館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

10月の太巻き祭りずし♪

2015-10-16 | 給食室
< 今日のメニュー >

・太巻き祭りずし(赤とんぼ)
・いなりずし
・みそ汁
・松風焼き
・いそかあえ
・フルーツ(柿)



館山もすっかり秋めいて、校庭にもたくさんの赤とんぼが飛び回る季節になりました。
10月は農作物の収穫の季節ということで、今回は「おいなりさん」との組み合わせにしました。
さざなみでは月に一度太巻き祭りずしをしていますが、作る調理員さん達は毎回どんな柄にを作るのかドキドキしています。
調理員さんも楽しんで作ってくれていることに感謝です☆

後期委員会活動開始。

2015-10-16 | 全校
さざなみ学校では、毎週第1木曜日の6時間目が委員会活動、それ以外の木曜日の6時間目がクラブ活動となっています。
前期と後期に分かれているので、1年間に2つの委員会やクラブを経験する子もいます。

そして、昨日から後期の委員会活動が始まりました。
各委員会ごとに委員長やめあて、活動内容について話し合いました。
決まったことを、今日の児童集会で全校の子供たちに伝えます。
 
6年生の委員長を中心に、それぞれの委員会がしっかり話し合った結果を紹介しました。

みんなのためにできることを頑張ってほしいですね。
委員会の子供たちを中心に、全校児童が一丸となって協力していきましょう!

収穫祭に向けて手打ちうどんの練習

2015-10-16 | 寄宿舎
 寄宿舎では、畑の活動に力を入れています。校内に畑があり、児童個人の畑や全員で作る畑、落花生やじゃがいも、ピーマンやシシトウなど20種以上を栽培しています。
 その自然の恵みに感謝する意で、毎年収穫祭を行っています。今年度は11月22日に行います。
 収穫祭は、午前は全員で手打ちうどんを作り、午後は各室で模擬店を出し、最後に今年度は踊りを披露し、楽しみます。保護者や先生、地域の方を招待し、日頃の感謝を形にします。
 そのために、各室の室長さんが、10月15日に手打ちうどんの練習をしました。本番では、このみなさんが師匠になって、手打ちうどんを教えます。
 はじめに、ボールに小麦粉と塩を入れます。そこに、小麦粉の45%の水を加えます。
 
 次に、菜箸で小麦粉と水をバラバラになるように混ぜ、次は指で同じことを行います。
 
 次に、このバラバラのうどんの生地を一つにまとめます。
 
 そのまとまった生地をピニール袋に入れて、何度か足で練ります。

 よく練れた生地を麺棒で伸します。
 
 大きく伸せた生地を麺棒に巻き付け、さらに大きく伸します。

 その生地を包丁で切り、生めんの出来上がりです。
 
 それをゆでて、うどんが出来上がりました。ちょっと特権で味見もしました。