多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

オナガ幼鳥の水浴び

2022年08月16日 | 日記
植物園へ
ギンセンカが咲いています










フジマメにウラナミシジミが来ています




産卵しています




ミソハギにヒメアカタテハが来ています










リスアカネです






コノシメトンボです






ナツアカネです






いずれも今季初撮りです

高いコナラにノコギリクワガタのカップルです 小歯型の♂も


日本在来種のワタです




ゴジカの花


ナタマメの花と実




ヘビウリの花と実




オナガ幼鳥が水浴びに来ていました  連続で















濡れた羽の様子から既に何度か水浴びをしていたようですね

今日も厳しい暑さでした





アカハネナガウンカ

2022年08月15日 | 日記
今日は息子が谷戸に連れて行ってくれました 
ウバユリは既に終わっていました 咲残っていたウバユリです


ここにもいました
ミヤマアカネ


スケバハゴロモ


ガンクビソウ(雁首草)です








ヒメウラナミジャノメです






セリです




ヒグラシです


メハジキが咲いています


アキノタムラソウにダイミョウセセリです




他の所でも




キツネノマゴにアオスジハナバチが来ています




ベニシジミ夏型も






ムラサキシジミです




イチモンジカメノコハムシの幼虫がいます




アカタテハに会えました








久し振りに偶然出会った写友に居場所を教えてもらいました アカハネナガウンカは5年振りの出会いです ありがとうございました










2017.8.27のアカハネナガウンカです




ツリガネニンジンです




コベニスジヒメシャクです






アオゲラ幼鳥

2022年08月14日 | 日記
台風一過また暑さが戻って来ました
植物園に付いたらが臨時休園の張り紙が 予定を変え公園へ
クロアナバチがススキの根元で何かを探しています













クロアナバチはキリギリスを麻酔針で捕まえ巣に運んでこれに産卵します このキリギリスは幼虫のエサになります

キツネノボタン




オオシオカラトンボのカップル


クロウリハムシとウリハムシ




今日もスケバハゴロモがいます








ヌスビトハギが種を付けていました


ウラギンシジミが路上に








アオゲラの幼鳥が啼いていました 短いレンズで








今日もミヤマアカネが








逆立ちしています


カイツブリです


















ツバメシジミです






今季初撮りのオオスカシバです 羽の上で休んでいるのでしょうか相当活躍した感じです






アブラゼミ


ワカバグモ


ワキグロサツマノミダマシ

カナカナ蟬

2022年08月13日 | 日記
今日は台風が通過する予報で朝から雨
昨日の公園で
ウバユリも花が終わり種に




ススキにコバネイナゴとスケバハゴロモ




ユウガギク?




公園の後に廻ったH公園で
ヘビイチゴ




キツネノマゴが一面に咲いています


まだ咲いていたキツネノカミソリです






ここにもミヤマアカネ♀がいます




イチモンジセセリです


コナラの樹液に
ルリタテハ




カブトムシ♂




カブトムシ♀




スジクワガタ?




