・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



今日は、午前10時から大阪狭山市へ行き、給食センター方式の視察に行って来ました。
大阪狭山市では、昭和48年10月から、小中学校一貫した完全給食を開始され昭和50年から米飯給食開始、平成3年からは、おにぎり給食の実施、平成6年からは、年に一度のバイキング給食を開始し、平成21年度から調理業務を民間委託され、経費が52%も削減出来たそうです。
平成22年度からは食物アレルギー除去調理室を設置され9月から食物アレルギー除去を開始されたそうです。
また、平成23年9月からは、食材の産地公表平成24年から小中学校に対する配膳業務を一部民間委託し、来年からの配膳業務は、完全委託されるそうです。





午前10時から、約1時間程のレクチャーを受け質疑応答の後、2階の窓から現場を見学させて頂き、給食を試食させて頂きました。
メニューは、おさつパン・青菜とじゃこのスパゲティ・和風チキン・マリネ・牛乳でした。
これだけ食べさせて貰って、1食あたり275円でした。大阪狭山市さんのメニューは、豊富で子どもたちも、大変喜んでおられるそうです。
12時半頃に、予定が終了をして解散したのですが、とても参考になりました。
次回は、25日に堺市三原区へスクールランチの視察へ行きます。
青年局では、今後も様々な視察を行い、自分の目と耳で勉強して見識を高め地域活動に役立てて行きたいと考えています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




午前10時から、協議会室で検討会が開催されました。
内容は、前回に引き続き議員倫理条例です。様々な意見があり、決定するまでは、もう少し時間がかかると思います。
午後からは、釣り船のNPOの件で泉佐野市に行き、打ち合わせをして来ました。詳しいことは、後日掲載します。
楽しみにお待ち下さいね!
18時からは、空手の稽古でした。21日に全国大会があるので、明日も稽古を行います。
今回の大会で、何個のメダルが獲得出来るのか、楽しみです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日から、泉南市議会議員選挙が始まりました。
午前9時から、谷候補の出陣式が、行われ出席をさせて頂きました。来賓で、松浪健四郎先生と少し遅れて北川イッセイ先生がお見えになり、挨拶をされました。

私は、9時30分に失礼をさせて頂き、古谷候補が10時から出陣式を行うので、そちらに向かいました。
開始直前には、北川イッセイも来られて、一番に挨拶をされました。2番目は、谷川とむ第19選挙区支部長が挨拶され、3番目は、私が自民党大阪府連青年局長として挨拶をさせて頂きました。
10時30分過ぎに、候補者は街宣車に乗り出発されたのですが、私は関係者の皆さんと雑談をさせて頂き11時に失礼させて貰いました。
その後、再度北川イッセイ先生と合流して、田畑候補の事務所に表敬訪問をさせて貰いました。
事務所に到着すると田畑候補が、ちょうど戻って来ていたので、久しぶりに元気な顔を見る事が出来ました。
泉南市議会議員選挙では、23名が立候補され18名が当選されます。なかなかの激戦なんで、候補者の皆さん全力で頑張って欲しいと思います。
今回の選挙では、他にも知人が出馬をしているので、とても複雑な気分です。
候補者事務所の挨拶回りを終えた後、北川イッセイ先生と昼食をとりながら政界の動きなどについて意見交換をさせて頂き勉強になりました。
第19選挙区では、泉南市議選の後、阪南市長選があり、それが終わったらいよいよ衆議院選挙のモードに突入です。
谷川とむ支部長の当選を目指して、しっかりと頑張ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




清々しい秋空の元、午前9時から西幼稚園で運動会が開催されました。
可愛い笑顔で、元気いっぱい頑張っている園児を見ていると心が和みます。また、この子たちの為に頑張ろうとやる気も出て来ますよね!


