「お初・徳兵衛」道行の文
「この世の名残、夜も名残、死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜、一足づつに消えて行く、夢の夢こそあはれなれ。あれ数ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響きの聞き納め、寂滅為楽と響くなりー」
「寂滅」と「死んでしまうこと」を同意義のように使ってしまっていることには違和感を感じますが、死んでしまうしか行き場がない、心ちぎれる思いを美しく表現した名文なんだな、と感じています。
浄瑠璃というものを、ちゃんと見たことがない私です。
「この世の名残、夜も名残、死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜、一足づつに消えて行く、夢の夢こそあはれなれ。あれ数ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響きの聞き納め、寂滅為楽と響くなりー」
「寂滅」と「死んでしまうこと」を同意義のように使ってしまっていることには違和感を感じますが、死んでしまうしか行き場がない、心ちぎれる思いを美しく表現した名文なんだな、と感じています。
浄瑠璃というものを、ちゃんと見たことがない私です。