松下電器PDP工場:世界最大「PDP国内第4工場」

2007年04月14日 | 人生はマーケティングもある。
ここ、阪神間海岸沿い、尼崎市末広町は関西電力尼崎第3発電所があった場所です。今は、阪神高速湾岸線に引っ付くように松下電器の世界最大のPDP工場が出来上がりつつあります。2006年1月10日付けのプレスリリースには、「2007年度7月に第一期の稼動を開始し、2008年度中のフル稼働を予定」とあります。
写真右奥にみえているPanasonicロゴの付いた一回り小ぶりな工場がPD第3工場。2005年9月に稼働が始まったばかりで、まだまだ新しい工場です。

この第4工場は、ご覧の通り何しろ湾岸線に近いですから、基礎工事から、工場の組み上げまで、その過程を見ることができました。
5~6階建ての工場ですが、階と階の間(床の部分ですが)二層になっていて、かつ横に渡したH鋼の間をトラスで補強するという、とてつもなく堅牢な工場になっているようです。ま、ミクロン以下の精度の製品を作るために、それほどの強度が必要なのでしょう。

まもなく、PDP第5工場の建設が始まります。場所は第4工場に隣接といいますので、写真の左か右側、、、と思うでしょう?ところが、そちらは海ですので、多分湾岸線の手前側の広い土地に新しい工場が建設されるのでしょう。

第5工場が出来上がれば、湾岸線は工場と工場の間を抜けていく、という形になるのでしょうね。

我が家のテレビは2011年に買い替えを予定しております。ここで作ったものを買うことになるかもしれません。これぞ、地産地消ですなぁ・・。





甲子園口センター街

2007年04月14日 | 人生は旅である。
西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR神戸線)の甲子園口は、昭和初期に作られた駅だといいます。
近くには、高級住宅街が広がり、駅前は商店街が広がっています。

写真の甲子園口センター街は、今では見ることが少なくなったアーケード付きの商店街です。ここからそう遠くない阪神電車西ノ宮駅南側にも、りっぱなアーケードを持った商店街がありましたが、阪神大震災で商店の多くがつぶれ、残ったアーケードも早々と取り除かれていしまいました。
そういえば、おなじそう遠くない阪急電車西宮北口も震災ですっかり姿を変えてしまいましたね。

駅を中心に二階屋の商店街がひろがり、その先に高級住宅街が広がる。鉄道をベースにした街づくりの形は、阪急沿線にみられる小林一三的近代の都市開発史に残る街と言えます。
まさに、阪神間モダニズムを伝える景色の一つといえましょう。


阪神間モダニズムとは、明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・灘区・芦屋市・宝塚市・西宮市・伊丹市・尼崎市・川西市)を中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。(wikipediaから抜粋引用)