10時から、児童作品展の審査があったので9時45分まで見学をさせて貰い、もう少し見ていたかったとなぁと思いましたが、失礼させて頂きました。
10時からは、応募数1512点あった絵画の審査を行いました。
1年生から順番に、審査を続け4年生が終わった所で12時を回っていたので昼食をとり13時から引き続き審査を続けて15時過ぎに終了する事が出来ました。
今年の作品も、レベルが高いので審査の先生方も悩んでおられましたね(笑)
12月1日・2日とコスモスシアター小ホールで展示をしているので、是非お越しください!
審査の先生並びにお手伝いをして下さった、スタッフの皆さんありがとうございます。お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、午前10時30分から忠霊塔で慰霊祭が行われ、民主党の平岩議員以外の全議員が出席をしました。
毎年、この時期に行われるのですが、私は議員になってから欠かさず出席をさせて頂いています。100%の公務というわけではありませんが、太平洋戦争で亡くなった皆様に対して哀悼の意を表す為にも出席をしています。
そして、偉大なる先人に感謝の意を込めて、手を合わす事は、日本人として当たり前の事だと考えますし、愚かな戦争を2度と起こしては行けないと、心に刻むためにもこれからも出席をさせて頂くつもりです。
所用があるのは、致し方ないですが、1ヶ月以上前に分かっている日程なんで、議員として欠席するのは、如何なものでしょうか?
平岩議員は、新人の割には簡単に欠席します。我々が1期生の頃には考えられません!私も何度か忠告をしたのですが、聞く耳を持っていません?さすがというかやっぱりというか民主党議員は、地方議員も自分勝手なんですかね?
議会から、バスを出すということは、半分以上公務だと理解をしなければならないと思います。
現在の政権を見ていても、頼りにならないし、約束違反を平気でするような党ですからね!「近いうちに解散」は、いったいどうなってしまったのか?
国民の皆さんは、民主党に騙された事を絶対に忘れないで欲しいです。よろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10日~11日にかけて、松山市で開催された、議長会フォーラムに参加して勉強をして来ました。


10日の午前7時45分に市役所を出発し、伊丹空港9時45分発の飛行機に乗り松山坊ちゃん空港に到着して、昼食を済ませたのち、松山市内にある「ひめぎんホール」へ向かい到着後13時から開会式を行いました。
全国市議会議長/関谷・下関市議会議長からの挨拶と地元の寺井・松山市議会議長の挨拶があり、13時20分から第1部の基調講演が行われました。
テーマ「地方自治の課題と議会のミッション」で、講師に前総務大臣/片山善博・慶應義塾大学法学部教授が約1時間ほどご自分の経験に基づき講演をして頂きました。

第2部では、14時45分からパネルディスカッションを「地方議会における政策形成の在り方について」で、コーディネーターが佐々木信夫・中央大学経済学部教授で、パネリストに江藤俊昭・山梨学院大学法学部教授と金井利之・東京大学公共政策大学院教授と坪井ゆづる・朝日新聞仙台総局長東北復興取材センター長そして、寺井・松山市議会議長の4名でした。
個人的な感想ですが、選挙の洗礼を受けていない大学教授や新聞記者たちは、机上の空論で好き勝手な事ばかり言われてますが、議員が会場内から質問をした事にに対して、全くと言っていいほど答えにならない答弁を繰り返していたのが、逆に印象的でした。
一つだけ具体例を挙げると、「投票率を上げるためには、議会基本条例を作り、市民の皆さんを公聴会に呼んで意見を聞けばいい」と何度も繰り返していたにもかかわらず、議員から「公聴会などは、要望ばかりになり予算権を持たない議員は、答えようが無く、酷いときには、能力が無いと言われます。また、同じ方が何度も来てクレーマーのようになっているのには、どうすればいいのか、具体的に教えて下さい」と質問をした時には、場内から大拍手が起き、答えは「そうならないようにすればよくて、参加者を指名するとかを考えては如何ですか」と間抜けな答えでした。
すべて悪いと言うわけでは、無いのですが少し不満を感じたパネルディスカッションでした。
その他、4名ほどの質疑応答をしたあと16時40分に終了し、次期開催地となる旭川市議会から挨拶があり、初日の予定が終了しました。



11日の今日は、午前9時から課題討議として「大震災における議会の役割」のテーマで、コーディネーターに牛山久仁彦・明治大学経済学部教授が、事例報告で平田・南相馬市議会議長と渡邊・名取市議会議長と伊藤・陸前高田市議会議長が、そして、コメンテーターに中邨章・明治大学名誉教授/日本自治体危機管理学会会長をお迎えして、11時まで行われました。
被災地の議長さん全員が口を揃えて言われていたのが、「政府の対応が遅すぎて復興が進まない」でした。
現地の生の声で、訴えられていたのが耳に残っています。
我々も、いつ起こるかわからない、東海・東南海・南海地震を考えるとけっして人ごとだと思っては、行けないと強よく思いました。
11時過ぎから、閉会式を行い11時30分から視察があり、バスで移動して昼食を済ませた後、東温市にある坊ちゃん劇場でミュージカル「幕末ガール」を約2時間ほど見学をして、終了後に松山坊ちゃん空港へ行き17時55分発の飛行機に乗り帰って来ました。
二日間タイトなスケジュールでしたが、今後の議員活動に対してとても参考になる内容でした。
さすが全国から2800名を超える議員が参加するだけのフォーラムだったので、来年も日程が合えば参加したいと思います。関係者の皆様ご苦労様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は、午後2時からエル・おおさか「南ホール」5Fで大阪府清掃事業連合会/研修会があり、来賓として出席をさせて頂きました。
他にも来賓として、西野あきら代議士や竹本直一代議士そして自民党・公明党の地方議員と原田けんじ先生を含む選挙区支部長たちも出席されていました。

