![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/c63b80c66faa8461ea29bc5d90ec632e.jpg)
昨日の山陽電鉄東須磨のエントリーにいただいたコメントに、「こうした地下鉄入り口の勾配ってどれくらいなのか」という研究しなければならない課題がありました。
本日ご紹介する神戸電鉄は、日本有数の山岳電車と言っていいほどに、その急勾配が有名な都市型電車であります。
ま、どれほど急勾配か。
「神鉄検定(入門編)」によりますと、神戸電鉄の最急勾配は50パーミル(1000m走るうちに50m上がる)という「なんだ坂、こんな坂」な電車ナノデス。ちなみにこのような記述も見つけられます。
国内の鉄道路線で粘着運転(ラックレール等を使わずに坂道を登る事)最急勾配は箱根登山鉄道の80パーミル。
勾配のきつさでは勿論全国で五指に入るだけでなく、連続急勾配で通勤路線の性格を持つ鉄道は国内唯一と言っても過言ではないでしょう。
この神戸電鉄は高速神戸駅を出発して湊川(地下)駅を過ぎると強烈なのぼり勾配の左カーブをかましながら、地下を上っていきます。そして、右の写真のように、一旦外に出たかと思うとまたすぐに上の写真右にあるトンネルを、ひたすら急勾配で登りながら次の長田駅に向かって上り続けます。
神戸市兵庫区会下山地区に近いこのあたりは、地形が三次元状に入り組んでいて、写真の路線に並行する道路が下っていくのか、上っていくのかも一瞥では判断できないような山岳街です。
私も、この写真を撮るのに住宅街の道を登ったり降りたり、まるで丘陵地帯のトレッキングのように力を入れて歩いたのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
おまけでいい運動になりました。
本日ご紹介する神戸電鉄は、日本有数の山岳電車と言っていいほどに、その急勾配が有名な都市型電車であります。
ま、どれほど急勾配か。
「神鉄検定(入門編)」によりますと、神戸電鉄の最急勾配は50パーミル(1000m走るうちに50m上がる)という「なんだ坂、こんな坂」な電車ナノデス。ちなみにこのような記述も見つけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/a5f5faf8b9730e2854f33c9b05ecd98b.jpg)
勾配のきつさでは勿論全国で五指に入るだけでなく、連続急勾配で通勤路線の性格を持つ鉄道は国内唯一と言っても過言ではないでしょう。
この神戸電鉄は高速神戸駅を出発して湊川(地下)駅を過ぎると強烈なのぼり勾配の左カーブをかましながら、地下を上っていきます。そして、右の写真のように、一旦外に出たかと思うとまたすぐに上の写真右にあるトンネルを、ひたすら急勾配で登りながら次の長田駅に向かって上り続けます。
神戸市兵庫区会下山地区に近いこのあたりは、地形が三次元状に入り組んでいて、写真の路線に並行する道路が下っていくのか、上っていくのかも一瞥では判断できないような山岳街です。
私も、この写真を撮るのに住宅街の道を登ったり降りたり、まるで丘陵地帯のトレッキングのように力を入れて歩いたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
おまけでいい運動になりました。
航空機の場合、着陸3度、離陸6度ですから、ほぼ同じレベルの角度ですね。人間には無理がないレベルの昇降なのかもしれません。