ヨツボシケシキスイ


アキノタムラソウにルリモンハナバチが1頭来ていました










キタキチョウも


ツマグロヒョウモン♀です








別の場所のルリタテハ






羽根の傷んだクロアゲハが 鳥にやられたビークマークでしょうか




コジャノメ


ウスキヒメシャク


アメリカミズアブ




クロバネツリアブ


ウンモンクチバが飛び出て来ました




クロカナブンは樹液の場所から他のカナブンを追い出して




ノコギリカミキリです 


別のコナラにチョウが来ています
サトキマダラヒカゲ


アカボシゴマダラ




ベニバナボロギクです


暗がりにコミスジがいます




カナカナ蟬のヒグラシが止まっていました

















ヤマトタマムシ

2022年08月12日 | 日記
公園へ
よく目にするようになったイチモンジセセリ


目の前を白い物が飛んだと思ったら シオカラトンボが素早くゲット アオバハゴロモのようでした






ムラサキシジミです


アミガサハゴロモです




コミスジです






今季初見のウスバキトンボです




コバギボウシです




何時ものスケバハゴロモです








近くにクサギが咲いているのでクロアゲハが飛んで来ました












ヌルデの葉にトサカフトメイガ幼虫がいます




ガガイモの花


キツネノマゴです




ツルボが咲き始めています


モンクロシャチホコです




下草がすっかり刈り取られていました 残念






カブラハバチです




ヤマトタマムシが足元の草に飛び降りて来ました たくさん撮らせてもらいました






















ミヤマアカネの近くにムラサキシラホシカメムシが


ミヤマアカネ♀です






電線のツバメ親子

2022年08月11日 | 日記
今日は酷暑を避けカメラ散歩は止めにしました
植物園で
ハマゴウの花 砂地に自生する常緑低木でユーカリのような香りがするようです








葉の上で休むトモンハナバチ♀






カキの実です 昨年は実が少なく野鳥も少なかったので今年は沢山実を付けて欲しいですね


オミナエシに 
オオハキリバチ






ヒメハラナガツチバチ♂


クロアナバチ


モンシロチョウ


ヤマトシジミ


ブチヒゲカメムシ

まだオオセイボウには出会っていません

マウンテンミントに
モンシロチョウ


今が盛りのヤマトシジミ


ヒメハラナガツチバチ♂


マオウです






小さな花のイトヒメハギです








池に咲いています
コウホネ


アサザ


シャペウデコウロ






植物園の帰りに出会った電線のツバメ親子


親鳥




幼鳥















カクレミノ

2022年08月10日 | 日記
今日は昨日以上の酷暑
植物園へ
サギソウが3輪咲いています




ヒメアカタテハが地上に




ゴジカが咲いています






タマアジサイが咲揃っていました








ナミアゲハが産卵中です






セミが頻りに鳴いています




ツクツクボウシです




ムラサキバレンギクです


コスモスとノゲイトウです




まだきれいに咲いていたマツムシソウ


カクレミノの雄花が咲き始めました 果実もついています




クマバチが来ています






イヌビワの実


今日のレンゲショウマ


クロウリハムシ


オミナエシにブチヒメヘリカメムシ




赤い花のゲンノショウコ




オオアワダチソウにアカスジツチバチ






ミソハギにスズバチです






イチモンジエセリが沢山飛んでいます




クルマバナにルリモンハナバチが来ています














カリガネソウです






ナミアゲハです








ユウグモノメイガ


シロオビノメイガ


ヤマボウシの実が色付いてきました


ミソハギに動きの激しいアオスジハナバチが














今日は風が強く撮るのが大変でした

ミドリシジミ

2022年08月09日 | 日記
今日はバスと電車を乗り継いでお山へ
湿地の暗がりでこの時期に珍しいミドリシジミに会えました この湿地にはハンノキ林があり春に今年も出会っています






傷んだ羽の間からチョット緑が見えます


ここにもベッコウハゴロモがいます




ニジュウヤホシテントウが数頭います






咲き残っているアキノタムラソウにキンケハラナガツチが






スジボソフトハナバチも


キボシトックリバチです




シロバナアキノタムラソウです




少し大きくなったササキリ幼虫




アミガサハゴロモも




ハグロトンボです








ウワミズサクラの実です




スズバチです


アオスジアゲハが近くに飛んで来ました








イチモンジチョウです






マツカゼソウ

2022年08月08日 | 日記
今日は暑さでカメラ散歩を止めました
昨日の記念公園で
キバナコスモス(レモンブライト)です 9月に黄色のキバナコスモス‘レモンブライト’が一面に広がります






ホソミイトトンボ?