2時45分からは、講演があり1部では「一般廃棄物処理に関する環境省の取り組みについて」を環境省近畿地方環境事務所廃棄物・リサイクル対策課/馬場課長が約45分ほど話しをされ、休憩も挟まずに2部では「公共サービスとしての固形一般廃棄物処理業の在り方について」を一般社団法人全国清掃事業連合会/山田専務理事が約80分ほど話しをされました。
堺市を初めとする、大阪府下のほとんどの担当職員が出席していたのですが、残念ながら貝塚市からの参加はありませんでした。
研修会に参加して、清掃業務についての法律を含め、勉強する事によってより一層知識が増えました。
今年は、岸和田市貝塚市清掃施設組合に出向をしているので、今後の活動に役立つと思います。

明日からは、一泊二日で全国市議会議長会・研修会で松山市に行って来ます。また、帰ってきたら報告します。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夕方、大変喜ばしいニュースが入って来ました!
皆さんもご存じの、京都大学・山中教授がiPS細胞で、念願のノーベル賞を受賞された事です。
3年間待ちに待った受賞です。本当におめでとうございます。
振り返れば、政権交代後に民主党の事業仕分けにより、予算を削減され全国に寄付のお願いをしながら研究を続け、その苦労の結果がノーベル賞に繋がった訳ですから、非常に良かったです。
私も、一昨年の参議院選挙の時に、松浪健四郎先生と街頭演説をさせて頂き、二人で選挙のお願いと一緒に京都大学の研修室へ寄附のお願いもさせて頂きました。
特に健四郎先生は、文部科学副大臣を経験していて、iPS細胞の医療分野における今後の医学発展については、大変詳しく、その事を理解していない、民主党に対して嘆いておられました。
自民党政権が、あのまま継続出来ていればもう少し早く受賞されていたと考えると、逆に山中教授に申し訳なく思います。
いずれにせよ、明るい話が少ない中で、日本の将来が明るくなるような話題だったので、感謝申し上げます。
これからも、山中教授には、引き続き日本の未来のために尽力して頂き、明るい話題を提供して頂きたいと願います。
ノーベル賞の受賞、誠におめでとうございます。また、今までの研究お疲れ様でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




本日、午前9時30分から、自民党大阪府連会議室で緊急の会議が行われました。
議事では、先般行われた総裁選挙の結果報告がされたのと、選挙区支部長離党後の対応について、府連大会の次第並びに役割分担(案)についてでした。
総裁選挙についての意見は、何もなかったのですが、選挙区支部長の離党問題では、意見が出て10区・14区・18区について、至急公募をしようとなり期日並びに方法について議論しました。決定は、近々発表します。
府連大会については、10月27日午後2時から「大阪会館」で開催が決定しました。
私は、大会決議を発表します。
午前11時10分頃に会議が終了し、その後青年局から出席をしている先生方と13時頃まで意見交換をさせて頂きました。
解散総選挙の時期が定まっていないですが、いつでも戦えるように準備をして、決戦に備えます。
これからも、自由民主党に対して暖かいご支持・ご支援をよろしくお願い致します。

貝塚市では、今日からだんじり祭りが行われています。近隣市の皆様、ぜひお越しになって見学をして頂ければ幸いです。
私も、明日の午後から見学に行こうと思っています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は、午前10時から西小学校に行き「なんでもやってみ隊」の講座で、今年もまが玉作りがあるので、担当のPTAの皆さんと一緒に午後12時過ぎまで試作をしました。
この講座の講師を務めるのは、今年で6年目になります。
毎回、人気のある講座で今年も、62人の児童が参加をします。今年は、10月20日の午前9時から行われます。
「なんでもやってみ隊」の講座は、いつもなら12講座なんですが、児童からの要望が多くあり13講座になりました。
当日の天気は、心配ですが、児童並びに保護者の皆さん方の日頃の行いの良さで何とかなると信じて待ちます。
試作に参加された皆様、お疲れ様でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »