今、4年生の理科では
「月と星の動き」を学習しています。
月は何色なの?
月にはうさぎがいるって本当?
星座ってどれくらいあるんだろう?
子供たちはみんな
知りたい!考えたい!調べたい!
という気持ちをもって学習を進めてきました。
その中で
朝でも月が見えることや
星は並び方が変わらずに動くことなどを知り
子供たちの月と星への関心がとても高まってきました。
そこで、夜の星空観察を実施。
「うわっ、意外にたくさん星見える!!」
「先生あれが大三角ですか??」
「あの星赤く光ってるよ!すごいね!」
改めて夜空を見てみると、多くの新発見があったようです。
みんなで校庭に寝転がると
デネブ、ベガ、アルタイルで作られる夏の大三角や
さそり座のアンタレスがくっきりと見えました。
流れ星が見えた子もいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/2e0f7927ac4f7545dfa4fb4998c57abf.jpg)
館山の美しい夜空を満喫しました。
「月と星の動き」を学習しています。
月は何色なの?
月にはうさぎがいるって本当?
星座ってどれくらいあるんだろう?
子供たちはみんな
知りたい!考えたい!調べたい!
という気持ちをもって学習を進めてきました。
その中で
朝でも月が見えることや
星は並び方が変わらずに動くことなどを知り
子供たちの月と星への関心がとても高まってきました。
そこで、夜の星空観察を実施。
「うわっ、意外にたくさん星見える!!」
「先生あれが大三角ですか??」
「あの星赤く光ってるよ!すごいね!」
改めて夜空を見てみると、多くの新発見があったようです。
みんなで校庭に寝転がると
デネブ、ベガ、アルタイルで作られる夏の大三角や
さそり座のアンタレスがくっきりと見えました。
流れ星が見えた子もいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/2e0f7927ac4f7545dfa4fb4998c57abf.jpg)
館山の美しい夜空を満喫しました。