コシアキトンボが産卵中




ギンヤンマ






ニホンアカガエルでしょうか


メムノキの蕾を初めて撮りました


真っ赤なサルスベリ


キツネノマゴです この花にも色々なチョウが来てくれます


樹液にジャノメチョウが










ルリタテハも






コシロシタバです


マツカゼソウです




ホソヒラタアブです


ハグロソウが咲いていました




メハジキにハラアカヤドリハキリバチが来ていました 顔が花粉で白くなっています












植物園にも咲いていたフシグロセンノウです


イチモンジチョウです









ミズタマソウ

2022年08月07日 | 日記
記念公園へ
蓮池のハスです




田の稲穂です


クサボケの赤が目を引きます


キイトトンボの番いが目に付きます






ホソミイトトンボです










ナツズイセンです


コシアキトンボです


ナガコガネグモです


ナガコガネグモがシオカラトンボを捕らえています


アオモンイトトンボがいました






ショウジョウトンボの♂と♀




アミガサハゴロモです




クロコノマチョウの幼虫がいました




顔をアップで


シオカラトンボのカップル




今日の目的のチョウトンボには会えませんでした

イラガの繭の脱殻です 



イラガが羽化して出たあと、繭の上端に穴があき桶状になるのでスズメノショウベンタゴと呼ばれています

ミズタマソウです 今日の目的の一つです














ゴバギボシが咲いています




ジャコウアゲハ♀です






近くをシマヘビがいました







ミヤマアカネ

2022年08月06日 | 日記
今日は気温も落ち着いていたので少し遠い公園へ
今季初のミヤマアカネに出会えました 2頭います




顔は少し赤くなっています




ハゴロモが2種います スケバハゴロモとベッコウハガロモです










ベッコウハゴロモ




コシアキトンボです




キツネノマゴが咲き始めました


コミスジです




ヒヨドリバナに
ハラナガツチバチ


キタキチョウ


キンミズヒキです






ツマキシャチホコがいます












ススキの葉にウズラカメムシがいました






ツリガネニンジンが咲いています










ショウリョウバッタです




ラクウショウの実




センダンの実


ナカノホソトリバです




カップルです






クモノ巣に色々のかくれ帯をつくるナガコガネグモです




ガビチョウの幼鳥が啼いています










ヤブガラシにフタマンアシナガバチが来ています










ウバユリがまだ咲き残っていました

















キンケハラナガツチバチ

2022年08月05日 | 日記
雨が上がって植物園へ
白花のサルスベリが咲いています






メマツヨイグサの花がまだ開いていました 何時もはこの時間は萎んでいます






レンゲショウマ










ジャコウアゲハ♂です






マツムシソウにモンシロチョウ


ツリガネニンジン


ホトトギスです




タマアジサイのもう一輪開花しました




一番花です


ホソバオケラの蕾です




日に日に大きくなってきたナツメ




イチジクにキボシカミキリです






木の下にも






アカバナアメリカトチノキの実です


チャバネアオカメムシです


マルバマウンテンミントにキンケハラナガツチバチが






ミソハギにも









幼虫はコガネムシの幼虫を食べて成長します 見掛けに寄らず攻撃性は低いハチです

トモンハナバチも来ています


















オオハキリバチも






ミンミンゼミが頭の上で啼いています


小さなハマビシの花






















アオスジハナバチ

2022年08月04日 | 日記
久し振りの雨です
昨日の植物園で
一本のハクウンボクに3種のセミが止まっています
アブラゼミ




ツクツクボウシ






ニイニイゼミ




この頃ヤマトシジミを多く目にするようになりました






コモンツチバチです まだオオセイボウは姿を見せませんね


サギソウです




マユタテアカネです


ツノゴマの花です




オオケタデです




アオドウガネです


カリガネソウに動きが激しいアオスジハナバチが来ています








クワの葉裏にアオマツムシ♀の終齢幼虫がいました









アゲハチョウ3種

2022年08月03日 | 日記
今日も厳しい暑さです 熱中症の用心しながら植物園へ
ノヒメユリです




ホトトギスも咲き始めました




ナツズイセンです


ソクズの花です




花には蜜はなくところどころにある黄色の腺体に蜜をためています




セグロアシナガバチです






ショウリョウバッタ




ナミアゲハが湿った土で吸水しています




 羽が傷んだカラスアゲハが地上を動き回っていました








ビークマークでしょうか


羽化間もないアブラゼミ




クロアゲハです




クロイトトンボのカップルです






交尾中です  メスは尾っぽの先の産卵管をオスのおなかにある副性器にあてがって精子を受け取り卵を受精させます






メハジキにウラナミシジミが来ていました 今季初見です





暑さで早々に退散しました








羽衣藻

2022年08月02日 | 日記
今日は暑さが厳しくカメラ散歩はお休みです
昨日のH公園で
二つ池の羽衣藻












シオヤアブのカップル


コナラの樹液にアカボシゴマダラが来ています スズメバチも








カナブンとヨツボシオオキスイです




キシタバです




ナミアゲハです












ムラサキシジミが羽を開いて






アオイトトンボ♀でしょうか






キアシナガバチです




ヌスビトハギです


コンボウナガハリバエです




キツネノカミソリとスジボソフトハナバチ