ここ、阪神間海岸沿い、尼崎市末広町は関西電力尼崎第3発電所があった場所です。今は、阪神高速湾岸線に引っ付くように松下電器の世界最大のPDP工場が出来上がりつつあります。2006年1月10日付けのプレスリリースには、「2007年度7月に第一期の稼動を開始し、2008年度中のフル稼働を予定」とあります。
写真右奥にみえているPanasonicロゴの付いた一回り小ぶりな工場がPD第3工場。2005年9月に稼働が始まったばかりで、まだまだ新しい工場です。
この第4工場は、ご覧の通り何しろ湾岸線に近いですから、基礎工事から、工場の組み上げまで、その過程を見ることができました。
5~6階建ての工場ですが、階と階の間(床の部分ですが)二層になっていて、かつ横に渡したH鋼の間をトラスで補強するという、とてつもなく堅牢な工場になっているようです。ま、ミクロン以下の精度の製品を作るために、それほどの強度が必要なのでしょう。
まもなく、PDP第5工場の建設が始まります。場所は第4工場に隣接といいますので、写真の左か右側、、、と思うでしょう?ところが、そちらは海ですので、多分湾岸線の手前側の広い土地に新しい工場が建設されるのでしょう。
第5工場が出来上がれば、湾岸線は工場と工場の間を抜けていく、という形になるのでしょうね。
我が家のテレビは2011年に買い替えを予定しております。ここで作ったものを買うことになるかもしれません。これぞ、地産地消ですなぁ・・。
写真右奥にみえているPanasonicロゴの付いた一回り小ぶりな工場がPD第3工場。2005年9月に稼働が始まったばかりで、まだまだ新しい工場です。
この第4工場は、ご覧の通り何しろ湾岸線に近いですから、基礎工事から、工場の組み上げまで、その過程を見ることができました。
5~6階建ての工場ですが、階と階の間(床の部分ですが)二層になっていて、かつ横に渡したH鋼の間をトラスで補強するという、とてつもなく堅牢な工場になっているようです。ま、ミクロン以下の精度の製品を作るために、それほどの強度が必要なのでしょう。
まもなく、PDP第5工場の建設が始まります。場所は第4工場に隣接といいますので、写真の左か右側、、、と思うでしょう?ところが、そちらは海ですので、多分湾岸線の手前側の広い土地に新しい工場が建設されるのでしょう。
第5工場が出来上がれば、湾岸線は工場と工場の間を抜けていく、という形になるのでしょうね。
我が家のテレビは2011年に買い替えを予定しております。ここで作ったものを買うことになるかもしれません。これぞ、地産地消ですなぁ・・。
