお!」「みどり!」


ああ、みんな、私をこんなに一生懸命見てくれていたのね
(いや、ドレミカードを見てますねん)
まっすぐな視線が可愛い


ママと工作。
どんぐりマラカス作ります。


わたし、初めてのお出かけがリトミックなの♪


今回は保育に大活躍のあき先生。


そして私以上に先生オーラが出ているとっしー先生。
3人のお子さんのママです

今回の参加は総勢34組でした。


大人数だろうが、子どもたちがフリーダムに動こうが、逆光だろうが
ものともせずにステキな写真を撮ってくださった佐々木さん、ありがとうございました。

撮っていただいた枚数は400を超えていました

指導しているときは子どもたちの表情を見逃さないつもりでしたが、
こうやって写真で客観的にみると、自分がどれほど全体を見きれていないのか、よくわかります。

子どもたちの楽しさいっぱいの笑顔。
それ以上にステキな、お母さんたちの輝くような笑顔。

いつもお会いしているお母さんたちですが
「…みなさん、こんなに綺麗だったんだ」と感じ入りました。

そして
「リトミックって、こんなに楽しかったんだ
と今更ながら再認識です。


この週末は撮っていただいた400枚超を見ながら、
幸せにひたるのです

12月にも撮影をお願いしている企画があります。
今から楽しみ、楽しみ

佐々木さんは出張撮影をされています。
子どもたちの自然で、可愛い瞬間を撮ってくださいます。
今回も大人数を取りこぼしなく、素敵に撮影してくださいました。

サークルさんでクリスマス会など企画されている方は、ぜひお問い合わせしてみてくださいね。

佐々木さんのHPはこちら













なかよしリトミック学園都市教室

2011-11-11 19:56:02 | なかよしリトミック
本日はなかよしリトミックの学園都市教室のレッスンでした。

担当のあき先生、とっしー先生、いつもありがとうございます。

以下、あき先生の報告です。


【たんぽぽクラス】


紅葉シーズンにちなみ、赤・黄・オレンジ・緑の折り紙で葉っぱを作りました。
そして風に揺れたり、先生と同じ色の葉っぱにくっついたり。

たんぽぽクラスのお友達は、最近、リズムに乗って動く楽しさを感じてくれています。
語彙も増えて、お話も上手になりました。

1回毎のレッスンでの成長が目覚ましいですね


【ひまわりクラス】
音楽に合わせて芋ほりをしました。

おじいさん、おばあさん、孫の太郎君、たくさんの動物たちで、
力いっぱい、芋のつるを引っ張りました。

タンバリンを使っての「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズム打ちも上手でしたよ。


おへんじ、はーい。
ピッと伸びた手がステキですね

なかよしリトミック金曜クラス

2011-11-11 19:44:23 | なかよしリトミック
本日はなかよしリトミックの金曜クラスでした。

昨日のイベントと連日、しかも雨という中、
ひよこクラス2組とぺんぎんクラス4組がお越しくださいました。

少人数の時は、少人数の良さを出そう!
ということでお子さん一人ひとりに深く関わることができました。

今日のテーマはりんご。

リンゴのシール貼りです。
白いリンゴに赤いシールを貼って、おいしいリンゴにしてね。

白リンゴとシールの直径は同じにしてあります。

丁寧に貼りましょうね。

こちらは小さい子向け。

木の中に上手に貼りましょう。

お、上手ですね。


ママと一緒にぺたっ!

S君も上手に貼れました。

ぺんぎんクラスさんは余裕かな?



さすが、お姉さん、お兄さん。
上手だね。

リンゴに見立てたボールでコロコロやキャッチ。

ボールを上手にキャッチする方法をお伝えしました






なかよしリトミックの秋まつり

2011-11-10 20:15:52 | なかよしリトミック
本日のリトミックイベント「なかよしリトミックの秋まつり」

「え?うちのサークル、こんなに人数いたの?」とびっくりするくらい、
多くの方に参加いただきありがとうございました。

本日の内容


◆プロカメラマンの佐々木さんによる親子記念撮影

◆リトミック
 ・ごあいさつのうた
 ・むすんでひらいて
 ・絵本読み聞かせ
 ・どんぐり山へてくてく
 ・カラーボールでどんな色が好き
 ・ボール回し
 ・ドドドドどんぐり
 ・クラフト
◆おみやげバイキング 
 ・お菓子のバイキングとシール釣り

