豊年太鼓裏打ちオーディションに向けて 2013-10-11 | 寄宿舎 収穫祭では、収穫を祝って豊年太鼓を行います。豊年太鼓では、全体をリードするのは裏打ちです。とても重要な役目です。その裏打ちは希望者からオーディションで選抜されます。写真は10月10日裏打ちの全体練習の光景です。 その後、オーディションに向けて個人練習もしました。13日には、第1次結果が出ます。
寄宿舎の一大行事「収穫祭」が始まる 2013-10-10 | 寄宿舎 寄宿舎では、「やればできる」の感覚を実感してもらうために、ものづくりに力を入れています。その一つに畑の活動があります。畑は年間を通して活動しています。その大きな区切りが「収穫祭」です。小麦を栽培、収穫、脱穀、製粉、加工して自然の恵みを実感します。 運動会は大成功で終わりました。寄宿舎においては10月9日に「収穫祭」の説明を行い、収穫祭がスタートしました。本日は早速、小麦の製粉を説明し、自由な時間にみんなで製粉を始めています。 小麦は前年度の11月に種を植え、6月に収穫し、7月に脱穀したものです。 その小麦を手動の粉ひき機で挽きます。 挽いた小麦をふるいでふるうと小麦粉になります。 粉挽き場の全体像はこんな感じです。この小麦粉は何になるかご期待ください。
2学期校外学習。 2013-10-09 | 全校 今日は帰校日です。 大田区役所に集合した後、バスに乗って校外学習に行きました。 今回の校外学習は墨田区両国にある江戸東京博物館。 江戸~昭和にかけての人々の生活の様子や使われた道具を見学してきました。 また、1964年の東京オリンピックの様子や、2020年の東京オリンピック招致に使われたグッズなども見学することができました。 みんな、立派な態度で見学することができました。
平成25年度運動会。 2013-10-05 | 全校 今日は運動会本番の日。 昨日から心配されていた天気ですが、今朝になって雨も止み、校庭で実施することができました。 きっと、子供たちの願いが天に届いたことでしょう。 運動会は大いに盛り上がりました。 学年・性別混合の100m走。スタート前、1人1人の決意の言葉も立派です。 創作ダンス『海原』からの組体操。 練習でなかなか成功できなかった技が、今日はびしっと決まりました。 さすが、本番に強いさざなみの子です。 そして、赤白が2組ずつに分かれての全員リレー。 友達の走りにも一生懸命声援を送りました。 結果は赤白同点優勝! みんなの頑張りにふさわしい結果となりました。 ご参観頂いた来賓、保護者の皆様、本日はありがとうございました。 ぜひ、ご家庭でもたくさん思い出話で盛り上がっていただければと思います。 短い中間帰省、ゆっくり休んで2学期後半も頑張りましょう。
サツマイモの収穫。 2013-10-03 | 全校 今日は1~3校時まで運動会の予行練習が行われました。 暑い中、子供たちは一生懸命頑張りました。 10月5日(土)の本番も楽しみです。 さて、さざなみ学校は毎年地域交流の一環として、館山市立房南中学校さんの協力のもと、サツマイモの苗植えと収穫体験を行っています。 本来は昨日の予定でしたが、雨で中止となってしまったため、今日に延期となりました。 5月に苗植えを行ってから5か月。 土の中でサツマイモはぐんぐん大きくなり、立派なものをたくさん収穫することができました。 一番大きいもので、なんと2kg! 子供たちもその大きさに驚いていました。 今回収穫したサツマイモは、次回帰省時、1人2kgまで家庭に持ち帰ります。 ぜひ、ご家庭でもご賞味ください。
うーうう電話でフォン 2013-10-02 | 寄宿舎 寄宿舎には2台の公衆電話機があり、自由な時間に電話ができます。写真は10月1日の夜の光景です。 電話機は2台なので、早いものが先に電話ができます。その調整に電話券があり、スムースに電話ができています。 電話券を待つ場合は順番をふった待機場所があります。電話券を待つ子どもの表情はウキウキです。