などなどでした。

0歳さんから4歳さんまで、ご兄弟を含めると相当の人数でしたが、
混乱もなく無事に終わってほっとしてます。

お手伝いのあき先生、とっしー先生ありがとうございました。
カメラマンの佐々木さんもステキな写真を多数撮っていただいて、ありがとうございました。

みなさんの「楽しかったー♪」の声に、
企画してよかったなとつくづく思いました。

気力と体力があればまた企画したいですね

今日の様子は佐々木さんのブログでご紹介してもらっています。

こちら

ごらんになってくださいね♪

どんぐりマラカス

2011-11-10 15:32:02 | クラフト・教材
本日は「なかよしリトミックの秋まつり」でした。

34組の参加でした。
お越しくださったみなさま、ありがとうございます

詳しくはまたアップするとして。
今日作ったクラフトの「どんぐりマラカス」のご紹介です。

材料はこれだけ。

中に米を入れて、小さ目に膨らませた風船。
色画用紙を円に切り、切込みをいれたもの→どんぐりの帽子になります。
折り紙で作った葉っぱ。
目と口のシール。


風船の留口にどんぐりの帽子をかませます。

切込みはテープで留めて帽子らしくします。


葉っぱをつけて、
目と口を貼ればできあがり。

あら、可愛い♪




1分マラカス

2011-11-09 14:40:12 | クラフト・教材
サークルさんの帰り、学園都市の100均でいろいろと買い出しをしました。

そう、明日は「なかよしリトミックの秋まつり」というイベントをするのです。

リトミックに加えて、
プロカメラマンの佐々木さん撮影の記念写真プレゼント!という目玉企画があります。

そして、もう一つ企画が・・・。
「おみやげバイキング」

『いろいろなおみやげをママとお子さんでバイキング形式で袋詰めしましょう♪
並ぶ、待つ、みんなで使うものはぐちゃぐちゃにしない、
などマナーの練習もしましょうね♪』
という企画なのですが・・・

ここにきて、
仕切れる自信がない・・・
親子40組ほどで「おみやげバイキング」。
・・・私では仕切れないぞ、おそらく。

協力な助っ人、
元幼稚園の先生のあき先生、
笑顔と気配りの達人のとっしー先生、
に応援を頼んだのですが、
ああ、どうなるのか・・・。

しかし、O型は深く考えない(考えられない)。
明日は頑張って、早朝から40人分のクラフト用風船にシュコシュコと空気をいれますぞ


さてさて、前置きが長くなりましたが・・・。

こういった大人数の時に「楽器が足りない!」ということはありますよね。
できれば
耐久性があって、
赤ちゃんがなめても大丈夫で、
万が一投げて、誰かに当たっても大事に至らない。

大人数、異年齢のサークルでは結構、重要なことですよね。

前回の「30秒すず」に続く、簡単手作り楽器第二弾!
「マヨカス、改め1分マラカス!」

おべんとう用のプラスチックのマヨネーズケースで作るマラカスです。


でも、最近このマヨネーズケースを見かけないのです。
今日、学園都市の100均でたまたま見つけたので、買ってしまいました

作り方
・マヨネーズケースに米を入れます


・ふたをして、テープでぐるぐる巻きます

はい、できあがり。

見栄えはあまりよくないですが、使えるやつです。

マヨネーズカップを見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね♪


学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-11-09 14:10:45 | 出張リトミック
ようやく11月らしくなってきました。

今日は学園都市のサークルさんにおじゃまいました。

秋らしく、ゆったり・まったりとしたリトミックをしてきました。

本日の内容
◆ごあいさつのうた

◆ママとなかよしさん
 握手、なでなで、抱っこ、手合せ、こちょこちょ、などふれあい遊び

◆むすんでひらいて
 左右の手を別々の動き

◆いとまきのうた
 手遊び&「帽子をかぶる」「靴下をはく」など語彙を増やす
  →こびとさんの作った編み物(スカーフ)をマフラー、マント、腹巻、帽子などに見立てる。
  そのままおさんぽ→強い風の音楽→寒いよ。ママにぎゅっと抱っこしてもらおうね。
  
◆山の音楽家
 折り紙の棒を楽器にみたてる

◆おへんじ、はあい

◆ボール回し

◆お母さんとボールの受け渡し
 お歌のタイミングに合わせて

◆ガタゴトバス
 ママのおひざのバスで出発!
 ガタガタ道、こちょこちょ道、抱っこ道、いろんな道があるよ

◆バスの運転手さん
 ハンドルを持って、一人でテクテクとロープの道を歩いて、デスクベルを鳴らします。

1~4歳さんくらいまでの異年齢クラスですので、内容はいろいろと悩むところです。
「さあ、リズムをしましょう!タンバリンを鳴らしますよ!」「歩いて動物さんに変身しましょう!」と、
あまり外枠を決めずに、1曲のお歌の中にいろいろな音楽の要素をいれるようにしています。

たとえば「いとまきのうた」は
♪いとまきまき、で腕をくるくる→腕の操作、
♪ニュアンス→今日はあえて「い・と・ま・き・ま・き」とスタッカートで歌いました。手もカクッカクッと動きます。
♪速さ→歌が進むにつれ、だんだんと速くなります。しめくくりは元の速さに戻って、ゆっくりと終わります。
 アッチェレランド→アテンポ→リタルダンド、ですね
♪その後のおさんぽ→いつもは元気な曲調ですが、晩秋の雰囲気で、マイナーな曲調にしました。

と、それぞれの活動に細かく意味を持たせているのですが、
…細かすぎてわかりにくいかもしれない

まぁ、子どもたちが何か感じてくれればいいかな~、
と思っています

サークルをお世話してくださっているTさんのお嬢ちゃん。

わたし、音楽すきなの
鈴を貸してもらって、うれしいの♪


きれいな音がする~

赤ちゃんを見てると、人は生まれながらに音楽が好きなんだな、とつくづく思います